ありがとう485系 信越 R編成ラストランに乗車しました!(往路編) | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

  3月19日(日)20日(祝・月)は珍しく連休の休みをとり新潟方面へ乗り鉄、撮り鉄な遠征に出かけました!今回の新潟遠征メインは先日のダイヤ改正で糸魚川快速運用をもって定期運用が終了した、485系R編成が最後に再び、JR東日本の びゅう旅行商品「ありがとう485系 信越」の団体臨時列車と題して新潟から直江津間を往復運転をすのでその列車に乗車する事です。この485系に乗車出来るのもこの日が本当の最終日になるので悔いが残らないように出撃しました!( ちなみに今回、新潟行きの後押しをしたきっかけは、この旅行商品の予約が発売日にすんなり予約出来たのと、485系に乗れるのもこの日が最後の本当のラストランでその最後の雰囲気も味わいたかったので思いきって出撃しました・・・てへぺろ )今回の遠征行程は3月19日(日)新潟駅に朝の9:00までには到着していないとダメで 前日3月18日(土)の夜、地元から近鉄じゃなく草津線でJRに乗り京都へ出て、京都からは阪急バスと新潟交通の共同運行の京都発(22:55発)の夜行バスに乗り朝に新潟駅入りしました!この乗車したバスも新潟交通の高速バスで快適に新潟へ行く事が出来ました!新潟駅前でバスを降りた(6:40分頃)後は、集合時間まで時間があるのでさつき野駅で少し撮り鉄(後日UP)、その後再び新潟駅へ戻り485系が入線してくるところを撮影しました!
イメージ 1
1枚目 「さよなら 485系信越」団体臨時列車 直江津行き 新潟駅(9:15)
9:10を過ぎ、静かに485系が3番線 ホームに入線してきました~!
3番線に9:15頃に入線するって話を聞いたので、向かいの4番線ホームから撮影!隣に停車してるE129系は新旧対面のお別れにふさわしいトップナンバー車でした!

イメージ 2
2枚目 485系3000番台 R28編成
今まで信越・北陸地方で国鉄時代より いなほ・白鳥・北越など長年にわたり特急で大活躍した 485系もこの編成が最後の1本になり、ラストランを飾るのは、青森から転属してきたこのR28編成になりました。

485系が入線する前の新潟駅3番ホームの様子は・・・ 

イメージ 3
3枚目 新潟駅 3番線ホーム
ラストランに乗車する人、お見送りをされる人で賑わっていて、特にホームの先端は激パ状態になってました!

イメージ 4
4枚目 3番線ホーム 新潟駅
乗車する前にホームの西側でチケットと引き換えにお弁当を受け取り、指定された号車に乗車します!

イメージ 5
5枚目 新潟駅 乗り換え連絡通路 
行先案内は 団体専用列車 幕になってました!

イメージ 6
6枚目 新潟駅 連絡通路から
上から見ると3000番台にリニューアルされる前の485系のままで、もしかしたら屋根が一番過去の485系らしさが残ってるかもしれないですね!

4番ホームで入線を撮った後は乗車する3番ホームへ移動し、乗車する前に時間もあまりなかったのですがホームでササッと撮影しました!

イメージ 7
7枚目 新潟側 後ろ側 6号車 先頭車

イメージ 8
8枚目 1号車 先頭車 直江津側 
この1号車は半室グリーン席になってる先頭車両です!
1号車と6号車の両方の先頭車には、濃~い鉄人の方々がたくさん撮影されていて平和な?激パ状態のなか撮影をしました!

イメージ 10
9枚目 485系R28編成 直江津側先頭車
出発前に撮りました。昔の国鉄色の485系とは顔が違いますが ライトがイケメンな485系顔で、このR28編成は前面の窓の両サイドにアルミが付いているので485系青森車の名残です!

イメージ 9
10枚目 新潟側先頭車
側面から見ると昔の485系の面影が良くわかりますね!

イメージ 11
11枚目 新潟駅 看板
新潟駅からお客さんを乗せて出発する485系国鉄型特急車もこの列車が本当の最後です! 団体専用のジョイフルトレインの485系 NODOKAとかは残りますが・・。

新潟駅で撮影した後は、指定された2号車に乗車し、ありがとう485系信越は9:30分に新潟駅を出発していきました!出発するとすぐに車掌さんのお別れにふさわしい感動的なアナウンス( 昨日のありがとう羽越からタスキをうけとり 新潟駅から定刻どおり出発しました・・・ 本日ご乗車いただいている485系は約50年にわたり北は北海道から南は九州まで全国で活躍した特急車もこの485系もこの運行をもって終了します・・・最後の旅をお楽しみください。)があり、10分少々で新津駅に到着。この駅で8分ほど停車するので早速、車外に出て撮影しました!

イメージ 12

イメージ 13
12.13枚目 新津駅 停車中 (9:44)
跨線橋をあわてて駆け上がり、向かいのホームへ行き、新潟駅では撮れなかった編成写真を向かいのホームから撮影!

イメージ 19
14枚目 1号車先頭車 新津駅
車体の側面は塗装は違いますがまさしく国鉄型特急の485系ですね!
新津駅で撮影した後は駆け足で車両に戻り乗り込みました!

新津駅を出発し、今度は席に落ち着き 直江津まで爆走の485系の乗り心地を楽しみました!

途中の停車駅は・・・・

イメージ 14
15枚目 東三条駅に停車(10:09)

東三条の後は長岡に停車。

イメージ 15
16枚目 長岡駅を過ぎると 真っ白な雪景色が残ってました。

途中の車内では、今回のツアーの記念品、オリジナルタオルとステッカーが参加者に配布されました!


イメージ 16
17枚目 柏崎駅(10:56)停車中

柏崎駅で停車中には、この485系に付いてる4曲の車内オルゴールも鳴らしてくれました! 音鉄にはたまらないサービスですね~!

柏崎駅を出発した列車は、撮影名所 鯨波~青海川を通過します!その名所を車内から見ると・・ 100名くらいの方が道端に車を停車してこの485系を撮影されていました!流石、お立ち台名所です・・・・!


ちなみに新潟から乗車していた2号車の車内の様子は・・・・・

イメージ 17
18枚目 2号車 車内
車内販売の限定グッズを買う人の長蛇の列が出来ていて、柏崎くらいまでこの列は絶えず 新潟から直江津到着する寸前まで通路にはグッズを買う人が並んでしました・・!  恐るべし限定グッズで、人気のサボとかは早くも完売したそうです・・・・。

そして新潟から乗車して約2時間ほどで直江津駅に到着(11:28分)!

直江津駅では折り返しは座席も変わるのと車内清掃がされるので全員一度下車し、復路までホームに停車していたので再びスナップ撮影をしました。 次へ続きます!

おまけ

イメージ 18
19枚目 コース表 と きっぷです。
今回のツアーで郵送で自宅へ送られてきたきっぷです。
このツアーは、きっぷを送られてきたので、受付が無く、そのまま列車に乗車出来たのですごいスムーズで便利でした!


最後までご覧いただきありがとうございました!