乗客悪事もあった?「宝塚・城崎電化30周年記念号」 サロンカーなにわ団臨 に乗車しました! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 7月18日(月)は日本旅行主催「宝塚城崎電化30周年号」の日帰り団体ツアーがあり、このツアーは、普段乗りたくても乗れない、サロンカーなにわの貴重な乗車が日帰りで気軽に出来るので、思いきってこのツアーに参加しました!今回のツアーは日帰りツアーの割には参加する前は値段も良い料金だなって思ってましたが、参加すると、サロンカーなにわの往復乗車、豊岡駅の転車台の撮影、福知山電車区の撮影会、と1日中、めいいっぱい 鉄満載のかなり内容の濃いツアーで、自分的には旅行代金以上のかなり満足出来るツアーでした!( ちなみにこのツアーは発売日に予約しようとしたらすぐ満席になるほどの人気があるツアーだったみたいで、自分も発売日に電話するとすでに満席! 最初はこのツアーはあきらめてましたが、その10日後にもう一度日本旅行に電話するとたまたま1席だけ空いていたので,すぐに予約し、今回のツアーに参加出来ました! )
 地元を車で出発して草津線の寺庄駅から草津線に乗り、草津からこのツアーの集合場所、大阪駅へ・・・ 8:00前に受付場所の大阪駅日本旅行前に行くと50名くらいの長~い人・人・人・の列が出来ていてこのツアーに参加する人が順番に受付をしていました! この受付ではツアーの案内書(2枚目)と記念品、お弁当を受け取り、団体列車が入線する4番ホームに上がりました! 最初は8:00を過ぎても、受付に時間がかかっていたみたいで、出発までに間に合うのかな?って心配でしたが、最後のほうで受け付けした自分が8:20にホームに上がると、遠くからDD51のライトが見え、激パなホームに静かにDD51に牽引された、サロンカーなにわが入線してきました! そしてホームで入線を撮っていた場所がたまたま、最後部の展望席のある6号車の入口だったのでここから乗りこみ、まずは展望室から大阪駅をお見送りしました!
 
イメージ 1
1枚目 サロンカーなにわ 6号車   最後部展望席   
大勢の撮り鉄さんにお見送りされ大阪駅を出発していきます・・・・!
出発前の展望室は、我先にと、サロン席をとる人でいっぱいでした!
 
イメージ 2
2枚目 大阪駅の受付の時に配られた案内書
今回のツアーの編成はなにわの6両編成という事と、途中の停車駅の時間が詳しく書いてあり途中の駅では下車出来ませんが、乗ってる側にはこの時刻表はうれしいですね!
このツアーは行きの大阪から豊岡まで時間がかかりますが、特に帰りの福知山から大阪までは普通列車よりも時間がかかる?4時間近くの乗車で、初めてのサロンカー乗り鉄には嬉しい内容でした!
 
大阪を出て、尼崎駅まで少し展望席で動画を撮った後は、自分の座席に行きました!
 
イメージ 4
 
イメージ 3
3・4枚目 靴箱に 客室入り口とステンドガラス 
各客車の客室の入口には、下駄箱にスリッパが並んでいて、デッキと客室の仕切りにはステンドガラスがありました! この車内の内装は、その当時のバブルな時代を感じますね~!
 
このスリッパを履いて車内にはいるのかな?って思っていたら、展望室とは違い、くつのまま客室に入れるので、そのまま客室に入り、座席に落ち着き、外の景色を眺めました!
イメージ 9
5枚目 4号車 客室 
車内に入ると 2人掛けと1人掛けのシートが交互に並んでます!
 
イメージ 5
6枚目 4号車 車窓より 
三田駅を過ぎると景色も緑が増えてきます・・・!
DDが牽引する、初めてのサロンカーなにわの乗り心地は静かで快適でした!
大阪駅を出発して、客車から沿線の景色を見てると、至る所にたくさんの撮り鉄さんの姿と、あぜ道には路駐の車が見え、今日の福知山線沿線は撮り鉄さんの大移動状態で?お祭りさわぎ状態でした!
 
イメージ 6
7枚目 柏原駅 停車中! 
柏原駅で6分ほど停車した後は、次の石生駅で約20分ほど停車!石生駅で停車中の車内を撮影しながら、再び一番後ろの展望室がある6号車へ行きました!
 
イメージ 7
8枚目 5号車 2人掛けのA・B席 
なにわの座席は、グリーン車なので、足元が広く、座席のリクライニングも良く倒れるので快適ですね!ひじ掛けのレースのカバーがレトロですね!
 
そして再び、一番後ろの展望室に来ました~!
 
イメージ 8
9枚目 展望の窓から 外を見ました!
このアングルは、なにわに乗らないと撮れないアングルなので、沿線を走っていて景色のよい場所で、この額縁で景色とからめて撮ってみたいですね!
 
イメージ 10
 
10枚目 天井の照明 
この天井のライトは昔シャンデリアが付いていたのでしょうか?
 
イメージ 11
11枚目 6号車 展望室 ソファー
唯一座席が空いたので座ってみました。やわらかい座り心地のソファーでした!
 
ちなみにこの展望室の入口にはこんな案内が・・・・
 
イメージ 12
12枚目 6号車の展望室の案内。
入口にはこんな案内があったのにも関わらず、最初に大阪駅から展望席に座っていた数名の方が終着駅、豊岡までず~っと最後後部席に座りっ放しで、挙句のはてには豊岡で降りる時には座席を元にもどさず、さっさと降りて行き、他人の目から見ると今でもこんなマナー知らずの方々もいるのだなって思いました!
 
展望席を見学した後は再び、4号車に戻りました!
 
イメージ 16
13枚目 お手洗い 
こちらは和式ですが、洋式のトイレもありました。
 
イメージ 17
14枚目 洗面台
キレイな洗面台です!
 
イメージ 18
15枚目 洗面台には 紙コップトリ?ありました!
中身は入ってませんでした!昔の0系新幹線みたいですね!
 
 
イメージ 13
16枚目 途中の5号車 2人座席+1人座席 
足元は広々でいいのですが、今の時代のグリーン車の座席と比べると座席の背面が小さいように思いました!
 
イメージ 15
17枚目 デッキ付近
客車入口の折りたたみ2枚窓も貴重ですね!
 
イメージ 14
18枚目 4号車 客室入り口
デッキと客室の間には、各号車 木製の扉があります!
昔の家でいうと、木製の扉は応接間の入口みたいですね!
 
この石生駅で20分ほど停車してる時に、車掌さんが車内アナウンスで、「車外からの連絡で客車の側面の表示幕を動かした人がいて、これから先の運行に支障をきたすのでやめてください」というアナウンスをしていました! 乗るほうも気持ち良く乗りたいのに、そんなくだらない事をする一部の人もいるのだなって思いました!乗り鉄には本当に情けない話で、このような事をするヤツがいるせいで、これから先、乗り鉄のツアー、イベントも少なく無くなってしまうような気がしました!
 
そして列車は石生駅を出発して、福知山線、撮り鉄名所、イソクロを通過していくので車内から逆撮りました・・・・・!
 
イメージ 19
19枚目 車内から見えた イソクロ 直線区間
想像以上の、恐ろしい超激パな100名に近い方が、望遠レンズで撮ってました! 
 後からうわさで聞くと、なにわが通過する前には特急列車が停止したり、撮り鉄同士のけんかもあり、警察も出たそうで、こちらも頂けない話ですね!最後にはこの場所も撮影禁止になってしまいそうな話で残念な話ですね・・・!
 
イソクロを通過した後は、昼食のお弁当を食べました!
 
イメージ 20
20枚目 お弁当のかけ紙
このかけがみは「宝塚・城崎 電化30周年記念号」の良い乗車記念になりますね!
 
イメージ 21
21枚目 お弁当の中身 
たこ焼き、串カツ、たこめしと 淡路屋の関西の食らしい内容の、おいしいお弁当でした!
 
このお弁当を食べた後は、グッズ販売の時間になり、自分にとってはメインの乗車したかった1号車サロンカーへ行きました! 次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!