4月23日(土)前記事、JR塩屋駅で久しぶりに66二ーナの貨物列車を撮る前に山陽スマシオで撮った(本来のメインになる予定だった・・)話をUPしていきます! この日は始発の近鉄に乗り大阪なんばへ出て、その後は阪神電車に乗り、須磨駅で乗り換え山陽電鉄の塩屋駅で下車しました! そして駅から少し須磨よりに歩き、以前にも来た事がある撮り鉄名所の山陽スマシオで、この場所では撮った事が無い元祖3000系狙いで撮り鉄を始めました!

1枚目 直通特急 阪神梅田行き 阪神8000系 (7:58)
一番最初は阪神車が来ました~!この8000系が阪神らしい赤銅車時代にこの場所で撮っておきたかったですね!

2枚目 普通 阪神三宮行き 3050系 (8:05)
天気が良すぎの設定ミスで、最初の山陽鋼製車は白トビしてしまいました~!

3枚目 S特急 阪急三宮行き 3050系 (8:09)
この時間に走る、三宮行きラストS特急で、こちらもお目当てです!
この車両は3050系のラストナンバーなのですが、前から3両目は一番お古な元祖3000系が組成されている迷車ですね! この3両目以外の他の3両の車内はクロスシート車です!

4枚目 直通特急 阪神梅田行き 5000系 (8:15)
5000系の若番で前面に幌が無いタイプですね!

5枚目 普通 高速神戸行き 3050系 (8:23)
後ほど調べるとこの車両は迷車で、もともと3枚目のようなアルミ車なのですが、後ろ1両の先頭車が鋼製車なので、それに合わす為?デビュー当時から鋼製車塗装を塗られた車両です!そういえば、この車両とは逆で鋼製車をアルミ車風に変えた3619系という車両もあるので、同じ形式でも山陽電車にはいろんなパターンの車両があるので奥が深~いですね!

6枚目 直通特急 阪神梅田行き 8000系 (8:26)
今日のこの時間の直通特急は阪神8000系だらけです・・・!

7枚目 普通 阪急神戸三宮行き 3050系 (8:34)
こちらの幕は、今までの「阪急三宮」行きでは無く「阪急神戸三宮」行きで新しい表示ですね!

8枚目 直通特急 阪神梅田行き 5000系 (8:37)
この時間でも順光で撮れました!
梅田から姫路までの区間、直通特急に乗るならクロスシートがある山陽電車がいいですね~! 梅田から姫路まで通しで乗る人は少なそうですが・・
!


9枚目 普通 東須磨行き 3200系 (8:45)
網干線でワンマン運転が出来る3200系が来ました~!
3000系との違いは運転台の窓に区切りが無い事だそうです!

10枚目 直通特急 阪神梅田行き 8000系 (8:49)
同じように見える阪神8000系も正面のテールライトや側面の窓が年式により違いますね!

11枚目 普通 阪急三宮行き 3000系 (8:57)
3000系が来ました~!何れ、今月デビューする新車の6000系と徐徐に古い年式の編成から置き換えになっていくのでしょうか?

12枚目 直通特急 阪神梅田行き 5000系 (9:05)
黄チョクな直通特急で、こちらは幌つき5000系です!
カツカツです・・・・!
そして山陽スマシオの撮影ラストは・・・・

13枚目 普通 東須磨行き 5000系 (9:13)
トップな5000系が来ました~!
5000系といえば6両編成の直通特急のイメージが強いですが、4両編成は主に普通列車で活躍していて2編成しかないので貴重な存在ですね!
この5000系を撮り、山陽スマシオの撮影を終了!JR塩屋駅へ移動して二ーナの撮影(前記事にUP)をしました!
この日はお目あての復刻版3000系は途中で逆方向の姫路の方へ行ってしまい撮れませんでしたが、いろんな隠れたネタ車を順光で撮れたのでいい撮り鉄になりました!また新車6000系もデビューすると元祖3000系の引退も近くなりそうなのでまたこの場所へスルット関西3DAYカードが使える期間に、新車6000系狙いと共にリベンジに行きたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!