初めての381系くろしお乗車は南紀勝浦駅始発で車内をまったりと撮影出来ました! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 前記事、8月29日(土)南紀プチ遠征の続きからです!この日は朝から近鉄に乗り、松阪駅へ行き、ここから青春18きっぷを利用してJR紀勢本線を和歌山まで紀伊半島を1日で1周する事しました!まずは松阪から国鉄型のキハ40系に乗車してわずか10分ほどの乗車で多気駅まで・・・ このまま新宮まで行って欲しいのですが、伊勢市行きなので泣く泣く下車して乗り換え!多気駅からは新宮行き、新車のキハ25のロングシートにお尻が痛くなりそうな長~い4時間乗車した後(前記事にUP)新宮からお目当ての10月に引退する381系くろしおに乗車と行きたいところなんですが、先日の雨の影響で新宮~紀伊勝浦間が不通の為、代走バス(観光バス)に乗り、紀伊勝浦駅まで移動しました!
イメージ 1
1枚目 新宮からの代走バス車内です。
新宮駅を出発する頃には、高校生がたくさん乗りこんで来て、車内の座席も満席になり、(途中、補助席もいっぱいで・・ )勝浦へ向け出発して行きました!ちなみにバスに乗車していた方々も途中のバス停(駅)で降りる人は少なく、終点の勝浦まで乗車していてそのまま勝浦駅から列車に乗り換えていました!
 
 代行バスに約40分ほど乗車すると勝浦駅に到着!
 
イメージ 2
2枚目 勝浦駅 
改札口の前には紀伊勝浦~新宮間の運休の情報が詳しく書いてありました!
早く復旧して欲しいですね!(9月に入り復旧したみたいです。)
 そいえば、自分が初めての列車に乗り鉄する時は、何故か? 妙高の時も身延線の時もバス代走が多いです・・・!
 
改札口を通り、ホームに行くと・・・
 
イメージ 3
 
イメージ 4
3・4枚目 普通串本行き 105系 (14:22)
普段、くろしおが停車しない3番線ホームにくろしお回送が停車し、先発の串本行きが2番線に停車していました!
 紀勢本線で見る105系は、白浜のアドベンチャーワールドつながり?で青いパンダに見えますね~! 18きっぷを利用して紀勢本線を普通列車を乗り継ぐと新宮からもロングシートで、来年には亀山から紀伊田辺区間に普通列車に乗車するとロングシート車だらけになってしまいそうですね!
 
イメージ 5
5枚目 くろしお回送 381系 (14:24) 紀伊勝浦駅
 
105系が出発して行った後、3番線に停車していたくろしお381系は新宮方面に向って出発していき、折り返し2番線に入線してきました~!
 
イメージ 6
6枚目 特急 くろしお28号 381系 (14:31)
乗車するくろしおで、ホームぎりぎりに停車したので縦どりです!
今ではヘッドマーク付き特急列車は貴重ですね~!
 
イメージ 7
7枚目 行き先幕  特急 くろしお 新大阪行き
国鉄色の特急列車は、各地の鉄道博物館とかに行けば引退してからも展示されているので見る事が出来るとおもいますが、このさわやかなマリンブルーカラーのくろしお色は10月いっぱいで見納めになるでしょうね~!
 
イメージ 8
 
イメージ 9
8・9枚目 パノラマグリーン車 381系
駅名看板と381系 この駅で381系を見れるのも後2カ月です・・!
 
停車してるところを外から撮った後は、初めて乗車する 381系くろしおの車内の撮影をしました!
 
まず、入線してきてすぐは誰も乗車していなかったパノラマグリーン車を撮影!
 
イメージ 10
10枚目 パノラマグリーン車です。
2+1の豪華な座席でした!
 
イメージ 11
11枚目 パノラマグリーン車運転台。
大阪から出発する時にこの見晴らしの良い先頭車に乗車してみたいですね!
 
イメージ 12
12枚目 普通車車内です。
国鉄型特急の車内ですが、485系とかと比べるとスッキリしている印象です。
 
イメージ 13
13枚目 381系ならではのお一人様席もありました。
車内の座席は昔ながらの簡易リクライニングシートでした!
この日は、天気も良くなかったのと、南紀勝浦駅が始発駅で、出発までの時間があり、お客さんが、乗車されていなかったのでゆっくりと車内の撮影ができました!
 新宮からくろしおに完乗出来なかったのは残念ですが、バス代走のおかげで車内が空いていて撮影が出来たのは良かったです!
 
 
 
イメージ 14
14枚目 洗面台 
こちらも国鉄型特急の感じがする洗面台です。
 
車内を少し探索?撮影した後は、空いていた自由席に乗り、和歌山駅まで約3時間の紀勢線の乗り鉄を楽しみました!
 
次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!