5月2日(土)はGWの唯一の休日だったんで久しぶりにスキマ鉄じゃない、撮り鉄に以前から行ってみたかった福知山線の黒井~石生間(通称イソクロ)へ381系こうのとり 狙いで出撃しました! この日の行程はスルット関西3DAYカードを有効に利用して朝一の近鉄上本町行き快速急行に乗りミナミのなんばまで出て、梅田からは阪急電車に乗り宝塚駅まで行きました! 宝塚からはJR福知山線に乗り換え丹波路快速福知山行き(7:51発)に乗車して、1時間くらい乗車して、黒井駅に到着する1つ手前の石生駅を出発してから、車内から、あの有名な撮り鉄のお立ち台はどこなのかな?って探してると・・ 1つ手前のストレートの場所では30名くらいの撮り鉄さんの姿が見え、次のカーブの所には20名くらいの撮り鉄さんがスタンバッテいる姿が見えたので、ここが皆さんが良く撮られている名所なんだなって思い、黒井駅に到着して、駅より西側に歩きそのお立ち台まで歩きました! お目当てのこうのとり1号が通過するまで、あまり時間が無いので15分ほどの早歩きでお立ち台に到着すると・・・ 車内から見ていたとおり激パ状態で良い場所で撮れそうに無いので、そのお立ち台では撮らず、1本目のこうのとりはその手前の誰も居ないカーブで撮り、その後2本目のこうのとりは、少し撮り鉄さんが減ったお立ち台で撮りました!
それではメインの2本目のこうのとり3号を撮ったものからUPしていきます!

1枚目 特急 こうのとり3号 城崎温泉行き 381系 (10:30)
晴天の中、国鉄色の381系が来ました~!さすが名所だけあり、車体にほとんど影が無く、障害物なしで太陽の光線も良く、スッキリとこの車両を撮る事ができました
!夏に近づくにつれてこの線路際の雑草も伸びていきそうなので今が撮ごろなのかなって思いました!

この381系もゴールデンウィーク中は6両編成で、この日は天気も唯一の晴天だったので、沿線には、予想以上にたくさんの方がこの381系狙いで撮影に来られていました!

2枚目 特急 こうのとり3号 2枚目
普段は1枚きり1発勝負なのですが、停車しそ~な速度でゆっくり走ってきたので、もう1枚引いて撮影しました! 今秋には、北陸新幹線の開業でしらさぎから入れ替えになった683系が改造されて活躍する事になり、この381系も引退なので、今のうちに撮っておきたい車両アイテムですね!
メインのこうのとり3号をUPした後は、最初に撮ったこうのとり1号からです!

3枚目 特急 こうのとり1号 381系 (9:33)
一番最初に撮ったこうのとり1号でお立ち台ひとつ手前のカーブで撮りました!
この381系も紀勢線くろしおから移籍してきた時は、国鉄色に塗り替えたので、まだまだ活躍するかと思いましたが、北近畿地方での活躍はわずか3年ほどの活躍で終わりになるみたいですね!
このカーブでこうのとり1号を撮った後、1枚目のこうのとり3号を撮ったお立ち台に移動しました!

4枚目 普通 福知山行き 223系5500 (9:59)
この区間は、1時間に普電が1本と特急が1本しか来ないのでこの普電が、こうのとり3号が来るまでの唯一の練習電になりました!

5枚目 特急 こうのとり10号 新大阪行き 287系 (10:03)
ケツ撃ちはスカートが切れてしまいました~!
秋からは683系から改造された289系も活躍するので、この287系と共にまたこの場所で撮ってみたいですね~!
この後、メインの1・2枚目 こうのとり3号を撮った後は、このまま天気も良かったんで福知山沿線のあちらこちらで381系を撮影したところだったんですが、夕方には地元に帰らないといけない用事があるので黒井駅に戻り篠山口行き(11:30発)に乗車しました。そして篠山口駅で丹波路快速に乗車して宝塚駅まで戻り、帰りは阪急今津線経由で阪神今津駅まで出て、阪神なんば線経由で、近鉄上本町まで出て、近鉄急行に乗り地元まで帰りました! その帰り途中、阪急甲東園駅では少し寄り道をして10分間だけ阪急の撮影をしました!

6枚目 宝塚行き 3100系 (14:21)甲東園駅

7枚目 西宮北口行き 3000系 (14:24)
2300系が引退した後、こちらの3000系も最古参の50年選手になるので、そろそろ撮影しておきたい車両ですね!残念ながらピントがぶれています・・・!
最後までご覧いただきありがとうございました!