ひとつ前の終わってなかった福井鉄道の乗り鉄撮り鉄の続きからです!西鯖江からドイツ車のレトラムに乗って、神明駅に到着! 長~い時間停車するのでレトラムを撮っていると・・・ 福井駅へ行くのに追い越されて先発する列車が、なんと!武生へ回送されたんで来るとは思ってなかった土、日の昼間の運用が少ない200形でした! それなのでこの先発する200形に福井市内まで乗り、駅前の交差点で福井駅前からスイッチバックして田原町行きで帰ってくるところを撮影した(前記事にUP)その続きからです!

1枚目 越前武生行き フクラム1000形 (10:50)福井駅前交差点
フクラムは近未来的な車両で乗る方には、静かで快適なステップのないやさしい車両ですね!この車両が増えると200形が引退して入れ替えになります!


2・3枚目 臨時 田原町行き レトラム 735形 (11:00)
後発の田原町行きレトラムが来ました~!
福井市駅前の日本の街並みに、ドイツ車はウソ電写真のようで面白いコラボな写真ですね!
交差点でレトラムを撮った後は、市役所前の駅で今度は田原町から帰ってくる200形を撮りました!

4枚目 越前武生行き (11:07)

5枚目 越前武生行き (11:08)
一度福井駅前に入ります・・・!

6枚目 越前武生行き 200形 市役所前駅(11:18)
そして再び200形は福井駅前から戻ってきて、この市役所前でスイッチバックして越前武生に行きになるので、今度は武生まで200形の乗り鉄を楽しみました!

7枚目 200形車内です!
乗車した200形はワンマンカーで後ろ車両の扉が開く事が少ないのでお客様は2名しか乗車していませんでした!

8枚目 車窓から足羽川です!
市役所前を出てすぐ桜の名所、足羽川を渡ります!
丁度、桜が満開で電車の車内からお花見です・・・!

9枚目 200形 運転台と仕切り壁です!
ワンマン仕様なのでガラスがない開放的な運転台です!
昔、流行りの今では貴重な2枚窓先頭車両ですね~!2枚窓は過去の西武鉄道を思いだします!


10・11枚目 200形 座席です!
青い座席に薄緑の壁は当時の歴史を感じますね~!
座席のささくれ加減が良い感じです!
この座席に座り、ガタンガタンと懐かしい約50分間のローカルな列車の乗り心地を楽しんで終点の越前武生に到着しました! 福井市内から武生まで同じ区間を新車のフクラムに乗るのとは、乗り心地がえらい違うんでしょうね~!

12枚目 製造プレイト
昭和35年製なので、この車両は55年目なのですね~!
ここんとこ50年選手の車両が引退して行く中、今でも現役なのがすごい車両です!


13・14枚目 200形 車内 越前武生駅 (12:12)
終点に到着したんで、最後に車内を撮りました!
200形のレトロな車内は渋~いですね!

15枚目 ガラガラって開く扉
この扉は、今では見る事が少くなくなった重厚な扉です!
2年前この扉を撮れなかったので今回は無事に撮りました!
越前武生駅で200形を撮った後は、JR武生駅からJRで越前花堂まで行き、駅から少し歩くと福井鉄道の花堂駅があり、そこから再びドイツ車のレトラムを追っかけました!
次へ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!