近鉄16000系ノーデッキ車ラストランの日に今頃知ったデッキ車との違い! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 11月の鉄活は近鉄づくし(五位堂車庫近鉄まつりから始まりあおぞらⅡ18400系引退ツアーの毎週の追っかけ)であっという間にひと月が終わり、いつの間にか12月に入りましたが、まだ今月は鉄してないので、11月の近鉄ネタ未公開分ネタをUPしていきます!3つ前の記事、近鉄南大阪線の坊城駅で撮影した続きです!11月24日(日)は特急16000系ノーデッキY5Y6編成のラストランのツアー列車が走行するって事で、初めて坊城駅で撮影をしました。ノーデッキ車が来る1時間前に坊城駅に到着して、今日は天気が良かったのと南大阪線の撮影は1月以来で、滅多に南大阪線には撮り鉄に来ないのでいろんな車両を撮影しました!
 
イメージ 1
1枚目 準急あべの橋行き6020系と特急吉野行き16000系(10:34)
こちらも今日のお目当て、16000系特急です!この右の16000系は4両編成でした!ノーデッキ車ではないですが、昔ながらの近鉄特急スタイルの16000系は貴重なので撮っておきたいですね!
 
イメージ 2
2枚目 準急 橿原神宮行き 6200系 (10:47)
昼間2両編成の6400系列が多い区間なのですが、やっと丸屋根車がきました!
16000系が来るまでの練習です・・・・。
 
イメージ 3
3枚目 急行 吉野行き 6620系 (10:55)
引き続き4両編成がきました~。この急行も橿原神宮前を過ぎ、吉野線に入ると山岳部分を時間をかけて走るので、吉野行き急行にもクロスシート車が欲しいな って思ってしまいます!座り心地が良ければ L/CカーでもOKですが・・・!
 
イメージ 4
4枚目 普通 橿原神宮行き 6423系 (10:59)
またまた2両編成です。坊城駅も結構列車が来ます・・・!
 
そしてこの日のメインが来ました~~!
 
イメージ 5
5枚目 団体ツアー貸切 16000系 (11:06)
ノーデッキ16000系Y5+Y6編成です!きちんとラストランのカンも付いていましたチョキ。先ほどの16000系は被りましたが、被ることなく無事に撮影できました!
 
この列車がくるまでには、撮ってる方といろいろお話をしていて、16000系のノーデッキ車とデッキあり車は見た目も違うんだよって話を教えて頂きました!今更ですが、自分は同じ16000系なので側面から見る窓くらいの違いかなって思ってましたが、クーラーの形が違うっていう事を、この日初めて知り、どんな風に違うのか見比べて見ました。
 
イメージ 6
6枚目 現役バリバリの デッキ車 16000系
 
イメージ 7
7枚目 ノーデッキ車 16000系 先ほどの5枚目のアップです。
ノーデッキ車は通気口がたくさんあるような古い感じですね~!
 
こうして6枚目・7枚目を見ると、クーラの形の違いが良くわかりました!
ちなみに違いがわかったので、自分が過去に撮った16000系の写真を見返して見ると、残念ながらクーラも更新されているすべてデッキ車でした!
 
このメインの16000系が通過した後は、次の乗車する列車が来るまで少しだけ撮影しました!
 
イメージ 8
8枚目 特急 吉野行き 16400系 (11:13)
南大阪線の特急はどの編成も仲間が少ないので貴重ですね!
南大阪線の特急は、来月、初詣運行の橿原神宮前行き臨時特急、運転時の2+2の編成がどのような組み合わせで走るか楽しみですね!
 
イメージ 9
9枚目 準急 橿原神宮前行き 6020系 (11:17)
再び丸屋根車の4両編成が来ました~~!
 
イメージ 10
10枚目 急行 吉野行き 6020系 (11:27)
この吉野行き急行で撮影を終了しました!
今日はラビットカー色やラッピング車を撮る事は出来ませんでした!この両者も今年の1月みたいに、来年の正月も橿原神宮行きの建国号で走ってほしいですね!
 
最後に、この日、初めての坊城駅での撮影でしたが、天気が良かったので順光で撮影出来たのと、メインの16000系が被る事なく無事に撮影出来たので、短い時間でしたが出撃して良かったです!坊城駅でお会いした方、いろんな情報を教えていただきありがとうございました!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!