近鉄あおぞらⅡトライアングルツアーに参加しました!激パの京都駅から宮津駅編 | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 11月10日(日)は、今秋に引退する18400系に乗っておきたいと思い、近鉄線異経路トライアングルツアーに参加して来ました!この日のツアーは、10月から11月中にたくさん実施される18400系引退ツアーのひとつで、あおぞらⅡの(復刻色+あおぞら色+特急色)三色が3連に連なって、京都から奈良、奈良から大阪、そして奈良から京都へ帰るという、三角形のルートを普段走らない経路を走る、まさにトライアングルツアーです!ちなみに自分はこの手の近鉄の撮影会付きツアーに参加するのは、今回が初めてでした! 今回、僕と一緒に参加したのは、年に3回くらいしか会わない、気もあまり合わない?、もっぱら乗り鉄のY君です!それなので今回もY君とは意気投合するのか?どうか?ですが、この日の少年2人のツアー日記の行程をUPしていまぁ~す!  この日の朝、近鉄京都駅9:02発なので京都へは近鉄で行けば良かったんですが、地元から京都へ行くのは、JRのほうが便利なので、草津線に乗り京都駅まで行きました!京都駅に少し早めの8:00過ぎに到着して、まだ待ち合わせ時間の8:30分まで時間があるので近鉄の改札の方へ行き、近鉄の新しくなった駅下のお店をぶらぶらと見学して、再びY君との待ち合わせ場所、JRの改札前へ戻って来ました!そして待ち合わせ時間8:30になったんですが、Y君は来ませんでした・・・  そして10分ほどしたら、改札口からひょこっとY君は現れました・・!それなので「なんで今日は遅れるんや~」って聞くとY君は「阪急で宝塚から大阪へは早よ来てたけど、京都へ行く前に腹減ったので、新梅田地下街で、安いそば屋があり、朝メシにそばとおにぎり食ってたんや~・ゴメンゴメン」っていう、いつもの感じでした! 自分は朝も、ろくに食ってないので、よけいに腹が立ち、早速、Y君にやられてしまった感がたっぷりになりました!・・・ 前置きはさておき、出発前からそういう事がありY君と合流して、列車出発まで時間があまりなくなってしまったんですが、このツアーは下車出来るのは撮影会の時だけなので、まずは、Y君と一緒に車内で食べる菓子や飲み物を売店で買い早速、改札口を抜け、ツアー団臨列車が入線して来るホームに行きました! 
イメージ 1
1枚目 京都駅 ツアー列車が入線してくる、2番線ホームです。(8:49)
近鉄京都駅ホームにはたくさんの撮り鉄さんがホームに居ました!ツアーに参加する人、ホームで撮る人、濃い鉄の人、が列車の入線を待っていました!このホームの向い側改札寄りでは、ツアー限定のポストカードの販売もしていて、自分も欲しいっなって思い、発売してるところに行き、買う1歩手前で残念ながら「売り切れですっ」て云われてしまいました。・・気づくのが遅かったとホームに入るのが出遅れたせいで買いそびれました。またしても遅刻のY君にやられた~って感じです(笑)!
 
ちなみに今回の行程は・・・・
イメージ 2
2枚目 まずは先に頂いた 今回のツアーの行程表です。
この行程表を見た時、座席は3号車になっていたので、多分18400系には乗車出来ないなって思いました・・・。
そしてこのツアーは受付なしで、直接列車に集合でした!
 
 それからホームに戻り、今日はどんな並び方の3色で入線してくるのかなぁ~って思っていて、しばらくすると・・ 18400系が先頭車のツアー列車が入線してきて停車しました~!この時、自分は18400系先頭車を撮るのではなくて、真っ先に誰も乗車してない18400系の車内の撮影をしました!
イメージ 9
 
イメージ 10
3・4枚目 18400系の車内です。 
 実は、このツアーに参加した一番の目的は、この車内を撮る事、見る事でした!
つい最近まで見れた、この内装も今では貴重で、このオレンジ色のシートに横シマのカーテンが懐かしいです!12400系サニーカーがデビューしてから12200系や18400系、他の特急の座席や内装もこの色に変わった事を思い出しました!
 
イメージ 115枚目 18400系 京都側先頭車
この車両も16000系にもある、ノーデッキ車だったんですね!そして補助席も付いています!化粧板の色も、こちらも懐かしいです!
 
車内を少し撮影した後は・・・ 激パの先頭車を撮りました!
 
イメージ 12
6枚目 18400系 京都駅 出発前です!
すごい数の濃い撮り鉄さん達でした~!
 
イメージ 13
7枚目 18400系 6号車 先頭車はまともに撮れない状況でした!
ツアーの時は特急じゃなくていつも貸切なんですね~!
トライアングルツアーの標識も付いています!
 
京都側を撮った後は、西大寺側先頭車を撮影に行きました!
 
イメージ 14
8枚目 5号車と4号車のつなぎ目です。
京都側特急色18400系と真中あおぞら色15200系です!こうして見ると18400系は車体の幅がスリムですね!
 
イメージ 15
9枚目 1号車 先頭車 15200系 あおぞらⅡ (9:00)
こちらは、復刻色の編成が先頭車でした!
沿線で撮るならこちら側が、特急色18400系のほうが良いのでしょうね~!
 
こちら側の先頭車を撮った後、すぐに出発時間になったので、この1号車に乗り込み、自分の乗車する3号車の座席まで行きました!
そしてツアー列車は京都駅を出発して、車内では今回のツアー行程の車内アナウンスの説明があり、途中の沿線はスローな走行約30分足らずで、あっという間に車両撮影会がある宮津駅に到着しました!
 
イメージ 3
10枚目 乗車してる あおぞらⅡ 3号車車内です。
網棚がレトロですね~!
 
そして宮津駅のホームに降りました!
 
イメージ 4
11枚目 あおぞら塗装です。
Y君は近鉄にあまり詳しくないのですが、この3色の中で一番この色がいいなって言ってました!
 
イメージ 5
12枚目 宮津駅ホームです。(9:30) 
先頭車は、やはり撮り鉄には大人気です!
 
イメージ 6
13枚目 18400系 お見送りです!
お客さまが下車した後は・・すぐに待避線のほうへ3色列車は移動して行きました!
 
そして、このツアーに参加してる方々は、添乗員さんの案内で宮津駅の改札口を出て、車庫のほうへ移動しました!
 
イメージ 7
14枚目 宮津駅を下車する時に頂きました!
この入場証もツアーと同じ3色ですね!
 車庫の横にはフェンス越しにJR西日本の学研都市線が走っていて、321系が通過していきました!
 
イメージ 8
15枚目 車庫に入り、撮影会場を目指します!
車庫へ行く道中は空が暗くなってきたので雨が心配でした!
 
この後、宮津車庫のメインの撮影会の様子は次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!