前の記事から続きます!近鉄楠駅で撮り鉄した後は、名古屋線に乗車して塩浜駅へ、そこからまた四日市駅まで行き下車!改札口を出て、連絡通路を歩いて、内部線ホームに行きました。そして高架下の内部線ホームに着き、いよいよ20年ぶりにナローゲージの内部・八王子線に乗車する事にしました!この路線はこの夏で廃止になる?という存続問題があるので、久しぶりに四日市へ来たので今回は乗車してきました!大昔、自分が乗車した時は、近鉄カラーのマルーン一色の220系っていうカクカクしい四角い電車で、先頭車のパンタグラフが良く目立った電車で、今では考えられないのですが、乗降の扉も手動で開けていました。
しかし今の時代は車両も変わり、今回初めて、内部線の260系に乗車しました!それでは四日市駅から乗車した内部・八王子線の記事をUPしていきます!

1枚目 内部行き 260系 四日市駅 停車中です。 (14:25)
20年前に乗車した時も、この四日市駅の高架下からこの内部線の列車は出発していました!
今では貴重な吊り掛けのモーター音を響きを聴きながら、4分ほどで2つ目の駅日永駅に到着!日永駅で下車して、ここで乗り換え、次に来る西日野行きを待ちました。

2枚目 乗車して来た161系 日永駅 (14:34)
この写真が一番キレイに撮れました!ピンク・むらさき・ブルーのパステルカラーが、小さい車両にかわいいですね! ちなみに前記事にも、のせた写真です・・・・・・・・・
そして西日野行き(14:48)が来て列車に乗車して、わずか1区間の八王子線に乗り鉄しました!
約3分ほどで終点の西日野駅に到着!車内に誰も人が居なくなったので、以前から気になっていた中間車の車内を撮影しました!この中間車は自分が昔に乗車した220系からの改造車です。それなので先頭車の260系とは車内や車体が全く違い、少し古いように見えました!しかし今のこの車両の姿は、大改造されていたので手動で乗降扉を開けていた昔の面影は全く残っていませんでした・・・・。

3枚目 ロングシートの中間車です。 座席に座ると向かいに側に座る人と足が引っ付きそうになりました。
そして列車を降りて駅を撮影しました!

4枚目 八王子線終点 西日野駅です。
道路沿いの小さな無人駅でした。

5枚目 四日市行き 162系 (14:55) 西日野駅停車中です。
今度はパステルカラーのブルー色の列車でした。
この光景も何時まで見れるのでしょうか?
そしてこの電車に乗車して、日永駅に戻り、今度は内部行きに乗車します。ホームで待っていると・・・・
すぐに内部行きが来ました~~。

6枚目 内部行き 114系 (15:04) 日永駅入線です。 傾いた~~。
やはりこうして見ると、ナローゲージの車両は車体が小さく、パンタグラフはでっかく見えますね!
この車両は110系のお古な車両に前面を付けた車両でした。
この車両に日永駅から乗車して、途中、泊駅で四日市行きと行き違いをして、うなってるモーターの音を聞きながら、ガタンゴトンと左右に揺られながらあっという間に終点の内部駅に到着しました!
内部駅に到着して、まずは誰も居なくなった車内から撮影します。

7枚目 110系先頭車車内です。 屋根が丸いのと、窓も昔ながらのバス窓なので古く見えました。(15:18)

8枚目 260系車内です。
このシートもデビュー当時はオレンジ色でした。

9枚目 110系のバス窓車を外から撮影しました。
なんか古い路面電車のような窓ですね。
車両を撮った後は、駅前を撮影!

10枚目 内部駅 (15:19)
終点の内部駅も小じんまりした駅で、すぐ横には検車庫がありました。
この終点、内部駅に着いた事で、わずか50分ほどで内部線と八王子線に完乗した事になりました。
ちょっと たいそな話ですが・・・・

内部駅からは、ひと駅戻り、小古曽駅の田んぼ沿いのところが良さげだったんで撮影しました。

11枚目 小古曽駅 (15:35 )
こちらも無人駅です。

12枚目 真っ白になってしまいました~~。
小古曽駅の近くで失敗の水鏡写真を撮った後、最後に丸窓車が戻ってきたので撮影しました。

12枚目 内部行き 110系 (16:15)
こちらも、設定ミスで白トビして 失敗してしまいました・・・ またリベンジですね!
この列車を撮影した後は小古曽駅に戻り、四日市行きに乗車して、泊駅まで行きました。

13枚目 小古曽駅ホームです。
木造の駅舎がレトロですね~~。
泊駅からは車で、地元に帰りました!この日朝からご一緒したじゅんや殿様お疲れ様でした!
この日は何故か?まともな撮影が出来なかったので、この2週間後、5月25日(土)に仕事でたまたま四日市方面に行った
のでその時、昼から時間があったのでリベンジの撮影をしました。5月25日(土)は内部駅の近くに車を停めて、駅の近くで撮影しました。


14枚目 四日市行き 260系 (15:06) ケツ撃ちです。
2週間前よりはまともに撮れました!かわいい車両はカラフルですね。

15枚目 内部行き 260系 (15:17 )
今度はブルー系の並びです。
これを撮った後は、吊り掛け式の響きをもう一度聞きたいと思い、この電車に乗車して日永駅まで行き、撮影しました。

16枚目 西日野行き 260系 良い感じでカーブってます。 日永駅 (15:47)

17枚目 引いてローアングルから撮影。内部から来る四日市行きと対向します。

18枚目 内部から乗車してきた四日市行きの中間車です。
この日は暑かったので窓は全開で、学生さんがたくさん乗車してました!

19枚目 日永駅で下車する学生達
廃線になるとこんな光景も見れなくなるのでしょうか?
日永駅で少し撮影した後は時間の関係で内部駅に戻りました。

20枚目 乗車した車内です。
小さい車体の狭い独特な感じがなんともいえないですね~。
そして内部駅最後に待避線に停まっていたバス窓車の110系を撮影しました!

21枚目 110+260系 内部駅 (16:18)
2週間前と違い編成が組み替わっていました。
今日は残念ながらバス窓車はこの時間、運転していませんでしたので、また撮影は次くる時のお楽しみになりました!
20年ぶりに内部・八王子線に乗車しましたが、電車や周りの沿線風景も変わってましたが、乗車すると、なんともいえないナローゲージのローカルな雰囲気は変わってなく、この狭軌も今では貴重なので、この夏に廃線にならないようになんとか残してほしいなって思いました!
最後までご覧いただきありがとうございました!