ナローゲージの水鏡写真は田んぼに写ってる方がわかりやすい? | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 先日、近鉄塩浜まつりを見学して、名古屋線の楠駅で撮影した後の話しで撮り鉄ミスった編です・・・・。楠駅で1時間ほど撮り鉄した後は四日市駅に行き、あの今、存続問題で話題の近鉄内部線のナローゲージの列車に乗り鉄、撮り鉄しに行きました!その時の乗り鉄の様子は後日UPするとして、撮り鉄したほうの失敗編を先にUPして行きます。 この日は終点の内部駅まで行き、途中の沿線で今では貴重なナローゲージの列車が走ってる所を撮りたいと思い、沿線で田んぼに列車が写り水鏡写真が撮れそ~なの良さげなところがあったのでそこで撮影しました!
 
イメージ 1
1枚目 普通 内部行き 
普段見慣れないこのナローゲージも小さい車両でかわいいですね!
せっかくの260系も 設定ミスで車体が真っ白になってしまいました~~。それぞれ車両の色はちがうのですが全車両が真っ白ですね~~!
 
しかし、逆にすると・・・・
 
イメージ 4
2枚目 先ほどの写真の逆さま状態です・・・・・
こちらの田んぼに写っているほうが、先頭車 からピンク色、紫、青色と良くわかりますね~!
 
 
イメージ 2
3枚目 ケツ撃ちです。
こちらは柵が邪魔です。
 
イメージ 3
4枚目 普通 四日市行き ケツ撃ちです!
先ほどの列車が帰ってきました。 こちらも真っ白にミスりました~~。
 
こちらも逆さまにすると・・・
 
イメージ 5
5枚目 
田んぼに写ってるほうがこちらも車体の色が良くわかりました・・・・
 
天気も良かったのですが、ミス連発の近鉄内部線の撮り鉄な日になりました。また近いうちにこの貴重な内部線ナローゲージの撮影にリベンジしたいです!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!