前記事2から続きます!連休 初日4月27日(土)の午前中阪急箕面線、非方向幕車を追っかけまわした後、川西能勢口で昼食、その後はこの日の2つ目のメイン能勢電鉄を撮り鉄に行きました!ちなみに能勢電鉄に乗車するのは今回初めてなので、何処で撮影したらいいのかわからへんので、とりあえず終点の妙見口まで行きました。
乗り換えの山下駅に到着して、しばらくすると・・・ お目当ての能勢電鉄100周年レトロ塗装車が入線してきました~!

1枚目 1500系 山下駅 能勢電鉄100周年レトロ塗装車です。 (12:50)
マルーン一色、阪急カラーの車両の中で白と青いツートンカラーはインパクト大で良く目立ちますね~。
ツートンカラーは阪神電車を思いだしました・・・・。
そしたこの電車に乗り込み終点妙見口まで行きました!

2枚目 この塗装をしていた車両の事が書いてあります。

3枚目 1型って事はこちらの電車は能勢電の元祖なのでしょうか?
この列車の車内は、いろんな能勢電鉄の地域の写真や過去の車両がパネルで展示されてました。
終点妙見口に到着した後は、再び山下駅に戻り、折り返し途中の笹部駅でこのレトロ塗装車を撮影しました。

4枚目 駅北側の歩道橋の上から撮影しました。 (13:28)
ピンボケです・・・・

5枚目 ちょっと ズームで 山下駅から帰って来る所を撮影しました!(13:33)
やはりこの塗装は目立ちますね~。この日は残念ながらお目当てのもう1本のグリーンのレトロ塗装車は走っていませんでした
。


6枚目 笹部駅 1700系 のせでん100周年ヘッドマークつきです。(13:40)
この笹部駅でレトロ車を撮った後は、山下駅に戻り、畦野(うねの)駅に撮り鉄に行きました。

7枚目 普通 川西能勢口行き 3100系 畦野駅 (13:53)
能勢電鉄の中では一番新しい?といってもかなり年式は経ちますが、唯一1本の3100系ですね。

8枚目 普通 妙見口行き 1500系 (13:59)
つるやオープンのHMが付いてました。

9枚目 普通 川西能勢口行き 1700系 (14:03)
こちらは能勢電100周年HMつきです。

10枚目 普通 川西能勢口行き 1700系 (14:13)
陽があたってきました~。こちらはつるやオープンのHMつきです。

11枚目 普通 川西能勢口行き 1500系 (14:23)
こちらもつるやオープンHMでした。
この日は、この時期限定のつるやオープンHMつきの車両をたくさん撮れました
。

能勢電鉄を撮り鉄した後は、阪急の非方向幕車を狙いに次の路線に行きました。次へ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!