えっちぇん鉄道 200形に初めて乗車しました!(2) | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 1から4月4日(木)の福井鉄道に初乗車の続きです!家久駅付近、回送で走って行った2本のお目当ての200形を追っかける為に武生方面に戻りました。途中、車内から終点一つ手前の北府の車庫で200形は停車してへんだので、終点の越前武生駅まで行きました。そうすると・・・・ 200形がホームに縦に並んで2本停車してました~チョキ。 この200形を停車してる所を撮る事は出来ても、10:00も過ぎ、朝のラッシュ時も終わりこのまま武生駅に明日まで停車してるで乗る事は出来へんやろうなぁ~っ思ってたら・・・・
 いきなり次の田原町行きがこの停車していた旧福井鉄道急行カラー200形の運転になりました!めっちゃラッキーですグッド!。(本当は僕が乗車してきた名鉄車がそのまま折り返し田原町行きになると思ってました。) それなので再び切符を買い、今度はこの200形に福井市内まで乗車する事にしました!
それでは越前武生駅停車中の200形をUPしていきます!
イメージ 1
1枚目 200形 正面です。 1つ目ライトにスカートもレトロですね~。
この昔の時代に流行った2枚窓顔です。やはり昔の西武鉄道の車両に見えますね~。
もう製造されてから55年くらい経つのに現役なのはスゴイです。
 
イメージ 2
2枚目 低いホームからこのステップを登り乗車します。
こんなステップ付きの電車は初めてで、乗車するのになかなかスリルがありました。
 
そして車内は・・・
 
イメージ 7
3枚目 レトロな青いシートでした。 その当時、地方鉄道としてクロスシートは豪華だったんでしょうね~。
 
イメージ 8
4枚目 運転台の後ろ ワンマン運転なので仕切り窓がありませんでした。
福井まで乗車しましたが、運転手さんは福井駅前へのスイッチバックもあり、ワンマン運転は忙しそうでした。
 
イメージ 9
5枚目 運転台です。 なかなかレトロです。
 
イメージ 10
6枚目 車端はロングシートです。 
連接車なので、車両の繋ぎ目の下に車輪があります。
 
車内を撮った後は、福井市内まで約1時間乗車しました。
乗り心地のほうは、心地よい揺れとレトロな感じが沿線に合っていて良く、扉が開閉する時のガラガラって音が特に印象に残りました。
  
この乗車してきた200形を市役所前駅で降りて、すぐに撮影しました。
 
イメージ 11
7枚目 市役所前駅 しばらく停車中
ここでスイッチバックするので先頭車が変わります。
 
イメージ 12
8枚目 今度は福井駅前に入って行く所を撮影!
福井市内は路面電車に変貌するので運転手も大変そうです。
ちなみにこの交差点でも、この200形を撮ってる方がいました。やっぱ200形は人気あるんですね~。
 
イメージ 13
9枚目 ケツ撃ちです。 もうすぐ福井駅前です。
 
そして福井駅前帰って来るのを待ち・・・・
 
 
イメージ 3
10枚目 今度は 折り返し福井駅前を出て田原町へ行きます。
 
イメージ 4
11枚目 後撃ち 市役所前駅に到着します。 
 
ここで200形お見送りをして、今度はこの200形が武生に帰るだろうと思い、途中の三十八社駅まで先走りしました。
 
イメージ 5
12枚目  足羽川 の桜並木です。 ちょうど満開でした。
 
イメージ 6
13枚目 お花見している間もなく、公園口駅から武生行きに乗車しました。
元名鉄車800形の1両編成に乗車です。
 
次は200形の走行する所を撮りに行きましたが、無事に撮れたんでしょうか・・・?
 
次へ続きます!
 
最後までご覧いただきありがとうございました!