7/28(土)快速みなと碓氷号 レトロ感たっぷりな183系に乗車! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

  先週に引き続き7月27日(金)から29日(日)まで仕事で関東方面に行きました。中日の7月28日(土)は仕事も朝早く終わり、夜の仕事までず~っとフリーな時間やったんで、今回は東日本の新幹線メインの撮り鉄をしましたが、その記事は後日UPという事で、今回は7月28日(土)の乗り鉄な話しから始めます!舞浜駅で青春18きっぷを買って、大宮駅、高崎駅と撮り鉄した後、帰りは快速みなと碓氷号に乗車して都内まで帰る計画です。 
高崎駅で上越新幹線を撮り鉄した後は乗車する183系が入線して来る所を撮りたいと思い、向い側のホームから183系の入線を狙いました!しばらくすると・・・・国鉄色の183系の6両編成が入線してきましたチョキ~。
 
イメージ 1
1枚目 183系 快速 みなと碓氷号 (15:11) ヘッドマークが快速なのですね~。
 
国鉄色の183系が入線してきたので、これをあわてて撮影して乗車するホームに連絡橋の階段を猛ダッシュで上がり隣のホームに移動して、このみなと碓氷号にギリギリ乗車出来ました! ちなみに28日の(土)は猛暑日だったんで、車内に入り落ち着いて座っても、汗がだらだら状態でした。
 
イメージ 2
2枚目  5号車から飛び乗りました。 
僕の指定券は先頭の1号車だったんで、5号車から1号車の方に順番に歩いて行きました。
 
イメージ 12
3枚目 洗面台です 窓がレトロですね~。
 
イメージ 14
4枚目 5号車はアコモ改造された車内です。座席が一段高いのと明るい感じですね。
 
先頭の1号車まで来ると・・・ 今までの車両と変わり、国鉄ムードたっぷりになりました~。
 
イメージ 15
5枚目 先頭車 デッキから車内をのぞきます。 
 
イメージ 16
6枚目 1号車デッキです。
 
早速1号車の車内に入るとまさしく国鉄型でしたチョキ
 
イメージ 17
7枚目 乗車した 1号車です。 489系ボンネットの車内を思い出しました。
 
イメージ 18
8枚目 座席です。昔のままでこんな引っ付けたようなテーブルを初めてみました。
 
イメージ 19
9枚目 網棚とクーラーが古い国鉄型です。
 
イメージ 20
10枚目 車内の壁です。
どうやら先頭の1号車と6号車は国鉄型で、中間車の2~5号車はアコモ改造された車両でした。(後で1枚目の写真を見ると窓の大きさが違うので良くわかりました。)
 
イメージ 3
11枚目 先頭車 運転台の後ろです。
 
イメージ 4
12枚目 舞浜駅窓口で指定券を買ったら、たまたま1号車でした。
 
車内を撮影した後は、今では貴重な183系の乗り心地を楽しむ事にしました。なかなか快適な静かな車内で大宮までうとうと寝てしまいました。
 
 
イメージ 5
13枚目 大宮駅を出発 205系メルヘン顔が留置中でした。
 
 
 
イメージ 6
14枚目 さいたまスーパーアリーナです。
 
この時 ケイタイに仕事の緊急の連絡が入り、横浜まで行くつもりが、急きょ新宿で下車する事になりました
 
イメージ 7
15枚目 山手線が見えて来て、いよいよ都内に入ってきました~。
 
イメージ 10
16枚目 池袋駅 停車中です。
 
イメージ 8
17枚目 新宿の高層ビル群が見えてきました。
 
イメージ 9
18枚目 新宿駅に到着します。
残念ながら渋々、新宿駅で下車しました・・・・・。まぁ仕事で来てるんで仕方ないです。
 
イメージ 11
19枚目 新宿駅に到着しました。 (16:54) 
新宿駅に到着すると、10名くらいの方が撮影されてました。途中の通過する駅のホームでも撮り鉄してる方が結構いたので、改めて国鉄型は人気があるのだなぁと思いました!
 
最後に183系を見送り、向い側に停車していた成田エクスプレスを撮影。
 
イメージ 13
20枚目 成田エクスプレス E259 新しいですね~。
 
これを撮影して、183系の乗り鉄は終了しました。
 
最後までご覧いただきありがとうございました。