1から続きます!新潟の白山神社で初詣をした後、白山駅から新潟駅まで戻って来て、ここから旅行の2日目(1月9日(月))の目的地、長野の松本までの行程が決まってないので僕とY君は新潟駅のホームで相談しました~。僕はどっかで撮り鉄したいし、Y君はもっぱら乗り鉄やし、なかなか少年2人の意見がまとまりません・・・。結局、結論は雪もちらちら降って来たので、新潟近辺で乗り鉄して、14:00の快速くびきのに乗車、松本目指そうと云う事になりました。もし雪で遅れたら松本に行けないかも、と心配しながら2日目の行程を進めていきます!
乗り鉄するとなったんで、せっかく新潟来たんやし・・駅にもポスターがいっぱい貼ってあったので、きらきらうえつに乗車する事にしました。早速 みどりの窓口で指定券を村上まで買い、折り返し普通で新潟まで戻ってくる予定です。
乗車する6番線のホームに行きホームの端できらきらうえつの入線を待ちます。


1・2枚目 きらきらうえつ 入線してきました~。 (9:48)
きらきらしてま~す。 雪もちらちらです。元が485とは思えないですね。
出発まで時間があるので車内の撮影しました。


客室の床もフローリングな板張りでした。なんか運行10周年って書いてあったけど床もピカピカで車内もきれいでした。 さすが きらきらですね~。
お次は2号車へ・・・ この列車のメインのラウンジカーです。
沿線の案内があり、軽食を頂けるところです。1両まるまるフリーなスペースに使うなんてさすが観光列車やなぁとおもいました。 贅沢ですね~。

5枚目 沿線案内の地図




6・7・8・9枚目 ラウンジカーの中です。 自由に座れるボックス席が4席ありました。
売店は準備中です。
車内を撮影した後は、出発までまだ時間があるので外から撮影しました!


10・11枚目 新潟駅 485と115ですね。(9:52)
485はリメイクされて同じ世代の国鉄型には見えないですね~。

13枚目 一番後ろの4号車です。 車掌さんも女性できらきらですね~。
きらきらうえつは、酒田目指して出発しましたー。ちなみにY君は僕が列車を撮影してる時、駅そば勝手に食ってました~。朝の早朝アイスといい、このそばといい、なんか僕とペースが全然合いませんが、旅行は続けました。
新潟駅を出発すると、右に電車の運転所、左に貨物ターミナルが見えて、それを過ぎると、白銀の平野が広がって来ました。


15枚目 きらきらうえつ車内より(10:32) 佐々木駅手前のカーブで、ここは有名な撮影場所です。ここで本当はこの列車を撮りたかったんですが、今回はあきらめて車内から撮影場所を見てました。
この日も3名ほど撮影している人が見えましたが外は寒そ~うです。

16枚目 遠くに 白い山並みが見えてきました~。
この後も
きらきらうえつの旅が続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました。