愛機MC363dnwとPCとの接続が上手くいってないため、

 

スキャナーが使えないので、10:20頃に早速沖のサポー

 

トに電話した。混んでるようでオペレーターと通話するまで

 

小一時間かかった。

 

愛機沖データのMC363dnw

 

 プリントはできるのにスキャナーが接続出来ない。何回か

 

ネットワーク接続の確認やIPアドレスを入力したり、コマン

 

ド入力して接続状況をチェックした。オペレータの指示に従

 

って。殆ど自分が何やってるか理解してない。機械音痴でデ

 

ジタル弱者の僕には手に余るトラブルだった。

 

 1時間半経過して無事にスキャナードライバーをインスト

 

ールしてスキャン。スキャンは成功したが今度はアクロバッ

 

トが開かない。アドビに問合せしてくとのこと(後でPC再起

 

動したら無事にアクロバットは開けた。)。

 

 2台目のPCもお願いしたら今度はオペレータの人も手を焼

 

いて、スキャンしても複合機と繋がらないらしい。一様複合

 

機とPCは適正に接続しているとのこと。セキュリティソフト

 

のマカフィーに問い合わせてとのこと。

 

 面倒くさい。まあ、メインPCのツクモ NVDIA Quadro

 

モデルで主にスキャンしてるから補助PCは出来なくてもいい

 

や。

 オペレーターの〇〇さんありがとうございました。2時間

 

近くデジタル弱者に付き合ってくれて。

 

 

 

 さて、今日は株式譲渡等の繰越控除の可否について分かり

 

易い動画を見つけたのでここでご紹介。令和五年から改正で

 

株式譲渡等の課税方式が所得税と住民税で一致させるこにな

 

ったので、従来のように所得税で確定申告し、住民税を申告

 

せず、国民健康保険が低額になるという選択が出来なくなっ

 

た。所得税を確定申告したら住民税も申告しないといけな

 

い、一方で源泉分離の申告不要を選択したら住民税も申告し

 

ないでいい。申告の可否は所得税・住民税の納税額と国民健

 

康保険料との合計額が申告不要と申告分離課税でどうなるか

 

で決まるしい(あと合計所得金額により扶養控除等の人的控

 

除が受けられるか個人の事情で変わるので繰越控除を受ける

 

か受けないか慎重に判断してくれとのこと。)。合計所得金

 

額・総所得金額・総所得金額等(国民健康保険料は総所得金

 

額等で決まるらしい。)なんか分かりづらい。