2024_05_17 対湾星 ●1-2 負け:涌井 | ぐっず屋のつぶやき ぼやきに変更?

ぐっず屋のつぶやき ぼやきに変更?

(酔っぱゆえ誤字脱字はご勘弁)
2024年ぐっず屋観戦戦績11(5)勝17(1)敗2(2)分け

 

       得点    失点    本塁打    盗塁    打率    防御率    失策
1阪神  131     115     22     13     .227    2.30    24
2巨人  101     96     19     21     .227    2.21    14
3広島    91     84     12     14     .227    2.34    12
4ヤクルト150     127     29     15     .248    3.17    17
5DeNA  119     143     15     22     .239    3.38    23
6中日  108     135     18      7       .243    3.10    15

 

チーム成績を見てみると【打てない打てない】と言われているが、打率自体は6球団中2位と頑張っている。

【あと一本】が出ないのが問題視されているから、単純な打率だけではないが、Aクラスより2分近く勝っている。

得点は、4位と微妙な位置。

よく得点圏打率が重要視されるが、ランナー2塁で内野安打を打っても得点を挙げることはできないから、これも余りあてにはできない。

 

ただ、他チームより大きく劣っているのは盗塁数。

唯一、一桁の盗塁数。

数自体も少ないが、企画数自体も少ない(と感じる)

 

盗塁と言えば1,2番打者の役割と頭に浮かぶが、その一番打者が一割台の打率。

それと1,2番とも去年、今年と肩の故障を抱えていた事。

ランナーに出ても帰塁の際に思い切って手から戻ることが出来ずにいるんジャマイカ?(必然的に消極的なリードしか出来ない、しない)

 

岡林については、塁に出ることが少ないから確認できていないが、田中は帰塁ではないが守備の時でも肩の事を気にしてダイビングできなかったっと告白している。(ちょい前に意を決してやったとコメント)

 

脚を活かせないのか、活かすことに恐れを持っているのかはわからないが、どっちにしても出塁したら送り一択の1,2番をどうにかしないと、そこそこの結果を残しているクリーンアップを活かせない。

恐れを持っているなら、ベンチが指示して無理やりでも動かさないといかんし、ベンチも故障を恐れているなら別の選手を置くしかない。

 

それと、【投手力は万全】と言われているが、防御率は3点台でBクラスの他チームと一緒、失点は5位。

投手力に関してはBクラスになって当然。

これは一にも二にも四球の多さが原因だろう。

 

四球の原因は、投手の技術のなさ、結果を怖がって四隅を狙いすぎ、【困ったらアウトロー】神話にこだわるリードなどなどが、重なっているんだろうが投手もそうだが捕手に対しても、四球を出すぐらいなら自信のあるボールでストライクゾーンで攻めることを徹底させるしかないんジャマイカ?

 

いずれにしても、交流戦が始まる今月末までに(といっても来週しかないが)打開策を講じないとパ相手にフルボッコにされて沈没してまうぞ。