今回は新譜まで6年も待たなくて済んだね
二重時計の解説はっじまるよー
⚪︎タイトルとジャケット
過去曲と完全新曲、2つの時間軸が同時=二重に存在しているように思えたのと、早い段階からジャケは咲夜で確定していた→咲夜のイメージから時計を持ってきて、二重時計。もちろん、石鹸屋20周年とも掛けてるんだ
…東方Lv.20って、今つけるべきだったと思うんだ
昔からMV作ってくれたりしていたゆたろうさんにジャケット頼んだのも何気に初めて。独特で素敵な色使いなんだ。ご本人も仰っていたがゴー・ビヨンドって感じなんだ。分からん人はジョジョリオンを最後の方まで読むんだ
⚪︎Ms.Spark
何気にフルサイズは初収録。
去年の2月頃に東方ロストワードから新曲依頼されまして。原曲もマスタースパーク指定されまして。過去に何度もやっているマスタースパークアレンジとは改めて何ぞや、過去に何度もフォーカスしている霧雨魔理沙とは改めて何ぞや?と掘り下げてみることに。そこに、今(2024年)の石鹸屋がやってみたい事をブレンドした。そうだね、7弦ギターだねBメロのユニゾンリフは癒やしパート。
ただし、我々が楽器で遊んでるだけにならない様に、音楽わからん勢にも届くように。結果、石鹸曲でもトップ3に食い込める鬼難易度曲が爆誕した
こういう初出じゃない曲って盤の最後に入れるのが制作サイドの定石なんだけど、今作では1番目に配置してみた。今聞いても曲の出来が良いのと、石鹸屋最初のアレンジ曲はマスタースパーク(恋色クリムゾンスパーク)なので、初心に帰るという意味で。
歌詞。
地味にロスワの平行世界ネタを軽く入れてます。そりゃ、よく知ってるさ私(キミ)のことはって言うわさ。そんな訳で自問自答してるようにも、側から観察してるようにも読める歌詞になっとります。
魔理沙を1単語で表すならSparkだよなあ。長嶋茂雄さんがMr.プロ野球、山田勝己さんがMr.SASUKEみたいな感じで、Ms.Sparkって良くね?と1人で盛り上がってタイトルつけた
なんとなくMasterSparkとも読める気がするし
銀河最新のStarry Skyと魔法使いの空は斯くして命を紡ぐは今見てもキレてるねぇと思います
サビに入れたファルセットの歌コーラスが銀河というフレーズのキラキラ感にスーパーフィット
⚪︎阿吽の波動=愛(あうんのはどう は あい)
Q.東方ライブイベントなどで、合法的に"せまい"(ゼッケン屋オリジナル曲)をやるにはどうしたらよいか?
A.せまいみたいなアレンジ作っちゃえばぁー?
というわけで、通称「せまいテンプレート」にフィットする東方原曲を漁る。一対の神獣、キミに決めた
…出来上がりを聞いたらですね、秀三臭が濃すぎてですね、これはお坊ちゃんお嬢ちゃんには早すぎる曲では?R18ならぬS3では?となりまして、超東方セトリから外された次第です
歌詞。
某TikTokで流行った虎が全肯定してくるアレ、あうん→霊夢にハマるんじゃね?
そこに至ったら後はウイニングランよ。流れるままに完成。
境内と霧雨はお約束
あうん的には真剣に言ってると思うんす。あの虎は後半に詐欺っぽい流れになるけど、こっちは普通に心配してるしね。(謎にテンション高いあうんに)引いてる霧雨、どうしたこいつ?と引いてる霊夢。でも悪気はないのは伝わるので軽く小突いて終わり。こんな曲なのにやさしいせかい。
⚪︎さっきゅんライト(2025)
新録その1。
以前の再録音作品・東方ファイブスターではやってないので、アコースティックVer.からは14年ぶり、旧Ver.からは19年ぶりに手がけることに。
7弦ギター+5弦ベースの近年仕様。これと妖々夢は音域的に一番美味しい低音使えるんだもの
旧さっきゅんには参加してないうっちーばし君が新しい色を加えてくれている。エンディングギターソロやっとカッコいいやつにアプデされたね
大元はもちろん筋肉少女帯のサーチライトだけど、間奏は何故かRage Against The MachineのTestifyモチーフですよねこれ何でこうなったんすかね
合唱コーラス。
旧さっきゅんコーラスは実家秀三部屋にあつし、COOL&CREATEあまねさん、元石鹸屋スタッフのミドルソンを集めて1本のマイクを囲んで録ったんす
こればっかりは秀三1人の多重録音ではどうにもならないので、再殺部隊…じゃなくて瀟洒部隊を結成することに。
タイミング良く集まってくれた少女理論観測所チーム(テラ君、バツヲ君、咲子さん、うきねさん)+モジャン棒の田中じゅんじろー君に秀三を加えて、せーので録った。みんな曲をよく知ってくれていたので15分くらいで録り終わり、そのままみんなで寿司食べに行ったのであった。うまま
⚪︎エンモユカリモ
ばし曲1。
ヤツは歌いたいらしい。
歌詞。
秀三、紫には大ボスポジションより、一般少女ポジでいてほしいみたいなところがあります。大昔に言われていた、ゆかりん少女臭ってやつですね。ゆかゆかーゆかりーって合唱する曲が大昔にありましたねえ
紫だからこそ味わってしまう悲劇、紫だからこそまた巡り会えた縁(ゆかり)、彼女しか知りえない小さな物語の話です。
軽々しく死にたいとかアウトプットしちゃうあたり、やはり10代
サビ1行目歌詞が命路回遊の1曲目サビとなんか似てるのは狙ってましてよ。理由は分かるわね
⚪︎天魔行空(てんまこうくう)
ばし曲2。
彼奴、東方アレンジ歴はとても短いのに、よう自分の色に落とし込んでアウトプットしておる。やりおる。
歌詞。
タイトルは天馬行空(思想や行動が自由で奔放な様子)という四字熟語からもじった。めぐむのスペカにも出てくるしね。
こちらは上記の紫と違い、バキバキに大物オーラ全開。多分秀三との付き合いの長さの差かと思われます。そのうち少女化することでしょう
さあ今日もFor Youに偽装した思惑で踊れ。
⚪︎東方妖々夢(2025)
新録その2。
元来、熱が落ちるから再録したくない勢の秀三、それでも今の4人で妖々夢さっきゅん萃夢想を録っとかないのは損失では?と思い至り、20周年を肴にやってみることに。
そういや筋少も結構な頻度で再録やってるよね。釈迦とか何パターンあんねん
ハッキリ言ってファイブスター版はギターの音で大失敗してるので、アレを歴史の闇に隠せる変な喜びもあった。戦犯コンボアンプ
それにしても、今でもこの曲には魔力みたいなものを感じる。当時、バイト帰りでササっと出来たとは思えぬエネルギーである
間奏シャウト部隊は石鹸4人よ
⚪︎東方萃夢想(2025)
新録その3。
バイト帰りに妖々夢が出来上がった後、そのまま作ったらこれもササっと出来上がった。奇跡の1日である
これ、新録を録り終わってミックス中に「やらなきゃよかったかも」と一時的に後悔した。なんというか、聴く側の皆もそうだろうけど、我々の頭の中にも「ぼくのかんがえたさいきょうのすいむそう」が存在していて、どんなに頑張って録っても違和感が拭えないのだこの違和感、石鹸屋全曲で1番強烈。
実際の旧萃夢想(不可拘束、お歳暮3版)は大した演奏、大した音質では無いんだけど、それすらもはや関係なく、神格化された"萃夢想という概念"と戦わされてるような。何も知らない人が新旧両方聞いたら新しい方が良いと言ってもらえる自信はあるけど、概念萃夢想が頭の中に居座ってる我々のような人が聞いたら?もう答えは各々の中にしか存在しないわけだ。俺は新萃夢想に納得できてる。みんなはどう?
前に質問回答で書いたけど、(元アレンジを)越えたとは思わないけど、認めてもらえるようにはなったと思う
⚪︎LALALAセラフィック 〜 Get Up Early
新しい曲は、↑みたいなしこりが無いから良い
妖々夢さっきゅん萃夢想は新録やる運びになった訳だが、ふと思う。妖魔疾走は?
石鹸屋初のプレス盤、東方弾打團の1曲目に対するアンサーというか、20年目のラブレター、過去と未来が二重に重なる曲があってもいいのではと思った。そこで原曲漁って、妖魔っぽく出来そう!と結構軽い気持ちでセラフィックチキンを選んで作った。比較的ポップなダンスナンバーなのにリフがアイアンメイデン(イギリスのメタルバンド)みてえだ!
歌詞。
タイトルも東方原作(Win版初期)っぽく。サブタイトルの空白はもちろん全角・波線・半角な!
軽い気持ちで選曲したのに、上手いこと妖魔夜行と対になってて運命じみたものを感じる
妖魔夜行→ルーミアが闇=夜の象徴であるなら、ニワタリ(鶏)神の久侘歌=朝の象徴ってな具合に。そんな具合なので、妖魔疾走やん!なイースターエッグを色々詰め込んでいる。歌詞以外にもね。感想見る感じ、気づいてる人もいてくれて◎あげたい。
昔のままの夜が来る は東方原作にも引っ掛けてるわけだけど、歌詞書いた後に発表された東方錦上京は良い意味で「昔のままの東方」で、おいおいシンクロしすぎだろと1人でゾクゾクしていたしかも20作目だしね
ちなみにあうん、紫に続きこの曲にもキャラ名が紛れているんだ
という二重時計の解説でした。
石鹸屋の盤は最初に何聴いたらいい?と聞かれたら真っ先にこれを勧めようそして20周年ツアー"20時計"もよろしくぅ