※機材にある程度興味がないと、なーんも面白くない自己満日記だよ♪



とある日に、hellnian、イノさんと共にスタジオに入って自分達の曲を遊びがてら演ってたんです。
僕、そのとき足元はソロ用のブースターのみ。
ところがどっこい、後で録った音聴いたら、充分聴けるでやんの。
いや、むしろいつもよりカッコよかった。


それなら、もうこれでいいかと。足元はホントに必要最低限で、
後は手元や弾き方でなんとかしようと。その方が、精神的にも健康だろうと。


と、思い至った結果が、これ。


秀三(石鹸屋)のブログ



信号の流れに沿って書いてくと、


BamBasic TuneJunction(バッファー&ジャンクションボックス)

ANALOG.MAN MINI BI COMP

Providence PRX-1L(スイッチャー)

(L1)BOSS PS-6

(L2)D.A.M RAM HEAD + JETTER GEAR GAIN STAGE BLUE

(L3)Strymon El Capistan

んで、スイッチャーのアウト→TuneJunction→TuneJunctionアウトからアンプと。
左上のVOO DOO LAB PEDAL POWER 2 PLUSは電源。



1個ずつ説明してきます。
TuneJunctionはバッファーです。簡単に言うと、長いシールドを使った時に発生する
音の劣化を防いでくれるものです。
ジャンクションボックスも、ジャック口を統一できるので、ボードのレイアウトがかなり自由になります。
つまり、両方の機能が揃ってるコレは、なかなかに優秀です。



MINI BI COMPは基本、左は常にONで、右は場合によってはブースター的に踏みます。
今回の曲で言えば、寡黙なるフォールのソロで踏む…予定でしたが、
件のピック落下によってスルーという憂き目に苦笑



PS-6はワーミーの代わりです。ワーミーペダルはデカイ、重い、専用アダプターでしか使用不可と
死ぬほど面倒なくせに、出番が少ない事にウンザリした秀三が思い切ってコレにチェンジ笑
が、UFOロマンスがフラワリのセットから外れた事でそれも意味がなくなったという苦笑
元々ワーミーの代わりとして手に入れたものでしたが、
個人的にはオクターバーセッティングが一番気に入っていて、AXでもヘモグロビンで使いました。


で、このスイッチャーのL1枠は僕の中では、
「ピンポイントでしか使わないんだけど、無いと困る物」枠です。
妖魔疾走があるならワウがつながりますし、エソテリアン・ヒステリアがあるならコーラスがつながります。



RAM HEADとGAIN STAGE BLUEは、共にファズ扱いです。曲中ではどちらか一つしか使いません。
ゴバーッと行きたい時にはRAM HEAD、少しだけ繊細に行きたい時にはGAIN STAGE BLUEですね。



El Capistanは話題のブランドだけあって、物凄く良いですねー。
ドライ音が生き生きしてるから、結果としてウェット音が凄く馴染むんだよなあ。
タップでテンポ合わせも、これはという曲以外にはしません。
シャーボンツアーとか、使う度に設定してたんだけどねえ…
サブでもうひとつ欲しいけど、たっけえんだよな…



上記と、写真には無いアンプチャンネル切り替えスイッチを加えて完成。
軽くて、とても良いです>w<)b



そうそう、アンコールで使ったギターはアレよ、ハルヒのアレ。
神が、何故か所有していたので借りたんです笑