榮四郎 純米大吟醸を飲んでみました。

 

これもいわき市で買ったお酒です。

「榮川」」はかなり有名で私でも知っていました。

その榮川の榮四郎という日本酒です。

早速飲んで見ると

う、う、うまい。

さすが栄川。えぐみ無し辛みなし、

ほんのり甘みの美味しい酒の定番です。

飲み口はすっきりしているわけではないですが

悪くないスッキリ無しの感じ。

まったりともちがった味わいです。

 

こんなプラスチックの箱に入って売っていました。

 

榮川酒造は福島県会津市にある酒蔵です。

榮川酒造のHPをみても榮四郎は出てこないのですが

地元蔵元会というところのHPに載っていました。

「マスクメロンを思わせる香りと、まろやかで柔らかな口当り。

創業者の名を冠し酒造りの粋を集めた、杜氏入魂の逸品。」

榮四郎は創業者の名前だそうです。

蔵元紀行というサイトによると榮川酒造は、

「初代の蔵元・宮森 榮四郎(みやもり えいしろう)が

明治2年(1869)に酒造店を創業」、当時は

「会津若松駅前の一等地」で「そこで120年間にわたって操業」

していたとのこと。

その後平成元年(1988)に、「会津若松の市街地開発によって

井戸水の水質が変化することを、

5代目の久治(ひさはる)が危惧し」

磐梯町に移転したとのこと。

その移転先の湧き水が「環境庁の

日本名水百選「龍ヶ沢湧水」に指定」

されたのだそうです。

水はやっぱり大事ですね。

尚、榮川酒造はスーパーのイオンドールが

筆頭株主になっているとのことです。