美丈夫 特別純米を飲んでみました。
東京駅の地下のグランスタの長谷川屋で買いました。
早速飲んで見ると
薄く辛味があります。
でも嫌な感じではありません。
薄くうまみも広がって
味が言葉にできないが美味しく仕上がっています。
高知の酒ですが、くいくい高知人が行きそうな酒。
呑みやすいです。
冷酒で飲みましたが、つまみのあん肝にぴったりでした。
「美丈夫」で「びじょうふ」と読むようです。
濵川商店は高知県安芸郡田野町にある酒蔵です。
濵川商店のHPはありますが創業については触れておらず
比較的新しい酒蔵かとおもったのですが、
「日本酒と酒器のサイエンス」というサイトによると
「元は、材木などを出荷する廻船問屋だった有限会社
濵川商店。酒蔵としての創業は明治37年(1904年)で、
回船問屋(ママ)のn2代目である浜川金太郎が
「濱の鶴」という銘で清酒を販売」
ということのようです。
「土佐の酒と言えば、淡麗辛口があたりまえでしたが、
そのイメージを打破する上品で爽やかな飲み口を
実現させました。」
とあります。
ちなみに「美丈夫」は美男という意味だとか。
お酒は微妙に黄みをおびてました。