大山 金撰 加藤嘉八郎酒造を飲んでみました。

 

 

このお酒も山形に旅行に行った時に買ったお酒です。

早速飲んで見ると

かなりドライな味わいです。

山形で買ったお酒はみんなドライな感じ。

淡麗とはまた違う感じです。

清酒なのに一切えぐみや辛味がありません。

僅かに甘みを感じるお酒です。

清酒としては100点ではないでしょうか?

こういう酒を飲んでいたいです。

加藤嘉八郎酒造は山形県鶴岡市にある酒蔵です。

1872年明治5年創業です。

この大山以外も多彩な銘柄を造っており、

海外にも輸出しているようです。

加藤嘉八郎酒造のHPによれば

「蔵のある大山の町は天領(幕府直轄地)として

江戸時代初期から本格的な酒造りが始まり、

昔は数十軒の酒蔵が軒を連ねていました。
広島の西条、神戸の灘と共に酒どころとして並び称せられ、

「東北の小灘」とも言われました。」とのこと。

さらに、

「また弊社は、熊本城主・加藤清正の流れを汲んで」いて、

「清正の死後、嫡男の忠広を徳川三代将軍の跡目騒動に

かかわったとして領地を没収、鶴岡の酒井家お預かりとなり」、ました。
「その後、忠広の子女の中から造り酒屋を営む者が現れた」

のだそうです。

加藤嘉八郎酒造だし、社長の名前も加藤です。