秘めごと 純米吟醸を飲んでみました。

 

 

これも酒田氏の7種飲み比べセットに入っていました。

早速飲んで見ると

純米酒のおいしさが広がるお酒です。

完成度の高い日本酒だとおもいました。

飲んでいてお酒だけでも美味しいし、

つまみとの相性も抜群です。

今回はブリの刺身を食べたのですが、

マリアージュが完璧でした。

松山酒造は酒田市の東側の旧松山藩にあった酒蔵です。

小さい酒蔵のようで、山形酒造組合のHPからアクセスすると

一般の民家のような写真が載っています。

地酒専門店の木川屋さんによると

「米どころ庄内平野東側にある小さな城下町、それが松山町です。

その松山町で文政12年(1828年)から造り酒屋を営んでいるのが藤屋酒造本店です。

170年以上続く由緒ある蔵元です。」

とあり、松山酒造と藤屋酒造本店の関係性が不明ですが、

「庄内地方では杜氏は地場の杜氏を起用することが多いのですが、

この松嶺の冨士では南部杜氏を起用しているのが特徴です。」

とのこと。

「秘めごと」の他に「松嶺の冨士」という銘柄が主力のようです。

日本酒291の栄光富士と同じ富士なので

松峰のというのを使っているのかもしれません。

それにしても「秘めごと」って艶っぽい名前ですが

何でそんな名前にしたのかは不明でした。

 

お酒はかなり黄みがかったお酒でした。