秋田旅行に関連して。

 

昨日のじゅんさいですが、昔読んだ漫画の「味いちもんめ」に

秋か冬に主人公が板前修業をしている料亭に

ある若い客が、「あのぬるぬるした野菜みたいなものってありますか?」といわれて

「ああ、じゅんさいですね、6月にしかとれないのでいまはありません」

と答えているのを見て、8月に買えるわけないじゃんと思ってました。

(漫画で描かれていたのも非常識なことを言う若者、っていう図式でした)

でも角館で売っていたので若干加工して保存期間が

長くなっているのもあるのだな、と思いました。

昔は料亭などで良くでてきたけど

最近は6月に旬でとれたてのじゅんさいって食べてないな。

 

今日の日本酒は又右エ門蔵 福乃友酒造です。

 

 

これも秋田のお酒です。

新聞紙にくるまっているのでいやでも目に映ります。

ひとつ買ってみました。

飲んで見ると甘めですが美味しい純米酒でした。

精米歩合は60%です。

新聞紙を取ると中は透明の瓶で

お酒自体はちょっと黄色い色でした。

福乃友酒造は大仙市にある酒蔵で

1913年創業です。

大仙市の神宮寺というところにあり、神宮寺という銘柄も作っています


image