20年前の日記再掲示。

2001年1月18日の日記です。

■2001/01/18 (木) キリストの肉と血、地峡、烏賊 

イタリアに出張した。
ローマまで飛び、車で3時間程移動しアドリア海側まで行く。
目的地はランキアーノという町だ。
ランキアーノには大聖堂があり、

キリストの肉と血と言われているものがまつられている。

パンフレットによると、キリストはAB型だったらしい。
(血と肉が本物ならば)このため、ランキアーノはイタリア人にとってかなり有名な町らしい。

ヨーロッパではトリノの聖布ほどは、一般に知られていない。

イタリアには地峡というのがぴったりの地形が多い。
日本では底に川が流れていて、河岸段丘になるのだが、イタリアでは川無しで地峡ができている。
ランキアーノもアドリア海から延びる地峡の終わりの山にある町だ。
そしてその地峡の終わりにはこの大聖堂が立っている。
とても威厳がある。

ランキアーノに出張するときは2つの方法がある。
夕方空港のホテルに泊まって、次の日朝早くランキアーノまで行く方法と
夜、ランキアーノまで行って泊まって、次の日にお客さんと打ち合わせする方法だ。
今回は後者を選んだ。

というのはランキアーノのExcelsior Hotelのレストランがすばらしいからだ。

今日はスターターに烏賊刺しを頼んだ。

生の烏賊にオリーブオイルとにんにくをかけたものだ。

日本人用に醤油も置いてある。ちょっとだけ醤油をかけて食べる。
セカンドはボンゴレのパスタにした。

ぷりぷりした麺がちゃんとアルデンテになっている。
辻氏によれば、イタリアでいろいろ食べたが、

ここのパスタよりうまいところはないとのことだった。確かにそう思う。
メインはラムチョップにした。

これに地元のワイン30000リラを入れて二人で90000は安すぎる。
地元のワインは厚みのある、ふくよかな味わいの赤だった。

 

□□□

解説します。

イタリアのランキアーノ。

いまだによく思い出します。

デチェコのパスタの里なのでパスタがおいしい。

ランキアーノのホテルのレストランはマジでうまかったです。

懐かしいですね。

 

今日のシュワシュワはPoggio Fiorito Lambrusco Rossoです。

 

Lambruscoの甘くないSeccoでもいろいろ種類があるらしく、

今回はPoggio FioritoというところのLambrusco Rossoです。

 

やはり甘くないLambruscoはおいしいですね。

普通の赤ワインはもたれるんですが

シュワシュワの赤はなぜか大丈夫です。

EmiliaとあるのはEmilia-Romagna地域のことらしく。

Bolognaの周りがその地域のようです。

 

Vivino評価は無しですがグローバル平均購入単価は1393円でした

Vinicaの評価は一名のみで2.5点でした。

輸入元は株式会社都光です。