体重73.7KG.。結構毎日食べているがすこしずつ減ってはいる。

 

20年前の日記再掲示。

2001年7月25日の日記です。

 

□□□

スーパー、Tengelmann,HL Markt 

今日の夜は鱈子スパゲッティを作って食べる。

酒もPaulanerのピルスのみ飲む。独り暮らしは寂しいものである。

ミュンヘンのスーパーについて書く。
ミュンヘン以外でもバイエルン州各地にあるのかもしれないが、

一応以下のようなスーパーのチェーン店がミュンヘンにある。
比較的規模の小さい店/Tengelmann、HL Markt、Penny Markt、Grosso、Plus
規模の大きい店/Marktkauf、Kaufhof、Kaufland、Spur
以上のうち、良く行くのがTengelmann、HL Markt、Marktkauf、Kaufhof、Kauflandである。
Tengelmannは市内に一番多いスーパーである。大規模な店は無い。

置いてあるものの品質は平均的と言っていいだろう。但しドイツでの話である。

イギリスやオランダと比べると品質は劣る。

大体レジが2つしかなく、混んでいないと一本しか開いていないので結構並ぶ。

肉やソーセージ売り場はあるが、フレッシュな魚は絶望的だ。

僕が良く利用するのは会社の行き帰りの途中にあるTengelmannで

お客さん用の駐車場があるのを発見して、帰りに時々ワイン等を買って帰る。
HL Marktは存在は知っていたが、ずっと入る事がなかった。

が、或日必要に迫られてミュンヘンの町の中のHL Marktに入ったところ、

いろいろ変わったものがあるのがわかった。

特にお気に入りのFeist Rieslingのゼクトが置いてあるし、

安いておいしいSaltoのピザもあるのがわかったので、

一転して、家の近くの店に良く行くようになった。

野菜等はTengelmannに比べると多少良いようだ。

良いから買う人がいて、買う人がいるから商品が捌けて、

また新鮮なものをならべるという感じだ。

この店にも肉やソーセージ売り場はあるが、フレッシュな魚は無い。

チーズ売り場に人がちゃんといたような気がする。

Tengelmannはチーズ売り場は切ってあるやつを自分で選んで持っていくシステムだ。

レジはいつも混んでいる。いつもかなり待たされる。
(この話題続く)

 

□□□

解説します。

ドイツのスーパーマーケットですね。

Tengelmanに良く行っていたようですが、どこのTengelmanだったか

今では記憶がありません。

新鮮な魚が手に入らないのがやはり日本人としては残念な点でした。

日本って新鮮な魚が安い値段で手に入る唯一の国なので

日本にいるときに魚を食べない手はありません。

 

今日の酎ハイはキリン本搾り 夏柑です。

 

本搾りの期間限定の夏柑が売っていたので買ってみました。

夏みかん、はっさく、日向夏の果汁が24%入った酎ハイです。

飲んで見るとなつかしい夏みかんの味がします。

ここ何十年も夏みかんなんて食べてなかったからね。

夏みかんの旬は春のようなので、買ったのは1ヶ月ほどまえですが

このタイミングで限定で本搾りが出てくるのはわかりますね。

それにしても子供の頃は夏みかんをよく食べていたけど

今はほとんどたべなくなったのはどうしてかな?