木曜日はこのところ権味ということになっている。
今日は権味でビビンバを食べる。丁度、ビビンバ半額フェアをやっていた。
夜は家で食べる。家にある材料でなんとかつまみを作って飲む。酒はいつものシュワシュワ、赤ワイン、焼酎、ビール。
昨日の出張で読んだChina Dailyで不動産価格の高騰についての記事を興味深く読んだ。中国のバブルがいつはじけるのか興味があるのだ。
記事によると、入居者の居ないアパート比率が現在平均で15%になっており、明らかに供給過剰になっているらしい。(ただしアメリカの40都市の平均は10%でものすごく多いというわけではなさそうである。また、上海は空き部屋率が10%と低い。)別な記事では香港で不動産バブルがはじけたのは1998年だがその時の不動産売買の全体のGDPに占める割合が、9%だったという。それに対して現在の中国の不動産取引の割合は12%だという。もうすぐバブルがはじけるかもしれない。
今日は権味でビビンバを食べる。丁度、ビビンバ半額フェアをやっていた。
夜は家で食べる。家にある材料でなんとかつまみを作って飲む。酒はいつものシュワシュワ、赤ワイン、焼酎、ビール。
昨日の出張で読んだChina Dailyで不動産価格の高騰についての記事を興味深く読んだ。中国のバブルがいつはじけるのか興味があるのだ。
記事によると、入居者の居ないアパート比率が現在平均で15%になっており、明らかに供給過剰になっているらしい。(ただしアメリカの40都市の平均は10%でものすごく多いというわけではなさそうである。また、上海は空き部屋率が10%と低い。)別な記事では香港で不動産バブルがはじけたのは1998年だがその時の不動産売買の全体のGDPに占める割合が、9%だったという。それに対して現在の中国の不動産取引の割合は12%だという。もうすぐバブルがはじけるかもしれない。