2日の夜に伊勢神宮の20年に一度の「式年遷宮」が行われました。
約3千人の特別参拝者が集まり行われたそうです
午後9:35頃に儀式は終わり、10時ごろには早くも一般参拝者が
3日午前5時からの一般参拝の一番乗りをめざして訪れる人たちの
姿もいたそう
私も早く「伊勢神宮」に行ってみたいなぁ(* ̄Oノ ̄*)
昔は西国33か所巡礼で最初に参拝する場所だったんです
江戸を出発し伊勢神宮へ、巡礼の旅の安全をお祈りし、
1番札所、和歌山の「那智山 青岸渡寺」へと出発
大阪~兵庫~京都~滋賀~岐阜
そして、最後に長野の「善光寺」へお礼参りをして
江戸に帰ったそうです。
昔の人は呆れるほどスゴイなぁ
一生に一回の旅行だけどいったい何キロ歩くんだ((((((ノ゚⊿゚)ノ
よくお寺の外の柱に、名前のシール的な物があるの
見たことないですか?
あれは「千社札」といい、もともとは上記のルートで参拝の旅に
出た人が、「自分はこのお寺をお参りしました」という意味で
張ったのが最初だそうです。
車もなく、道も整備されてはいなかった時代は、どこで自分が
死ぬかわからない時代。
それを解決したのが「千社札」!!!
例えば1番~5番まで千社札が貼られていたのに
6番では無かったなぁ
っということは、5番~6番の区間で何かあったと推測できます。
昔の人は命がけの旅
そんな旅もいいかもね
ではではo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
この記事が役に立ったと思ったら”facebook”からしてね
赤松院 分院公式ホームページ↓↓↓
http://sekishouin.com/index.html
赤松院 分院公式Facebookページ↓↓↓
https://www.facebook.com/sekish
合掌ヾ(@°▽°@)ノ