斉藤一平オフィシャルでもないブログ 「座右の銘は 人生ギリギリアウトです」 -6ページ目
投稿写真

サマーウォーズ

細田守監督

世界で評価されてるだけありますね

社会風刺映画はすぐにのめり込むので楽しいですね

バケモノの子、公開記念で

おおかみこどもの雨と雪

時をかける少女

がテレビでやってます

見ないと

あぅああぅ

そうそう

たまたまなんですが

バケモノの子

僕、出てます

熊鉄の弟子役で

役所広司さんの弟子ですね

まぁ

声ですけど

出演
役所広司
宮崎あおい
染谷将太
広瀬すず
山路和弘
宮野真守
山口勝平
長塚圭史
麻生久美子
黒木華
諸星すみれ
大野百花
斉藤一平

津川雅彦
リリー・フランキー
大泉洋

僕は、撮影終わるとテンション上がるタイプの役者でまだまだやなと思ってたんですが

役所広司さんも

「このカット終わったら終わりかぁ」

とニコニコされてるのを見て

あぁ

大丈夫なんやなと安心しました

そして

たまたま

FUJIFILMの広告が出来たみたいなので公開しときます

香港版です

FUJIFILM広告


投稿写真

誰が

ドンタコスやねん

コラッ


僕も出てます
明日、明後日、二子玉川に観に行きます
行かれる方は劇場でお会いしましょう
映画「ハッピーランディング」
http://happylanding.jp/
出演
中村ゆり
永山たかし
佐藤めぐみ
渡辺邦斗
南圭介
小池里奈
高木心平
清水富美加
田中雅美
ドロンズ石本
金児憲史
阿部亮平
原幹恵
林寛子
樋口隆則
コアラ
若井尚子
鈴木麻衣花
楊原京子
竹原慎二(友情出演)
中村和裕
長谷川初範(特別出演)
相築あきこ
長嶋一茂

只今上映中です
都内
109シネマズ二子玉川 17:55~ 4K上映‼ 6/12まで
角川シネマ新宿 19:00~ 6/19まで 

宜しくお願い致します^^


投稿写真

スムージー

今日もこのスムージーを朝に飲んで、仕事に行ってきます

今日は
ブロッコリー
バナナ
オクラ

プロテイン

味を変えるのに
小松菜
ほうれん草
きな粉
胡麻

とかも加えます

食事量が減るので良いですよ

風邪引かなくなりました

最高です


アーノルド・シュワルツェネッガーが語るトレーニングの最重要アドバイスをアルファベット順に紹介 

マッスル&フィットネス2012年6月号より 


筋肉づくりのトレーニングを始めて、すでにABCはマスターしたと考えている人は、次にDやEさらにQやZといった部分まで抑えているだろうか? 
かのアーノルド・シュワルツェネッガーが語る、非常に基本的な項目から不意をつくようなトレーニングコンセプトまで登場するアルファベットA~Zまでを紹介する 

A:Abs/腹筋 
B:Biceps/上腕二頭筋 
C:Calves/カーフ 
D:Double Split/ダブルスプリット 
E:Experimentation/試してみる 
F:Flexing/筋肉を緊張させる 
G:Gym/ジム 
H:Hypnosis/自己催眠 
I:Instinct/直感 


A:Abs/腹筋 
「犯しやすい共通の間違いは『腹筋のトレーニングの軽視』だ。 
ビーチに行く前に鍛えれば良い、と考えるのは大きな思い違いで、腹筋は必ず常にトレーニングする必要がある。 
最低でも1日おき、あるいは毎日鍛える場合もあった。 
また1日を通して腹部を凹ませる方法はアイソメトリックエクササイズとしても有用となる。」 


B:Biceps/上腕二頭筋 
「限界を超えてセットを継続する方法として、パーシャルレップがよく用いられていた。 
特にバーベルカールで有効で、全可動域で10レップ終えたら、そのまま半分の可動域で5~6レップ行う。 
可動域の半分の位置まで下ろしたら、肩まで上げる方法で続けるのだ」 


C:Calves/カーフ 
「カーフは毎日ではないが、週に5日できるかぎり重いウエイトで鍛えた。 
レップ数は問題にしていなかったが、1日10セット以上行っていた。 
ドンキー・カーフレイズとスタンディング・カーフマシーンで、常に、最も疲労していない最初の段階でカーフを行なっていた。 
カーフを発達させた最大の鍵は、何年も特に注意をはらって行なっていたからだと思う。」 


D:Double Split/ダブルスプリット 
「Mr.オリンピア時代を通じて、1日に2回トレーニングを行なっていた。 
例えば午前に胸と背中、午後に脚をトレーニングするといったものだ。 
ボディビルは仕事であったので、一日4~6時間、週6日トレーニングに当てることが出来たが、大抵の人はそうはいかないだろう。 
しかし脚のような大きな筋肉と、カーフや腹筋などといった筋群を同じ日の別の時間帯に行うのは効果的だ」 


E:Experimentation/試してみる 
「絶えずエクササイズに変化をつけるようにしていた。 
どのエクササイズにも効果はあるが、人によって効果が大きなものとそうでないものがある。 
だがそれは実際に試してみないとわからないことで、すべてのエクササイズをひと通りためしてみるべきだ。 
それがどれが自分に効果が高いか見極める唯一の方法だ」 


F:Flexing/筋肉を緊張させる 
「ポージングは非常に有効なエクササイズとなる。 
筋肉と意識の連携を高め、血液を送り込む効果もある。 
一種のアイソメトリックトレーニングにもなり、これを何時間も行うことで見事なカットを創りだす選手もいる」 


G:Gym/ジム 
「世界中のどこでも、まずは自宅でトレーニングを始めるだろう。 
しかし十分な器具や、より高いレベルの人からの刺激などのためにはジムを利用すべきだ。 
それによって壁を打ち破り、瞬く間に成果が倍増する」 


H:Hypnosis/自己催眠 
「目を閉じてコンセントカールを行なっているのを見ると、完全に集中していると思う人は多い。 
しかし実際は、”山のような”筋肉を思い描いて動作を行なっているのだ。75㎝以上もある巨大で非現実的な上腕を思い描いていた。 
これは一種の自己催眠で、現実的な思考を超えた状態で筋肉を働かせようとしていたのだ」 


I:Instinct/直感 
「トレーニングや栄養摂取、回復などあらゆることに対する自分の体の反応をひと通り知っておく必要がある。 
トレーニングを通じて感受性が高まり、体の声を聞き取ることが出来るようになる 
これには約1年を必要とするが、試行錯誤を通じて自分の体の声を聞き取れれば、自分にとってベストのトレーニング方法や栄養摂取を見極める下準備が出来たことになる。その時点で直感活用して日毎に僅かな変化を取り入れて成果を最大限にあげていけるようになる」 


[管理人所見] 
A:Abs/腹筋 
耳が痛い話。大筋群重視のため腹筋は頻度が低い。 
ただ、大筋群やると絶対腹筋使うので、もう少し全体が成長するまでは補助的に鍛えるだけでもいいかと考えている 
(単に時間がないだけかもしれないが……) 

B:Biceps/上腕二頭筋 
腹筋と同じく、まだ二頭筋は後背筋の補助としてのみ。 
現在の増量期終盤には腕も個別に鍛えたい。 

C:Calves/カーフ 
カーフは脚の日に行なっているが、頻度はやはり低め。 
小さい筋群だし頻度は上げるべきとわかっはいるんだが。 

D:Double Split/ダブルスプリット 
普通の人には無理だろう。時間的に。 

E:Experimentation/試してみる 
これは非常に重要。 
どれだけ効果的な方法も、試してみるまでは自分に合うかはわからない。 
一般的に優れている方法をいくつも試して、どれが一番合うかは記録をとってみて変化を自分で評価することが大切。 

F:Flexing/筋肉を緊張させる 
ドローインに代表されるけれど、筋肉の回復を促せてデメリットがない。 
筋肉を傷つけるのが目的ではなく、神経との連携、血流促進など。 

G:Gym/ジム 
自宅との一番の違いはモチベーションと器具だろうか。 
たとえ立派なホームジムがあっても、あのやる気の高まる空気はジムでしか無理だと思う。 
隣で明らかに50近い男性が140kgベンチプレスやってるのを見るほどモチベーション高まることはない 

H:Hypnosis/自己催眠 
これはどうなんだろう……しかしこうして本当の限界まで追い込めるならアリだとは思う。 
人それぞれのルーティンかな。 

I:Instinct/直感 
最近なんとなくわかってきた……気がする。まだ少し1年には足りないが。 
直感に従ってのトレーニングは実際効果が高いと言われているが、まだ自分の場合は甘えの可能性があるので、事前に決めたメニューをきちんとこなした。
J:Juxtaposition/エクササイズを並列して行う(スーパーセット) 
K:Knowledge/知識 
L:Loose Form/不正確なフォーム(チーティング) 
M:Mental Picture/イメージを描く 
N:Nonchalance/セット以外は”気楽に”振る舞う 
O:Overtraining/オーバートレーニング 
P:Partner/パートナー 
Q:Quads/大腿四頭筋 
R:Rest/休息 


J:Juxtaposition/エクササイズを並列して行う(スーパーセット) 
「スーパーセットは長い間トレーニングの一部を占めていた。 
胸と背中、上腕二頭筋と三頭筋、四頭筋とハムストリングスを組み合わせてスーパセットを組んでいた 
この方法では逆側の筋群を鍛えることで一方の筋群で他方に血液を送り込んでパンプを引き出す。 
こうしてエクササイズを並列的に行うことが成長の鍵となっていた」 


K:Knowledge/知識 
「トレーニング成功要素を一つだけあげるならそれは『知識』だ。 
決してすべてを理解したなどと思わず、常にエキスパートからより多くの知識を得ようと努めてきた。 
そして他のビルダーや自分自身の体からも学び、それを成長へと活かすことだ。 
そしてワークアウトをより効果的な方法へと修正していくことだ」 


L:Loose Form/不正確なフォーム(チーティング) 
「チャンピオンビルダーはワークアウトに何らかのチーティングを取り入れている。 
ただしチーティングが効果を上げるのはストリクトフォームと組み合わせる場合だ。 
ストリクトに行い、これ以上1レップも続けられない、という時点で、スティッキングポイント超えるためにチーティングで2~3レップを絞りだすのだ。 
しかしチーティングはどの種目でも有効なわけではない。例えばスクワットでは厳禁だ。 
カールやラテラルレイズでは有効となる。」 


M:Mental Picture/イメージを描く 
「動作中に筋肉へ意識を集中すること。 
どのエクササイズも、どの1レップも、成長に近づく一歩だと思いながら行うことだ」 


N:Nonchalance/セット以外は”気楽に”振る舞う 
「ジムで、ウエイトを上げる前に大声を上げて気合を入れる人がいる。 
しかしそうしたことに貴重なエネルギーは使いたくない。 
セット間は冗談を言い合ったりリラックスし、セットが始まったら思い切り集中するのだ」 


O:Overtraining/オーバートレーニング 
「オーバートレーニングはたいてい休息が足りないか、食事が不十分な場合だ。それを言い訳にトレーニングを控える人が多い。 
しかし大抵の場合はジム以外に問題があるので、トレーニング以外にまず目を向けることだ」 


P:Partner/パートナー 
「自分と同じレベルでトレーニングし、自分を追い込んでくれるパートナーとトレーニングすることは非常に重要だ。 
励まし、スポットをして、フォームを注意してくれる上、楽しんでトレーニングが行えるだろう」 


Q:Quads/大腿四頭筋 
「足の長い人は成長に不利だと言われ、多くのエクササイズを行う必要があるだろう。 
ルーティンを絶えず変化させ、新たな刺激を与えることが重要だ。 
また脚のレップは多いほうが良い。つまり一般的な8~10レップよりも、12~15レップの高レップのほうが成長が引き出せる」 


R:Rest/休息  
「筋肉の成長はジムでなく、休養によって行われる。 
栄養以外の休養特に睡眠は重要で、昼寝を含めて9~10時間以上眠ることも多かった」 


[管理人所見] 
J:Juxtaposition/エクササイズを並列して行う(スーパーセット) 
減量に特に有効なスーパーセットだが、成長ホルモン的には増量期にも取り入れたい。 
ただし非常にきついので強度を落としてしまうと意味が無い気がする。 
熟練者向けか。 

K:Knowledge/知識 
自分への戒めも込めて、常により効率的な方法を探して絶えず情報収集したい  

L:Loose Form/不正確なフォーム(チーティング) 
ストリクトなフォームが前提、しかしテクニックとしては非常に効果的だろう。 
チーティングも参照) 

M:Mental Picture/イメージを描く 
筋肉と意識の連携は非常に重要なことが研究でも示されている。 
単にこなすだけでなく、しっかり集中して行いたい 

N:Nonchalance/セット以外は”気楽に”振る舞う 
気合を入れるのはセット中のみ。それ以外はリラックス。 
切り替えが重要ということか。 

O:Overtraining/オーバートレーニング 
基本的にオーバートレーニングはいいわけだと思っているので、しっかり休養と栄養さえとれば、妥協せずトレーニングしたい 

P:Partner/パートナー 
残念ながらパートナーはいない。時間的に合わせられないので。 
就職したら、会社とかで探しやすいのだろうか? 

Q:Quads/大腿四頭筋 
レップ多めが良いというのはよく聞く話。 
心持ち多めにするほうが良いかもしれない 

R:Rest/休息  
当然のことなのだが、睡眠時間確保は最も難しいことの一つだと思う。 
自分も8時間寝ないと体が持たないタイプだが、現実的には7時間以下で、ふらふらすることが殆ど。 

S:Shocking/筋肉にショックを与える 
T:Too Heavy/重すぎるウエイト 
U:Unclothed/弱点部位を隠さない 
V:Volume/ボリューム(トレーニング量) 
W:Watching/見ること 
X:X Frame/Xフレーム 
Y:You/自分自身 
Z:Zest/情熱 

  
S:Shocking/筋肉にショックを与える 
「上腕二頭筋のトレーニングでは、よく20セットの過酷なワークアウトを行なっていた。
4~5レップの重いウエイトで20セット行うというものだ。そしてその2日後ぐらいには、今度は15レップで10セットのトレーニングを行うのだ。
こうした常に異なる刺激が成長を引き出す。」


T:Too Heavy/重すぎるウエイト 
「大きな誤りの一つが、重すぎるウエイトを利用することだ。その結果不適切なチーティング動作となり、目的となる効果が得られない。
例えば、トライセップスプッシュダウンで上腕三頭筋だけでなく胸筋や三角筋前部、腹筋などを働かせてしまう場合だ。
これではアイソレーション種目でなく複合種目になってしまう。
かならず6レップ以上が行えるウエイトを選択すること」


U:Unclothed/弱点部位を隠さない 
「当初、カーフが欠点だったので、いつもスウェットパンツで隠していた。
しかしカーフのレベルアップに取り組んでからは膝から下がしっかり人目につくようにした。
これがさらにモチベーションとなったのだ。
成長が遅れた部位を隠さないことだ。はっきりと人目につくようにすることで、よりハードに取り込む意欲が与えられ、弱点を強みに変えられる」


V:Volume/ボリューム(トレーニング量) 
「各ボディパートを週3回トレーニングし、背中のような大きなボディパートは25~30セット、上腕三頭筋のような小さなボディパートは15~20セット行なっていた。大量のトレーニングではあるが、人によっては可能だと考える。
ただしMr.オリンピアであり、トレーニングの上級者であり、遺伝的素質にも恵まれていた。
だから大抵の人はこれほど量の多いトレーニングはするべきではない。しかし一方で量が足りない人も確かにいる。
成長を引き出す方法は人それぞれに異なり、自分の体に効果をあげるワークアウトを見つけることだ」


W:Watching/見ること 
「鏡は重要なワークアウトツールだ。
バーベルやベンチと同様に欠かせないものなのだ。
たとえばスタンディングエクササイズでは正しく動作を行う間隔を得るために役立つ。
スクワットで鏡を見ながら行うためには常に頭を起こして姿勢を保つ必要があり、そうすれば自然と背中はまっすぐに保たれ、ウエイトは背中でなく脚へとかかることになるのだ」


X:X Frame/Xフレーム 
「体の幅は大きければ大きいほど良い。
『Xフレーム』とは肩幅が広く、ウエストが細く、太く逞しい脚を持つ体を指すものだが、その『Xフレーム』のトップ部分に当たる広背筋上部と三角筋を発達させるために、広背筋を肩と組み合わせて集中的に鍛えるトレーニングを時折行なっていた。
実際最高の気分を味わえるのは、体の幅が広くて戸口を通り抜けられないときなのだ」


Y:You/自分自身 
「トレーニングに関しては様々な意見がある。従って自分で実際に試し、自分の体に最もあったものを探さなければならない。
チャンピオンの意見に耳を傾けるのは重要だが、まずは色々自分で試してみて、現在の自分の状況にベストとなる方法を見つけ出すようにしよう。
体つき、仕事や学校のスケジュール等も考えて、半年ごとに考えを変える必要があるかもしれないし、実際にそうしていた。
自分にとってベストの方法を見つけ、効果が得られなくなってきたら方法を変えるようにするのだ」



Z:Zest/情熱 
「成功の最大の秘訣は『愛し、楽しむこと』だ。
やらなければならない、と苦行のようにやっている人もいるが、そんなことは一度もなかった。
ジムに行く度に最高にハードなトレーニングをするという情熱がなければ、ワークアウトから最大の成果を引き出せる可能性はないのだ」



[管理人所見] 
S:Shocking/筋肉にショックを与える 
高重量と高レップを変えてのトレーニングは理にかなっている。
そこに加えて20セットというボリューム。
しかしそこまで時間を割くのは普通は難しいと思う


T:Too Heavy/重すぎるウエイト
特にアイソレーションでは追い込むのが目的なので、フォームは重要。
チーティングをするのは最後の2~3レップをひねり出すためであって、最初から行なってはならない。
戒めとして自分にも刻んでおきたい。


U:Unclothed/弱点部位を隠さない 
いまだ全身が弱点なので隠せません


V:Volume/ボリューム(トレーニング量) 
これこそ普通の人には困難。
ただし、25~30セットなどというのは無理でもセット数が少なすぎる場合は反省したい。


W:Watching/見ること 
非常に同意。
フォーム確認の意味で、スクワットラックの前にはたいてい鏡がきちんと設置されているはず。
それ以外でも定期的にフォーム確認ぐらいはしたい。


X:X Frame/Xフレーム 
戸口に引っかかるって……どんだけ……


Y:You/自分自身
どれだけ効率的な方法でも実行できなければ意味が無いし、それを自分に合わせてカスタマイズすることは絶対に必要。
他人のメニューは他人が自分に合わせて作っているので、それをそのまま使えるはずもない。
その裏にある理論などを読み取って、自分のメニューに応用することが重要。


Z:Zest/情熱
これは恐らく不要な話。
こと筋トレにおいては大抵の人は自発的にやっていることだと思う。
学校の練習などなら無理やりやらされている場合もあるが、自発的なトレーニングなら苦行のように嫌々やる人は少ないと思う。
やるならやはり楽しんで全力を尽くしたい。


僕にはよくあることなんですが

最近、大切な打ち合わせや、本番前に手を擦って垢を出す癖がついてきたんです

テスト終わって、カメラスタンバイや技術的なものを待つ間、手を擦っている自分

許せない

誰に何を言われた訳ではないのですが

集中してればやるみたいで

そんな自分が嫌で

お風呂に入ると

ナイロンタオルで

手と足の指をグリグリ擦ります

病気ではありませんよ

まぁ

病気みたいな人間ですけど

でも気持ち良いのでやってます

その結果

{7187E6CC-8F10-408D-9FCF-04C2045AC6CF:01}

捻挫しました

想定全治4日くらいかな?



最近観た映画

ブーリン家の姉妹

16世紀、王族間において政略結婚が常識だった時代のイングランド。新興貴族のトーマス・ブーリン卿(マーク・ライアンス)には、アン(ナタリー・ポートマン)とメアリー(スカーレット・ヨハンソン)という二人の姉妹がいた。世継ぎの男子を得られない王ヘンリー8世(エリック・バナ)は、世継ぎを生むための愛人を探していた。それを聞きつけたブーリン卿は、娘のアンをその座に据えようと画策。アンを王に引き合わせる。ところが、王が興味を示したのは妹のメアリーだった。
16世紀のイングランドを舞台に、女王エリザベス1世の母となったアン王妃と妹のメアリーの姉妹が、王の世継ぎ問題に巻き込まれ、運命に翻弄されてゆく。アン役に「マイ・ブルーベリー・ナイツ」のナタリー・ポートマン、メアリー役は「私がクマにキレた理由」のスカーレット・ヨハンソン。「ミュンヘン」のエリック・バナが共演。

NINE
フェリーニの「8 1/2」を元にしたトニー賞ミュージカルを「シカゴ」のロブ・マーシャルが映画化。「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のダニエル・デイ=ルイス、「エディット・ピアフ~愛の賛歌~」のマリオン・コティヤール、「それでも恋するバルセロナ」のペネロペ・クルスら、オスカー受賞者が一堂に会した豪華絢爛な作品。

旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
2009年 / 日本 / 監督:津川雅彦 / 脚本:興水泰弘

北海道旭川市にある旭山動物園。小さい頃からいじめられっ子で、昆虫が大好きだった青年・吉田(中村靖日)が、新人飼育係としてやってくる。彼を迎えたのは、懐が大きく情熱あふれる滝沢園長(西田敏行)をはじめ、ベテラン飼育係たち。だが、長らく園の経営状況は不調が続いていた。施設の修繕費用すら市から得られないなど、状況は切迫。そんな中でも、危機感を持った滝沢園長は園を立ち直らせるべく、日々奔走していた…。

今や年間入園者数300万人を越え、絶大な人気を誇る北海道の旭山動物園。廃園寸前だったこの動物園が、園長を始めとした職員たちの努力によって再生してゆく姿を、実話を元に描く。長年、園で働き、95年から園長を務める小菅正夫氏が原案を担当。出演は「ザ・マジックアワー」の西田敏行、「ハッピーフライト」の中村靖日

ネル
1994年 / アメリカ / 監督:マイケル・アプテッド / 脚本:ウィリアム・ニコルソン マーク・ハンドレー / 原作:マーク・ハンドレー / 原作戯曲:マーク・ハンドレー / 製作:レニー・ミセル ジョディ・フォスター / 撮影:ダンテ・スピノッティ / 美術:ジョン・ハットマン / 音楽:マーク・アイシャム / 歌:パッツィ・クライン / 録音:クリス・ニューマン / 編集:ジム・クラーク / 衣裳デザイン:スーザン・ライヤル / 字幕:戸田奈津子 / 出演:ジョディ・フォスター リーアム・ニーソン ナターシャ・リチャードソン リチャード・リバティーニ ニック・サーシー Robin Mullins ジェレミー・デイヴィス オニール・コンプトン Heather M. Bomba Marianne E. Bomba Joe Inscoe Stephanie Dawn Wood
現代社会と隔絶された環境で育った女性と、彼女を取り巻く人々の姿を通して、真の人間らしさとは何かを描いたヒューマン・ドラマ。女優ジョディ・フォスターが『ヴィクトリア』(V/旧ビデオ題・禍いの家の花嫁)に続いて製作・主演した1編で、彼女が設立した映画製作会社エッグ・ピクチャーズの第1作。作品の核となるヒロインの“ネル語”を、脚本家と共に作り上げる(英語の子音を変化させて極端にデフォルメしている)など、本作に賭ける彼女の意気込みが伝わる。マーク・ハンドレーの舞台劇『構語不全(イディオグロシア)』の戯曲を基に、彼と「永遠の愛に生きて」のウィリアム・ニコルソンが脚色。監督には「瞳が忘れない ブリンク」のマイケル・アプテッドが当たった。製作はフォスターと「ディフェンスレス 密会」のレニー・ミセル。素晴らしい自然の風景を収めた撮影は「ラスト・オブ・モヒカン」のダンテ・スピノッティ、音楽は「クイズ・ショウ」のマーク・アイシャムで、パッツィ・クラインの挿入曲『Crazy』が効果的に使われている。美術は「クイズ・ショウ」のジョン・ハットマンが担当。共演は「シンドラーのリスト」のリーアム・ニーソン、「侍女の物語」のナターシャ・リチャードソンら。

タイタンの戦い
1981年に特撮映画の父レイ・ハリーハウゼンが手掛けた同名映画をリメイク。ギリシャ神話の世界で繰り広げられる戦いを、脅威の3D映像で描くアクション・アドベンチャー。監督は、「トランスポーター2」のルイ・レテリエ。出演は、「アバター」のサム・ワーシントン、「バットマン ビギンズ」のリーアム・ニーソン。3D/2D同時公開。

白雪姫と鏡の女王
グリム童話『白雪姫』を現代風にアレンジしたファンタジー。「ノッティングヒルの恋人」「幸せの教室」のジュリア・ロバーツが周囲を振り回すわがままな女王を、「しあわせの隠れ場所」「ミッシングID」のリリー・コリンズが自らの幸せのために継母に立ち向かう白雪姫を演じる。他、「J・エドガー」のアーミー・ハマー、「プロデューサーズ」のネイサン・レイン、「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」のショーン・ビーンらが出演。監督は「ザ・セル」「インモータルズ‐神々の戦い‐」のターセム・シン・ダンドワール。「ドラキュラ」で第65回アカデミー賞衣装デザイン賞を受賞した石岡瑛子が衣装を担当、本作が遺作となった。

幸せのパン
東京から北海道の月浦に移り住み、湖が見渡せる丘の上でパンカフェ“マーニ”を始めた水縞尚(大泉洋)とりえ(原田知世)の夫婦。尚がパンを焼き、りえがそれに合うコーヒーを淹れ、料理を作る。そこには毎日、色々なお客がやってくる。北海道から出られない青年、時生(平岡祐太)、なんでも聞こえてしまう地獄耳の硝子作家、陽子(余貴美子)、口をきかない少女、未久(八木優希)と父親(光石研)、革の大きなトランクを抱えた山高帽の阿部(あがた森魚)、沖縄旅行をすっぽかされた傷心の香織(森カンナ)、観察好きの羊のゾーヴァ。そして、想い出の地に再びやってきた老人とその妻……。それぞれの季節にさまざまな想いを抱いて店を訪れた彼らが見つけた心の中の“しあわせ”とは?そして彼らを見守る尚とりえに訪れることとは?

レイジングブル
1980年 / アメリカ / 監督:マーティン・スコセッシ
世界ミドル級チャンピオンの栄誉に輝き“ブロンクスの猛牛”と呼ばれた男ジェイク・ラモッタの数奇な人生の浮き沈みを彼の自伝を基に描く。製作はアーウィン・ウィンクラーとロバート・チャートフ、監督は「ミーン・ストリート」のマーティン・スコセッシ。ジェイク・ラモッタの自伝を基に「アメリカン・ジゴロ」の監督・脚本のポール・シュレイダーとマルディク・マーティンが脚色。撮影はマイケル・チャップマン、音楽録音はレス・ラザロビッツ、編集はセルマ・シューメーカー、製作デザインはジーン・ルドルフ、ボクシシグ技術顧問はアル・シルバーニが各々担当。出演はロバート・デ・ニーロ、キャシー・モリアーティ、ジョー・ペシ、・フランク・ビンセント、ニコラス・コラサンド、テレオ・サルダナ、フランク・アドニス、マリオ・ギャロなど。

ライセンストゥウェディング
 教会が定める結婚準備講座を受けることになったカップルが、変わり者の牧師が課す奇妙な課題に振り回されるラブ・コメディ。出演は、牧師役にロビン・ウィリアムズ、カップル役にマンディ・ムーアとジョン・クラシンスキー。監督は「旅するジーンズと16歳の夏」のケン・クワピス。
 愛するベンからプロポーズを受けて幸せいっぱいのサディー。彼女の夢は、一家が通う教会“聖オーガスティン教会”で伝統的な結婚式を挙げることだった。しかし予定は2年後までいっぱいで、唯一空いていたのはわずか3週間後の1日だけ。しかも、フランク牧師はベンとサディーに、彼が考案した“結婚準備講座”を受講し、ちゃんとクリアしないと式を挙げてくれないというのだった。しぶしぶ了承したベンとサディーだったが、そこに待ち受けていたのは奇妙奇天烈、無理難題の課題の数々だった…。


投稿写真

投稿写真

投稿写真

風の噂ですが

今日から

映画「ガキロック」

のDVDが

発売される

らしいです


キャスト
上遠野太洸 
佐津川愛美
前田公輝 
中村僚志 
川村陽介 
岡田義徳
六平直政
円城寺あや
斉藤一平

スタッフ
監督 中前勇児脚本 山本浩貴原作 柳内大樹音楽  矢部公英、北澤亮主題歌 「ガキ☆ロック」作曲:竹原ピストル 作詞:柳内大樹 唄:竹原ピストル製作総指揮 河野正人プロデューサー  佐伯寛之キャスティング 中里慶製作会社 株式会社レックスエンタープライズ、株式会社サモワール配給 株式会社全力エージェンシー製作 ガキ☆ロック製作委員会


投稿写真

投稿写真

投稿写真

ガチンコファイトクラブ 1期生 網野泰寛

うちのオカンは毎年偉い笑顔で喜んでますよ

良かったら

さあ今年も母の日です\(^o^)/1年に一回のお買い物の時ですよお♪ 毎月この時の為に貯金してたよねみんな♪まあ毎月1000円くらい貯金してるよね母の日の為に♥
ということで今回は送料、消費税コミコミ10000円です\(^o^)/

今回は紫です。 特大のプリザーブドフラワーと、大量のソラフラワーで作ってみました。 ソラフラワーはアロマディフューザーとしてみなさんご存知かと思いますが、それをうちが開発した技術で、プリザーブドフラワー化しました。通常のソラフラワーは乾燥しきっていてパリパリですが、この商品はしっとりやわらかです\(^o^)/

さらに、ラベンダーカラーなので、ラベンダーの香りをたっぷり染み込ませました。 ラベンダーは心を落ち着かせ、安眠効果があります。お母様の枕元に飾って頂ければ、毎晩子供の愛に包まれて素晴らしい眠りが約束されるでしょう\(^o^)/

市販されていない特注の特大クリアケースに入れてお送りします。
が、香りを楽しむために、ケースから出してお楽しみ下さいね(^^)/

pj.amino@onima.jp またはFacebookメッセージまで①送り先お名前、②住所、③電話番号、④送り主お名前 をメールしてください。特に希望が無ければ母の日5月10日着となります。なるべく4月中にご注文下さいませ。お花の数に限りがございますのでm(__)m


最近、僕




オナラが凄い臭いんです


大部屋の端にいる15m離れた人にも臭いが行くくらい


大腸が腐っている模様です




先程、電車の中でオナラをしてしまいました


隣の女の子に睨まれてます


怖い