雑学大典 -5ページ目

コンドルセってどんな人?



最近、コンドルセという人について勉強する機会がありました。フランスの思想家です。以前の僕の認識では、ものすごく楽天的に、人類の進歩を信じていた人。進歩主義者。この時点で、僕の興味の対象からは落ちていました。
しかし、最近勉強した所では、この人はフランス革命政府で一時は公教育の立案に関する主導的な立場(ここで教育に興味のある松尾は興味を引かれる)に立っており、しかもその後は自分の属する派閥の没落と共に立場が悪化し、ついには逮捕状がでて逃亡の身となるに至り、その命がけの逃亡生活の中で、なおかつ「ものすごく楽天的に、人類の進歩を信じていた人」だと知って、強い興味を持つに至りました。よーし。調べてみよう。

 コンドルセことマリー・ジャン・アントワーヌ・ニコラ・ド・
 カリタは、フランスの数学者、哲学者、政治家。

おおっと。いきなりきた。
「コンドルセこと」ってことは、本名じゃなかったのか。

 ドーフィネ(Dauphine)のCondorcet伯であることから、
 Marie Jean Antoine Nicolas de Caritat CONDORCETと
 呼ばれ、日本では「コンドルセ」と略称されている。

地名、なのかな? 「コンドルセ伯」っていうのは。

 1765年「積分論」を刊行、1769年パリ王立科学アカデミー
 の会員に推挙された。啓蒙思想家の大家と親交を深め、
 百科全書に独占的買占などの経済学の論稿を掲載した。
 1770年代には解析を中心とする数学の理論研究の傍ら、
 1774年から1776年にかけて財務総監ジャック・テュルゴー
 の片腕として政治改革に関わる。

フランス革命前からある程度政治に関わっていたんですね。

 テュルゴーの改革は挫折に終わったが、政治と科学双方を射程に
 入れたコンドルセの思想はその後深化を遂げ、1780年代に
 「道徳政治科学の数学化」もしくは「社会数学」という学問
 プロジェクトに着手することとなる。道徳政治科学とは、
 当時まだ明確な学問的輪郭を与えられていなかった経済学の
 源流の一つであり、啓蒙思想の知識人達に共有されていた問題
 関心であったが数学者達の関心をも集めていた。

へぇ、経済学とも関わりがあるんですね。天才は射程が広い。

フランス革命以降のウィキペディアの記述は分かりにくいのですが、「ヴェルネー夫人宅の9月間の隠遁生活中のとき『人間精神進歩の歴史』を執筆」とあり、逃亡生活と言っても一カ所に潜伏していたらしいことが書かれています。最後は逮捕され、獄中で自殺とのこと。そのとき、51歳。
また、以下のような記述も。

 妻はアダム・スミスやトマス・ペインの主要著書を最初に本格的
 にフランス語翻訳したことで知られるソフィー・ド・グルシー。
 聡明な彼女の存在は女性参政権などコンドルセのフェミニズム
 思想に少なからぬ影響を与えたと言われている。

非常に重要な著作を翻訳している。これは凄いですね。相当なインテリです。

このコンドルセの教育に関するプランは、その後数十年してからほとんどの先進国の公教育プランに取り入れられたとのこと。彼が命がけで作ったシステムなのだと思うと、無闇に批判できないような気持ちにもなります。
僕にとっては、コンコルドと混ざってよく分からない、という程度の思想家だったんですが(笑)
詳しく知ってみると、思いのほか深い。

バカロレアって何だ?

「バカロレア」というものがあります。僕の認識では、フランスの大学くらいのレベルの学業資格。
ところが、最近「国際バカロレア資格」というのを貰える小学校の話を聞きまして。
ん? と頭が混乱しました。

結論を言いますと、単に「バカロレア」と言う場合と「国際バカロレア資格」とでは、ものが違うらしいです。まずは単に「バカロレア」と言う場合。

 バカロレア資格(Baccalaureat)とは、フランスにおける
 大学入学資格を得るための統一国家試験のこと。フランスでは
 バカロレアを取得することによって原則としてどの大学にも
 入学することができるが、大学の定員を超えた場合にはバカロ
 レアの成績や居住地などに応じて、入学できる大学が決まる。
 日本の高等学校卒業程度認定試験と異なり、高校卒業者、卒業
 見込者であっても大学進学のためにはこのバカロレアを受験し
 一定の得点を得る必要がある。

 1808年にナポレオン・ボナパルト一世によって導入され、
 2005年の時点では18歳に達したフランス国民の62%が
 バカロレアを取得している。

ほーっ。ナポレオンの産物ですか。
で、もう一方は。

 国際バカロレア資格とは、スイスの財団法人 国際バカロレア
 機構の定める教育課程を修了すると得られる資格である。
 初等・中等・高等の教育課程それぞれについて一定の履修基準
 があり、課程修了時に修了試験を受ける。(一部省略)

こっちは小学校版もあるわけですね。ほーう。

社会福祉協議会ってどういう組織でしょう

素朴な疑問です。「社会福祉協議会」って、何なのでしょう。官なのか、民なのか。

 社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)とは、行政関与
 によって戦前から戦中に設立された民間慈善団体の中央組織・
 連合会(「中央慈善協会」「恩賜財団同胞援護会」「全日本民生
 委員同盟」「日本社会事業協会」など)およびその都道府県組織
 を起源とする組織で、地域福祉の推進を図ることを目的とする
 民間団体。略して社協と称される。

戦前起源でしたか。いちおう民間団体なんですね。ただ、

 民間団体ではあるが、法律(社会福祉法)に定められ、行政区分
 ごとに組織された団体であり、運営資金の多くが行政機関の予算
 措置によるものであるため、「公私共同」「半官半民」で運営
 されており、民間と公的機関・組織の両面のメリットを生かした
 事業を展開している。

ということで、公的性格も強いと。
こういう、よく知らないけれど社会の片隅で活動している組織って、いろいろあるのですなぁ。
先日「日本の社会には伝統的な社会組織があまり無い」と書きましたが、戦前起源くらいなら、ちょこちょこあるんですよね。(イギリスのパブリックスクールみたいに、中世から続いている、というのはちょっと考えにくいですが……でも京都とかにはあったりするのかな?)

私立の公立校???

イギリスに「パブリックスクール」という物があるそうです。上流階級の子弟が通うところ。
「パブリックスクールで身に付けた英語」とか言うと、なんというか、スゴい。

で、ふと思ったわけです。「パブリックスクールってどんなものか」と。
「パブリック」は「公の」といった意味ですが、どうもイギリス政府が運営しているようには思われない。

 パブリックスクール
 英国のイングランドにおける教育制度で、中世以来の伝統をもつ
 私立の中等教育学校。大部分は寄宿制であり、一流大学進学を
 前提とする裕福な階層の子どもたちが、厳格な規律の下に集団
 生活を送っている。インデペンデント・スクールの一種。

ああ、やっぱり私立だ。
って言っても、中世から続いているんじゃ、現在の民主主義に基づくイギリス政府よりも古いわけで(もっとも現イギリス政府もどこから続いているというべきか曖昧な気もしますが……)我々が言う私立だ公立だという語感からは、だいぶずれるのだと思いますが。
プライベートである家庭に生まれた子供を、上流階級に浸透した制度としての集団生活の中で育てるというのですから、正に公的システム、人間を公的存在として育てるシステムと言えるかも知れません。

ちなみに、アメリカでは公立学校を指すようです。

 アメリカでは、私立学校はプライベート・スクール(私立学校)
 またはインデペンデント・スクール(独立学校)という。

あちらは社会制度の歴史が浅いから、ある意味、日本の状況と似ているのか。
そういえば、日本は「天皇家は世界一伝統が古い」とか言う割には、社会制度の断絶は深い物があります。古い神社仏閣とかはあるけれど、ヨーロッパの教会などとは次元が違う気がします。

ユークリッドってどんな人?

僕は主には算数屋をしているわけですが、算数・数学の世界で御大というと、ユークリッドとかピタゴラスとか、いらっしゃるわけです。
ピタゴラスさんは、いろいろ逸話の多い人で、いろんな噂を存じ上げていますが、ユークリッドさんの事は、そういえばほとんど存じ上げておりません。

ここはひとつ、調べてみよう。

 エウクレイデス
 ラテン語名:Euclides,英語名:Euclid(ユークリッド)
  紀元前365年? - 紀元前275年?)は古代ギリシアの
 数学者、天文学者とされる。いわゆる『原論』の著者である。
 ただし、実在を疑う説もある。その説によると、『原論』は
 複数人の共著であり、エウクレイデスは共同筆名とされる。

ありゃ、実在が疑われている。
でも、ウィキペディアの記述は、どちらかといえば実在する前提で書かれている、かな。

 一説によると、アテナイで、プラトンに数学を師事したとも
 いわれ、のちプラトンの死後、彼が創始した哲学学校
 アカデメイアで数学の教師の1人だった時期があると
 見られている。

おっ。ってことはアリストテレスの同僚か。
ちなみにアリストテレスは、有名な哲学者です。
当方遠征で有名なアレクサンドロス大王の、
家庭教師、だったとか、なんとか。

 プロクロスの『ユークリッド原論第1巻注釈』によると、
 “プトレマイオス1世が彼に「幾何学を学ぶのに『原論』よりも
 近道はないか?」と聞いたところ、彼は「幾何学に王道なし」
 と答えた”とされている。

おお、「学問に王道無し」の元祖ですか!!

ちなみに、プトレマイオス1世はアレクサンドロスの腹心で
アレクサンドロスの死後に彼の帝国を三分したうちの1人。
その遠い子孫が、女王クレオパトラ。

そもそも「方べき」って何だ?

先日、数学の「方べきの定理」について調べましたが、ところで「ホウベキ」って良く分からない響きです。そりゃ何なのか。

パソコンで「べき」とだけ入力して変換するといくつかの候補が表示されますが、そのうちの「冪」という字を論理学の本で見た覚えがあります。これが怪しいなと思って「方冪」で検索したら、ヒットしました。どうやら漢字で書くと「方冪」になるみたいです。

じゃ、「方冪」とは何か。調べている中で「方冪とは物理(特にポテンシャル論、らしい)用語のpowerの訳語である」という話を見かけました。じゃあ、そのpowerとは何か……ううっっ、ちょっとこの辺から高校物理を履修していない拙者には厳しいかなぁ……

仕方が無いので、「冪」という字の字義を調べてお茶を濁そう。

そこで登場

どーん。

 「冪」
 (中略)棺を覆う布をいう。雲が深くたれこめることを
 「雲、冪冪たり」といい、すべて深く覆うことをいう。
 (1) おおう。おおうきれ。たれぎぬ。
 (2) 「幎」と通じ、幎冒。

ちなみに「幎冒(べきぼう)」とは死者の面を覆うもののこと、だそうです。
「方」は数学では平方なんかを表す字なので、かけ算して覆いかぶさる、てなイメージなんでしょうか。
現代日本語で「冪」という字は、数学やその周辺領域でしか使わないんでしょうねぇ……

あれ?

いつの間にか広告の出る位置が変わっていますね。
あんまり好きになれない広告も出ているなぁ……

ううむ。

「方べきの定理」ってなんだっけ……

今日は数学なんですが。
待って下さいそこでページを閉じないで下さい。
ほら、何事も好奇心ですよ!
(まあ、四則演算が出来れば数学は生存に不必要ですけどね)

「方べきの定理」ってなんだっけ、という話です。
僕はあまり小難しい定理なんぞを使うより、比など少数の基本的な道具を組み合わせて解くのが好きですが……
とはいえ定理も知っているに越したことはないわけで。
以前「メネラウスの定理ってどんなんだっけ」状態に陥ったことがありましたが、まあ幾何学の定理もちょこちょこ勉強しておきます。

で調べたところでは、円と、それにまじわる(あるいは接する)二本の直線に関して、成り立つ定理らしい。
こんな感じですね。



で、あの辺とこの辺をかけたのと、こっちとそっちの辺をかけたのが等しいとか何とか、そんな話なんですが、何はともあれ、以下の2つのグレーの三角に注目。(右側の図では重なったところが濃くなっています)



この2つの三角形、実は相似である。大きさはちょっと違うかもしれないけど、プロポーションは同じである。本当か? 確かめてみよう。



まず、上図の赤くマークした角が、同じ大きさ。(右側のパターンは同じ場所だから、大きさも当然同じ。左の図は「対頂角」と言われるやつですね)



それから、こっちも上図の赤くマークした角が、同じ大きさ。(両方とも「円周角」という知識があると、なるほど同じだと分かる)
2つ角の大きさが同じなら、相似の条件を満たしています。OK。だから下の図で……



a:b = c:dが成り立ち、だからaxd = cxbである(xは「かける」のつもり)と。
そういう定理らしいです。

次に使う問題が登場するまでに忘れそう……
今週のお勉強でした。

「○○イウム」の元祖

先日の記事で「日本語のいわゆる『ナトリウム』はもともとドイツ語由来で、それを英語で表現すると『sodium』になるそうです。『ソーダ』というカタカナ語は、このへんからきている。」と書きましたが、カリウムも似たような事情があると伺いまして、へえ、というので調べてみました。

 カリウム(ドイツ語 Kalium、英語 Potassium)は
 原子番号19の元素。元素記号はK。
 (中略)
 医薬学や栄養学などの分野では英語のポタシウム
 (ポタッシウム)が使われることもある。
 加里(カリ)ということもある。

うん。確かに確かに。
ちなみ「ぽたしうむ」ってなんだか可愛い響きですが、

 1807年、ハンフリー・デービーが水酸化カリウム(苛性カリ)
 を電気分解することによって発見した。この元素は電気分解に
 よって分離された最初の金属であった。デービーはこの元素が
 草木灰 (potash) に多く含まれることから、「ポタシウム
 (potassium)」と名付けた。potashは、草木を壺 (pot) で
 焼いて灰 (ash) とすることから作られた合成語である。

壷の「pot」から来ているようです。なるほど家庭的な響きだ。
じゃ、カリウムは何かと言いますと

 ドイツ語のカリウムという名称は、ラテン語あるいはアラビア
 語で植物の灰を意味するqali、kalijanに由来する。

やっぱり灰なんですね。草木灰に多く含まれる。
なお、こんな記述もありました。

 カリウムの後に発見された元素には
 語尾にiumを付ける習慣が一般化した。

ほ、ほう。
元素名って「○○イウム」が多いですが、これがその元祖ですか。

19世紀はじめのお話。ナポレオンが皇帝としてフランスに君臨していた頃です。

ソーダ=ナトリウム

「いつもソーダソーダ言いやがって、てめぇ何なんだよ!」

お追従ばかりの人にブチ切れているのではなくてですね。「ソーダ」という言葉があるけれど、何の事だろう、と思ったわけです。先日見つけたページによれば、ソーダ=ナトリウム、だそうです。

日本語のいわゆる「ナトリウム」はもともとドイツ語由来で、それを英語で表現すると「sodium」になるそうです。「ソーダ」というカタカナ語は、このへんからきている。現在の日本では、理化学分野では慣習的に「ナトリウム」、工業分野では慣習的に「ソーダ」と呼ぶようになっている様子。おそらく明治の西洋技術導入期に、両分野が別の国から知識を導入したためではないか、とのことです。

日本人の化学研究者は、日本語ではドイツ語由来の物質名で生活しているから、英語の研究発表を聞くのが辛いと言っていたのを思い出します。「ナトリウム」と「ソディウム」じゃ、まったく響きが一致しませんよね(苦笑)

短いですが、今日は、以上。