新橋演舞場吉例顔見世大歌舞伎夜の部-明治座十一月花形歌舞伎夜の部 | 歌舞伎ライター 関亜弓「そば屋のカレー日記」

歌舞伎ライター 関亜弓「そば屋のカレー日記」

俳優、ダンサー、歌舞伎ライター関亜弓による大衆向日記です。

本番終わり並行してたCCC審査も見通しがつき、プチ一段落。
観る11月下半期は(制作含め)6本観劇予定を組む。

まずは立て続けに歌舞伎から
=============================
新橋演舞場夜の部

一谷嫩軍記
一、 熊谷陣屋(くまがいじんや)

熊谷直実  松緑
白毫弥陀六  左團次
相模  魁 春
堤軍次 亀 寿
亀井六郎  松 也
片岡八郎  萬太郎
伊勢三郎  右 近
藤の方  秀太郎
源義経  梅 玉

中幕 汐汲(しおくみ)

蜑女苅藻  藤十郎
此兵衛  翫 雀

二、 四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)

四谷見附より牢内言渡しまで

野州無宿富蔵  菊五郎
女房おさよ  時 蔵
浅草無宿才次郎  松 緑
寺島無宿長太郎  菊之助
黒川隼人  松 江
頭  亀三郎
三番役  亀 寿
伊丹屋徳太郎  松 也
下谷無宿九郎蔵  萬太郎
田舎役者萬九郎  桂 三
穴の隠居  由次郎
数見役  権十郎
石出帯刀  秀 調
隅の隠居  家 橘
生馬の眼八  團 蔵
うどん屋六兵衛  東 蔵
浜田左内  彦三郎
牢名主 松島奥五郎  左團次
藤岡藤十郎  梅 玉

仁左衛門さん休演につき、松緑さんの熊谷。
序盤かたかったものの、
首実検以降ノッていた。
魁春さんとの夫婦も終盤には違和感なくなってたし。

あとは左團次さんの緩急具合がまた新たなエッセンスになっていた。

舞台はバランスだな。

でも正直いってしまうと、
仁左衛門さんの不在感は否めなかった。

舞台は役者だな。

ともいえる。

そして一日おいて明治座!
============================
三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 天竺徳兵衛新噺
(てんじくとくべえいまようばなし)

序 幕 遠州灘元船の場より
大 詰 梅津館奥庭の場まで

天竺徳兵衛/小平次/女房おとわ
市川 猿之助

尾形十郎  市川 右 近
枝折姫  市川 笑 也
木曽官の霊/馬士多九郎  
市川 猿 弥
小平次妹おまき  中村 米 吉
百姓正作  市川 寿 猿
奴磯平  中村 亀 鶴
梅津桂之介  市川 男女蔵
今川左馬次郎  市川 門之助
今川奥方葛城  市村 萬次郎
============================

もう猿之助さんの自信に満ち溢れた居方というか、生き様というか。

ケレン味たっぷり、一瞬たりとも飽きさせない舞台は先代の意思を継ぎまくりだなと。

あと、以前「猿之助さん(当時亀治郎)の脚がバレエダンサーのようだ」と書いたことがあったけれど、「足の指づかい」もまた然り。

普段足袋を履いているとわからなかったけど、今回花道の引っ込みで素足だった場面で気づかされた。
五本すべてに命が宿っていて、足でピアノを弾いているように見える瞬間があった。

細部がゆきとどいているからこそ、作品全体の面白さ、満足感につながるのだなと。



演目的にも、小屋の趣向も違うから一概に比較できないのはもちろんだけどど、今月初めて歌舞伎を観る人が、演舞場を観るか、明治座で観るかでその後の歌舞伎感は多いに変わると思った。


ロビーで猿之助さんパネル発見。
浜町歌舞伎はこういうほのぼのした路線で、究極のエンタメを追求するような味が定着するといいなと思った。





photo:01

明治座で僕と握手!