秀山祭九月大歌舞伎 昼の部 | 歌舞伎ライター 関亜弓「そば屋のカレー日記」

歌舞伎ライター 関亜弓「そば屋のカレー日記」

俳優、ダンサー、歌舞伎ライター関亜弓による大衆向日記です。

歌昇さんにインタビューさせていただき、

秀山祭の夜の部をみて、

え、昼の部も


観、、

観る?

観れ。

観よ!


という上一段活用により観る事にしました
(なんじゃそりゃ)



そう思った時は千秋楽の前日。
明日行けるじゃん!とチケットをとってしまいました。


昼の部。


ほんと、行ってよかった公文式、じゃなくて演舞場。

すべての演目が素晴らしかったのです。

振りかえります。
====================================================
一、舌出三番叟(しただしさんばそう)

三番叟       染五郎
千歳  種太郎改め 歌 昇

お二人とも、コンテンポラリーダンスのような
ステップを交互に魅せる魅せる。

染五郎さんがタイトル通り、舌を出す瞬間(あの舌って真っ赤だったけど
どうやってるんだろう)どっきどきしちゃいました。
(なぜ舌を出すかは、チベットの挨拶に由来してるとか、
テンションあがっちゃったとか、厄祓いとかいろいろ説があるそう)

染五郎さんの安定感と歌昇さんの千歳(せんざい)の若々しさとの
バランスがとっても気持ちよく、めでたさ満点。
目の保養的にもうっとりなお二人だし。


二、新口村(にのくちむら)
忠兵衛      藤十郎
梅川       福 助
忠三郎女房    吉 弥
孫右衛門     歌 六

封印切から切り離された新口村は久しぶりに観たけど、
この場だけでも十分、梅川忠兵衛の悲哀が伝わってくる。

それにしてもほんと、すごい配役。
吉弥さんの女房も、短い時間ですごい印象を残す。

歌六さんの孫右衛門がリアルでよかったなぁ。



三、寺子屋(てらこや)

松王丸       吉右衛門
千代        魁 春
戸浪        芝 雀
涎くり与太郎    種太郎改め歌 昇
菅秀才       玉太郎
百姓吾作      由次郎
園生の前      福 助
春藤玄蕃      段四郎
武部源蔵      歌 昇改め又五郎

なんといっても歌昇さんの涎くりが最高!
千歳の緊張感から開放されてか、すごいのびのびやっていて、
こっちまで微笑んでしまう。
いつももっと大人の役者さんがやってるのをみて
ちょっとした違和感だったけど、体格的にも年齢的にもちょうどよくて
すんなり入れた。

吉右衛門さんの松王は出てきただけで
会場がうねった。

又五郎さんの源蔵は、ほんと、大事に演じているのが
伝わってきてじんとなる。

足のお怪我は心配ではあるけど、
口跡の良さもこのお役で改めて感じた。

四、勢獅子(きおいじし)
                
鳶頭鶴吉       梅 玉
鳶頭雄吉       種太郎改め歌 昇
鳶頭         松 江
鳶頭         亀 寿
鳶頭         種之助
手古舞        米 吉
手古舞        隼 人
手古舞        歌 江
鳶頭亀吉       松 緑

弟の種之助くんとの共演、嬉しそうだったな。

松禄さんの胸を借りての獅子舞も息が合っていて、
明るい未来を暗示しておりました。

隼人君も久々に演舞場で拝見し、女形の道を着々と
歩いていることに安堵。

最後は千秋楽ということで、梅玉さんの発声で
観客席と一体となった手締めで参加してる感がありました。

満足。

 
幕間に升本のお弁当。あさり飯うまし。

 
ポスターも凛々しい


夜の部では上手からだったので今度は正面から

夜の部みて、昼の部みたくなりみちゃって、
今度は西に移動しての襲名興行(名古屋御園座)
に行きたくなりました。

行かない

行きます

行く

行け





行こう!

五段活用のせいにして
有言実行しそうな自分が怖いです。