「天神橋」・「芦名橋」

「天神橋」・「芦名橋」
人3厘の橋銭を取り立てられた。五三前橋「現・天神橋」
堀割川の
天神橋から天満宮まで2km余り離れているのに、なぜ天神橋と言われているのか―『磯子の史話』を参考に調べてみました。
堀割川は、明治7年に完成、当時は根岸湾と中村川を結んで輸送効率を上げ、まだ田舎だった根岸・磯子・滝頭方面の開発に貢献しました。

ところが折角、堀割川ができても橋が一つもなく、川の両岸を相互に
行き来することができず大変不便でした。
そこで根岸村の名主・成田兵右衛門が川に橋をかけようと神奈川県に願い出て許可をもらい、明治9年に4つの橋ができました。その一つが五三前橋で、根岸村誌によると「<五三前橋>は字五三前にあって、
保土ヶ谷道が堀割川を越すところに架す」と記されていますから、ちょうど今の天神橋のところです。
願書によると、6年前は橋銭を取り、そのあとで資金を得て本橋を架し県庁へ差し上げる」となっており、金額は「人は壱人につき3厘、牛馬は壱足につき5厘、諸車は壱輌につき5厘」となっていました。明治45年に市電が八幡橋まで通じた頃、天神橋前仮停留所ができると、
ここが参道の入り口となり、近くの五三橋が天神橋と
称されるようになりました。
五三前について、『よこはまの橋・川・風土』誌によると「五三」は「御参」の意味で参道にあたることから字名になったと記され、市電開通前も、参詣客が乗合船で天神橋近くの船着場で下りたといわれています。
架橋事業を進めた蘆名(あしな)氏の名前を取り…「芦名橋」

その昔、磯子と森の間は、断崖が海に迫っているために橋がつくれず、森は行くには山道を通らなければなりませんでしたが、
当時、間坂に住んでいた蘆名金之助氏(大正11年に市会議員となる)は屏風ヶ浦大崩れの海岸で森までの埋立てを計画、東京の大手建設業者である安藤庄太郎氏の応援を得て工事を実施。明治32年に着工し45年ごろ道路が完成しました。同時に進めた橋の開通は大正2年で、開発者自らの名を付けて「蘆名橋」としました。

その後、市電が開通し葦名橋停留所ができ、海水浴客で賑わったといわれています。現在、川は暗渠になり橋はありませんが、バス停の芦名橋、近くの子供プールのある芦名公園、かつての橋のらんかんは、公園の柵として保存されるなど「蘆名橋」の名は残されています。