田中、中原

 田中は一水田の中から如来像が


古くは、久良岐郡田中村といい、江戸前期の「寛文朱印留」に「田中村」が見られます。その後、明治22年の市町村制施行の際、笹下村、日野村、矢部野村、上中里村、峯村、水取沢村と合併、日下村大字田中となり、昭和2年に横浜市に編入し、田中町となりました。



田中の由来は、薬王寺・奥の院の本尊「薬師如来の像」が水田の中から出現し、「田中出現朝日薬師」と称したことから起こったといわれています。『新篇武蔵風土記稿』の「田中村」の項に「此像永禄の頃、里人宇田川氏當所字菱田と云える水田中より掘得しものなり、像肩の鍬疵あり云」とあります。



なぜ、由緒ある朝日薬師が水田の中から出現したのでしょう。『磯子の史話』によると「本尊が矢部野村の元薬師にあった時、房総で猛威を振るっていた里見軍が杉田の浜へ上陸して攻め込み、寺が燃えてしまい、御本尊様が焼けては大変だ、というので、水田の中へ放り込み避難をさせた。水田の持ち主である宇田川さんは、後の田中村の名主の家柄である」とあります。田中12丁目は、昭和58年の住居表示施行にともない、栗木町、田中村の各一部から新設した町です。





 


中原は一森郷の中央に位置していたから

古<は久良岐郡森公田村、森雑色村とともに森郷と称され、正保(1644)の頃に分村して森中原村となりました。

明治22年の市町村制施行の際、磯子村、滝頭村、岡村、森村、杉田村と合併して屏風浦大字中原となり、昭和2年に横浜市に編入して中原町となりました。このあたりは樹木が生い茂っていることから森村の名が起こり、その中央部の平坦な土地柄から「中原」と呼ばれるようになったといわれます。

『新篇武蔵風土記稿』の「森公田」の項に「土地の中央にして平衍<へいえん=平地>なれば、中原と名づけ…」と記録されています。(私が小さい頃、自宅のまわりは広い原っぱだったので「なかっぱら」と言っていました)



ちなみに森公田村の村名は、水田が多く年貢米を収めていたから、また森雑色村は、畑が多く年貢米をとるのに向かず、雑税を充てる耕地があったことから村名が付けられたそうです。

中原14丁目は、昭和46年の住居表示施行にともない、新杉田町、中原町森町、栗木町、
中町、杉田町の各一部から新設した町です。