岡村、久木町、中浜町

磯子区内の町名・地名には、海や自然に因んだもの、また江戸時代の村名を受け継いだものが多く、その由来や沿革を知ることにより、わが故郷、磯子がより身近なものになると思い調べてみました。


今回は「岡村」、「久木」、「中浜」です。

古来から「高き所を″岡″という」[岡村]

前回記した磯子と同様に、古くは久良岐郡禅馬村といい、後に岡村、滝頭村、磯子村に分村し、明治22年、市町村制施行の際、森村、森中原村、杉田村と合併して屏風浦大字岡となり、明治44年に横浜市に編入、字名を採って岡村町となったそうです。


岡という村名のいわれを、民俗学者・柳田國男氏は『地名の研究』で、地名の付け方についてこう述べています。「およそ海辺の村落にして土地の高低あれば、高き所を岡といい、海傍を浜という」。


その昔、磯子村が浜村と呼ばれていたこともあるといいますから、岡村の地名のいわれは柳田國男説で納得できます。昭和51年の住居表示施行で、磯子町、岡村町の各一部から新設して、現在の岡村1~8丁目ができました。


久良岐が基となって?[久木]

久木町は、昭和40年の住居表示施行にともなって磯子町、滝頭町の各一部から新設された町です。この区域は、久良岐郡禅馬村だったため、町名は村名の「禅馬」とする案が候補に上っていたようですが、分かりやすく読みやすい町名にしたいという地域住民の方の要望で、郡名の久良岐の文字から採って「久木」となりました。


ところで、開港当時の横浜は、武蔵国久良郡横浜村といい百戸あまりの小さな漁村でしたが、その後、明治22年に市制が施行されてからは、市域拡張で磯子地域など久良木岐郡の町村は市に編入され、昭和2年、「久良岐」の名は地図の上からは姿を消しました。それがカタチを変えて甦り「久木町」に一町名の由来にもいろいろあり興味が尽きません。


候補の名は「浜」だった。[中浜]

中浜町は、昭和40年の住居表示施行で滝頭町、磯子町、原町の各一部から新設された町です。町名は、使用されていた字名から採ったわけですが、既に鶴見区に「浜町」があったため「中浜町」としました。「磯子町字浜」として長年親しまれてきただけに、惜しむ声が多かったと当時を知る方から聞きました。