磯子、滝頭

磯子区内の町名・地名には、海や自然に因んだもの、また江戸時代の村名を受け継いだものが多く、その由来や沿革を知ることにより、わが故郷、磯子がより身近なものになると思い調べてみました。

磯っ子が暮らしていた海辺の村[磯子] 私のレポート第1号で、郷土史家の故小玉忠長さんが、磯子の地名の由来を、「磯子とは『磯』を中心とした地形の自然背景による村を構成した村落共同体であったから、『磯っ子』の愛称が詰まった『磯子』になったものである」と述べられています。


また、地名研究では「イソゴ」は「イサゴ」で「砂」を意味するといいますから、磯子は文字通り海辺の集落だったことが分かります。古くは久良岐郡禅馬村とよばれ、その後、岡村、滝頭村、磯子村に分村、磯子の浜では漁業が行われていました。


明治22年の市町村制施行にともない、森村、森中原村、杉田村と合併して屏風浦大字磯子村となり、明治44年、横浜市に編入して磯子町となりました。そして昭和2年、区制施行で日下村全域も編入され区名も「磯子」に-。時は移り昭和40年と58年の住居表示施行により、磯子町を中心に、滝頭町、原町、森町の一部から新設し現在の磯子1~8丁目ができました。

村内に「滝頭塚」があった?[滝頭]
磯子村と同じく、久良岐郡に属し、後に屏風浦村大字滝頭村を経て滝頭町となりました。


滝頭の由来は、その昔、村の中に「滝頭塚」という塚があり、それをもとに村名にしたといわれています。『新篇武蔵風土記稿』の「滝頭」という項目のなかで「小名 滝頭塚 中程を云う(いふ)、爰(ここ)にも小塚あり、来由(らいゆ)詳ならず、或いは村名の起こり所ならん」の記録が残されています。


昭和40年の住居表示施行により、滝頭、丸山、岡村、磯子、西根岸坂下、西根岸馬場、原町の一部から新設して、滝頭1~3丁目ができました。
<主要参考資料>『横浜の町名』(横浜市発行)