お気楽海を渡る(鋸山) | お気楽セカンドライフ

お気楽セカンドライフ

快適なセカンドライフをめざす、お気楽親父です。 隔週で三浦半島の別宅でセカンドライフを送っています

こんにちは、お気楽です。

GWももう後半ですね。

さて、お気楽は40年振りに海を渡り、房総半島の鋸山へ行ってきました。


5月1日の夜に、別宅へ移動の予定でしたが、眠くなり、眠い

翌日の午後に別宅へやって、きました顔に縦線





とりあえず、来客用の布団を干して、部屋を掃除したら

もう暗くなり、芝刈りは出来ず顔に縦線あせる


5月3日(土)


目が覚めると、天気予報通り、いい天気のようです。



お隣のワンチャンに朝のご挨拶。

お気楽の足音だけで、犬小屋から、飛び出してきます。



朝食を食べてると、相棒からメール

『早めに家を出た~』との事で、横浜に着いたら、メールを

くれるように返事。


久里浜駅で相棒を拾い、久里浜港のフェリー乗り場へ、行くと

5月3日~5日は、フェリー客の一時駐車はNGとの事叫び


駐車場の係の方の指示で、久里浜花の国の駐車場へ車を移動しましたべーっだ!


さすが、GW、フェリー乗り場の駐車場、待合室は、お客さんで

ごった返えしていました。( ̄□ ̄;)!!


一部の車を、積み残して、10時20分定刻通り、港を離れます。





今日は、波も穏やかなので、先日の韓国のフェリー事故のような事は

無いでしょうが、一応、救命具の場所は確認 ニコニコ



さすが、船の往来が多い東京湾、ヨット、釣り船、貨物船が、ひっきりなしです。


この東京湾フェラ―、以前は30分毎に運航してましたが、民主党政権時の

休日ETC1000円政策時、乗客が激減し、経営難となり、1隻を売却叫びあせる

現在は1時間毎に運航しています。


東京湾のほぼ、真ん中で金谷からのフェリーと、すれ違います。



40分の航海で無事、千葉県の金谷港に到着です。

なんか、房総半島の海の方が、温暖な感じです。パンダ


金谷港、もう海まで、山が、迫っています。

港には、食堂、お土産屋さんが、多く、久里浜に、比べて

観光地化されてますにひひ




人の流れに従い、ボ~と歩いたためか、登山道の案内を、見過ごし

ロープウエー乗り場まで、行き~の

ロープウエー乗り場で、地図を貰い、戻り~のドクロ


やっと、登山道に入りました。

さすが、人気の山、登山客が大勢です。


今日は、真夏日とかで、もう汗ダク汗

30分も歩くと東京湾が見えてきました。



石切場跡ですが、

昔の方は、この石を人力で、降ろしたのでしょうか?

想像するだけで、大変そうです。




猿のご家族(群れ)もいました。

こんなに、人家の近くだと、被害もあるんでしょうねむっ




本来は、この道を右にいけば、有名な『地獄のぞき』へ行けたようですが、

何も下調べをしていなかったので、直登してしまいました。顔に縦線

お気楽のバカ~ ヽ(`Д´)ノ




金谷港から90分程で展望台へ、到着クラッカークラッカー

なんでも、地球が丸く見えるそうですが、

う~ん微妙です

展望台は、20畳程の広さでしたが、皆さん、お弁当を広げています。




2,3分展望を、楽しんでいると、ベンチが空いたので、我々も、お昼に

しました。心地よい風に当たりながらの、お昼は最高でしたよニコニコ





さて、続々と登山者がくるので、我々も、お昼が終わったので、鋸山へ

向かいましょう。


さて、このコース、三浦半島の山に比べると、アップ、ダウンの道で、

稜線歩きのような場所はありませんでした。

(だから鋸の歯のような山という事で鋸山なんでしょう)


30分程で、本日の最高地点、鋸山へ到着。







鋸山、子供の頃から、見ていた山ではありませんでした。ガーン

(お気楽が、鋸山と、思って見ていた山はもう少し館山寄りの

別の山だったんです~(;^_^A


また、一つ勉強になりました。ガーン


房総半島の南側は海まで、山が迫ってるのが、よくわかります。

あと、植生は、三浦半島と、よく似ています



(まあ、地理的に同じなので、当たり前ですが)





下山道は、手掘りのトンネルがあったり、沢沿いの道だったりで

このコースは、風情がありました。



麓にくると、三浦半島では、壊滅状態の水田がありました。



帰りは、15時20分発の、来た時と同じフェリーでした。

帰りは、波しぶきが立ち、すこし波が荒く、港を出ると

かなり揺れて、(まあ、東京湾なので、外洋の比ではありませんが)



海面から、20mは、ある、船室にも、波しぶきがかかり

面白かったです。


先程まで、綺麗だった、全面のガラスが、波しぶきで、白くなってるのが

判るかな~


前方は、東京に向かう?コンテナ船です。

かなり、近くまで、接近したので、スリルもあり、

楽しかった(=⌒▽⌒=)



また東京湾の中間で久里浜からのフェリー(しらはま丸)とすれ違います



で、6時間ぶりに、久里浜港へ、戻ってきました。

あ~、おもしろかった~



高校の文化祭の後、実行委員の皆と、マザー牧場へ行った時、

以来のフェリーですが、楽しかったです~


次回は夏の納涼船で飲み放題、食べ放題の時、

乗って、みようかな?

とか考えながら、下船しました。



この後は、久里浜の万葉の湯で、汗を流し、

別宅で、焼肉焼肉、ルービービール、ワインカクテルグラスで乾杯し


世界卓球の女子の準々決勝を日本酒お酒を片手に、応援しました。

相棒は、翌日、頭が痛かったそうです(二日酔にひひ


おまけ


5月4日


酔い覚ましを、かねて、相棒に芝刈りをさせてしてもらい



お礼に、静かな漁港で、さしみ定食を御馳走して

(食べる前の写真はナシ~)にひひ



食後に少し散歩して

対岸の食堂でお昼を頂きました目



別宅を後にしました。



最後まで、読んで頂き、ありがとうございました。


ペタしてね