今回の記事は、医療従事者の臨床経験について、注意しておきたいことを書きます。

 

もっとも、臨床経験は重要です。

 

臨床では、教科書で学ぶことが難しい内容について、知ることができます。臨床経験は、医療従事者にとって、とても大切な知識であることは確かです。

 

しかし、その一方で、主観的な体験の積み重ねである臨床経験には、大きな欠点もあります。

 

このことについて、腰痛と、椎間板ヘルニアの画像所見との関係を例として、説明します。

 

腰痛について、もし画像検査で椎間板のヘルニアが見つかったとしても、それが痛みの原因であるとは限りません。なぜなら、腰痛がない人にも、ヘルニアが見つかることがあるからです。

 

例えば、痛みの分野の「巨人」と呼ばれるPatrick Wall(敬称略)は、著書の中で、以下のように述べています(「疼痛学序説 痛みの意味を考える」Patrick Wall著、横田敏勝訳、南江堂)。

 

 

<椎間板ヘルニアの頻度は、痛みをもつ人たちともたない人たちで同じである>

 

 

細かい数字については研究によって異なると思いますが、腰痛がない人にもヘルニアが見られることは、多くの研究で示されています。痛みを専門とする分野の文献や、有名な医学雑誌のレビュー等で、このことはよく紹介されています。ヘルニアについて、痛みと関係があるケースもありますが、痛みとは関係がない場合もあると考えられます。

 

しかし、こういうことを他の医療従事者の人たちに話しても、受け入れがたいと感じる人がいます。「いや、私の臨床経験では…」というコメントをする人もいます。

 

ここで意識しておきたいことに、医療従事者の臨床経験は偏っていることが多いということがあります。

 

医療従事者は、大勢の人たちを診てきた経験があります。人間の体について、詳しいという自負を持っていると思います。

 

しかし、医療従事者が診てきたのは、多くの場合、病気や怪我のある人たちの体です。健康な人たちの体については、病気や怪我のある人たちと比べると、経験は少なくなります。

 

上記のヘルニアを例に挙げると、病院やクリニックで働く医療従事者たちは、腰痛に苦しむ人たちのX線やMRIの画像はたくさん見てきたと思います。しかし、症状のない、健康な人たちの腰部の画像については、腰痛に苦しむ人たちの画像と比べると、見た経験は少ないと思います。

 

このような偏りがあると、痛みについての考え方にも影響します。腰痛のない人の画像検査を行うと、腰痛のない人にもヘルニアがよくあるということが多くの研究で示されているにもかかわらず、そのことをなかなか信じられないということに繋がります。

 

臨床経験に関する、このような欠点を埋めるためには、質の高い研究の結果を参考にすることが大切です。主観(臨床経験)と客観(研究によって得られた知見)のそれぞれから学んだ知識を取り入れることで、自己の向上に繋がります。

 

臨床経験は重要ですが、大きな落とし穴もあります。様々な知識をバランスよく学ぶことで、偏りを減らすことができます。医療従事者にとって、養成学校を卒業した後も勉強を続けることは、とても大切だと思います。

 

(ブログの記事に興味をお持ちの方は、宜しければ、こちらのウエブサイトもご覧ください。記事の執筆者が運営しています。https://www.tclassroom.jp

筆者は、多くの日本人に、少なくとも一度は海外での生活(旅行ではなく、現地の人々と一緒に教育を受けるか、あるいは現地の人々と一緒に働く)を経験してほしいと思っている。

 

海外で生活することで、外国のことだけではなく、日本についても、より深く理解できるようになる。

 

何でもそうだが、人間は、身近なものには意外と気づきにくい。

 

例えば、円安等を背景に、近年は訪日観光客の数が増えているが、そうした人々について、日本を称賛する人もいれば、逆にがっかりしたという人もいるという。

 

以下、このテーマに関連する記事から、一部を引用する。海外からの訪日客の一人の意見が書かれている(<訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由>NEWSポストセブン 2024年7月1日)。

 

 

<「1分の遅れもなく、時刻表通りに電車が来るのは本当に素晴らしいこと。勤勉な日本人らしいなと思いますし、通勤ラッシュの見学に朝の新宿駅へ見学に行ったほどです。しかし、見ているだけならいいのですが、実際にラッシュ時に電車を使って通勤したり、家族の移動の為に電車を使おうとは思わない。むしろ、使わなければならない状況は拒否したいし、そういう意味では日本で暮らすことは不可能です」(マールテンさん)

 

日本の「通勤ラッシュ」の様子は、動画サイトなどを介して、世界中でもよく知られている。その為、マールテンさんも見学には行ったが、実際に乗車することはなかった。身の危険を感じたからだという。

 

「今までは、日本はすごいところだ、ぐらいにしか考えていませんでした。しかし間近で通勤ラッシュを見て、言葉が出ませんでした。毎朝、あのような混雑する電車に乗らなければ仕事に行けないんです。まさに命の危険を感じます。また、今は外国人向けの乗り換え案内アプリもあるけど、電車は時刻表通りに絶対やってくるし、乗り換えもたった数分で済ませねばならないし、電車に乗っている間はまったく気が抜けない。生活に余裕がなくなり、生き方が変わってしまいそう。もっとゆとりのある生活がしたい」(マールテンさん)

 

確かに、東京の通勤ラッシュは激しい。とくに新宿駅は世界でもっとも利用者数が多い駅のひとつと言われている。オランダでもラッシュアワーの混雑は発生するというが、人口約80万人を抱える最大の都市であるアムステルダムでも、東京のようにぎっしり人がひしめく車両に乗ることはないという>

 

 

ちなみに、この感想について、筆者も理解できる。

 

筆者はイギリスの大学院で学んだ。修士論文を提出した後、久しぶりに日本に帰国した際に、羽田空港から地方に向かう高速バスに乗ったのだが、高速バスにもかかわらず、五分おきに出発するスケジュールを見て、度肝を抜かれた。

 

あの時、「どうして、こんなことが可能なのだろう」と驚いたのだが、これは海外からの視点に近いものだったと思う。実際、日本に帰国してしばらく経ってからは、交通機関の過密スケジュールについて、留学する前と同様に、あまり気にならなくなっていった。

 

しかし、こうした状況について、改めて考えて見ると、いろいろなことが分かる。あんなに忙しい運行スケジュールを維持するために、どれほど多くの人々が、ストレスに日々晒されているのだろうかと思う。

 

日本の生活は忙しく、ストレスが多い。一つの例を、以下に挙げてみたい。

 

朝からの満員電車。押し合いへし合い、朝から疲れを感じている状態で、職場に到着。残業して、へとへとの状態で駅に着く。

 

プラットフォームは既に人でいっぱいだ。疲れているので、多くの人々は椅子に座りたい。電車のドアが開くと、車内の座席を奪い合うように、人々がダッシュする。また、多くの乗客が乗り込んだ後、既に人でいっぱいの車両に何とか加わろうとして、人を押し分けて、無理やり車内に入ろうとする人もいる。何とか電車に乗れたとしても、朝と同様に押し合いへし合い、ぎゅうぎゅうに体が押し付けられる。

 

このような状況について、路線や時間帯にもよるが、例えば東京の混雑する駅で、人が多い時間帯にはお馴染みの光景だと思う。しかし、これは、海外の多くの人々から見れば、ちょっと異様な状況に思えるだろう。

 

日本社会の問題について、日本人はある意味慣れてしまっているので、それほど深刻だとは感じない人が多いと思う。しかし、海外に行き、第三者的な視点から母国を見てみると、改めて気づくことは多い。

 

問題の根深さに気付くことで、解決しようという気持ちが生じる。日本人は、一度は海外に行って、そこで生活をしてみるとよいと思う。そうした経験を持つ人々が増えることで、日本社会は良い方向に代わっていくと思う。

 

(ブログの記事に興味をお持ちの方は、宜しければ、こちらのウエブサイトもご覧ください。記事の執筆者が運営しています。https://www.tclassroom.jp

イギリスと関連する有名なものの一つとして、アフタヌーンティーが挙げられる。

 

アフタヌーンティーは、いつ頃から始まったのだろうか。以下、「日本人が知りたいイギリス人の当たり前 英語リーディング」(唐澤一友、モート・セーラ著、三修社)を参考にして、書いていく。

 

まず、紅茶を飲む習慣について、チャールズ二世(以下、敬称略)がポルトガル王家の出身であるキャサリンと1662年に結婚してから(結婚に伴う、キャサリンからの贈り物には茶葉が含まれていた)、貴族の間で広まったという。

 

もっとも、紅茶についてはサミュエル・ピープスが1660年9月に、お茶を取り寄せたことを書いている。当時は、東インド会社のような会社によって紅茶がイギリスに輸入されていたので、情報通の人は早くからお茶と接していたのかもしれない。

 

アフタヌーンティーについては、侯爵夫人のアナ・ラッセルによって1830年代に考案された。この当時、上流階級の家にはガス灯が導入され、夜遅くに夕飯を食べることが流行るようになったという。しかし、そうなると、食事と食事の間の時間が長くなってお腹が空くので、夜8時くらいの時間に夕食をとるまでの繋ぎとして、午後4時にお茶を飲みながら軽い食事をすることが考え出された。

 

19世紀の終わりごろになると、公的なティールームが運営されるようになり、人気になった。アフタヌーンティーは改まった催しになり、現在のように様々な食事が段になっているケーキ台に置かれて提供されるようになった。

 

ここからは、個人的な思い出について一つ書きたい。

 

筆者は、イングランドの北部のYorkにあるBettysを訪れたことがある。このお店のアフタヌーンティーは、有名らしい。

 

もっとも、おしゃれな話題に疎い筆者が(ファッションには興味がある)、このお店を知っていた訳ではない。Yorkへと一緒に日帰り旅行に出かけた女性の友人が、このお店に行きたいと言っていたので、筆者も偶然訪れることになったのである。

 

 

このお店のアフタヌーンティーは素晴らしかった。写真はあるが、友人が正面から映っているので、記事には掲載しない。

 

この時、筆者はあまり好ましくない思い出を作ってしまった。

 

店内に入る行列に並んでいた時、途中から、筆者はお腹が痛くなってきた。筆者はお腹を壊しやすいのだが、よりによってこんな時に出てきてしまったのである。

 

しばらく我慢していたが、徐々に耐え切れなくなっていった。はっきりとは覚えていないが、お店に入るなりトイレに直行したか、お店の人に話して、トイレだけ先に利用させてもらったような気がする。

 

おしゃれなお店で過ごすせっかくの時間なのに、いきなりの体調不良。友人も、少し興ざめしてしまったかもしれない。もっとも、お腹の調子は徐々に良くなり、アフタヌーンティーが運ばれてきた時には楽しくなってきたが、自分のことが情けなく感じられたことを思い出す。

 

この日は、朝から夜まで長い時間、友人と一緒だった。せっかくの旅行なので、友人に楽しんでほしいと考え、会話を頑張っていたことを思い出す。様々な話題で、笑いを意識しながら会話を何時間も続けるという、日本語でも少々ハードな行為を英語で実践したので、寮の部屋に戻った時には頭から湯気が出そうになったことを覚えている。

 

イギリスに関する思い出の中に、アフタヌーンティーが出てくる機会は多い。時代は変わっても、良い伝統の一つとして、アフタヌーンティーは続いてほしい。

 

(ブログの記事に興味をお持ちの方は、宜しければ、こちらのウエブサイトもご覧ください。記事の執筆者が運営しています。https://www.tclassroom.jp