日本は、暑い。

 

7月上旬の時点で、40度近くに達した地域がいくつかあった。8月になったら、どうなってしまうのだろうか。

 

そして8月といえば、伝統的に、甲子園で高校野球の大会が開催されてきた。今年も、8月に予定されている。

 

恐らくは、昨年と同様、凄まじい暑さの中で試合が行われるのだろう。

 

暑くても、鍛え上げた高校球児であれば、暑さに耐えてベストな能力を発揮することができるのだろうか。

 

そんなはずは、ない。高校球児たちも、人間である。

 

例えば2023年の甲子園では、34人の選手が熱中症の疑いで医療スタッフから処置を受けた。担架で運ばれた選手もいたという。また、241人の観客が救護室で手当てを受けていた(<夏の甲子園「熱中症」続出 クーリングタイム導入しても…酷暑の高校野球、もはや限界?>東京新聞 2023年8月25日)。

 

なお、選手の親は、記者に対して次のように語っている(上記の新聞より、一部引用)。

 

 

<「熱中症で倒れて後遺症が残ったら、選手はどうなるのか。安心して子どもを任せられない。旧態依然でなく、思い切って方針転換しないといけない時期にきている」>

 

 

しかし、甲子園が開催される時期は変わらない。30人以上の選手と240人以上の観客が医療を必要とする状況を経験しても、大会を開催する時期を変えようとしないのである。

 

もっとも、2024年は、ちょっとした対策が行われる予定らしい。

 

具体的には、大会期間中の3日間だけ、試合を行う時間を午前中と夕方に分けるという。どうやら、午後のもっとも暑い時間帯を避けようとしているらしい。ただし、1日4試合が行われる日は、暑い時間帯にも試合が行われるという。

 

しかし、これで充分なのだろうか。午前中や夕方だって、暑いのは皆が知っているはずだ。ましてや、1日4試合が行われる日は、これまで通りだという。根本的な対策とは、とても言えないと思う。

 

個人的には、小手先の対応よりも、大会の開催時期をずらすことを検討するべきだと思う。しかし、恐らくは、大人の側による様々な都合により、そうならない可能性が高い。

 

野球に限らないが、変わらないことが多い日本社会。見かけ上は、いつもと同じ光景。ただし、状況は緩やかに悪化していく。

 

本当に、それでよいのだろうか。

 

(ブログの記事に興味をお持ちの方は、宜しければ、こちらのウエブサイトもご覧ください。記事の執筆者が運営しています。https://www.tclassroom.jp

近年は、円安や、海外との報酬の違い(海外の先進国で働く方が、収入が増えることが多い)により、海外で働くことを希望する人が多いようだ。

 

しかし、現実は甘くはない。以前の記事にも書いたが、海外で苦労している人々は多いらしい。

 

先日、関連する記事を読んだ。ワーホリでオーストラリアに滞在している日本人が、食料の無料配布の列に並んでいるという。

 

以下に、一部の内容を引用する(<「仕事ない」豪ワーホリ ホームレス向け無料食料に日本の若者ら行列>朝日新聞2024年7月4日)。

 

 

<5月中旬、第3の都市ブリスベンにある公園を訪ねると、地元のボランティア団体「コミュニティー・フレンズ」が実施する無償の食料配布に約200人の行列ができていた。

 

団体が念頭に置く、食料の配布対象者はホームレスや障害がある人たちだが、最近はワーホリビザなどで滞在する外国人の姿が増えている。

 

責任者のジミー・ファハムさん(79)は「南米や中国、フランスやイタリア出身の人もいる。最近は日本人が増えて、全体の3割くらいになった」と話す>

 

 

団体の支援活動は、大変だ。スーパーから消費期限が切れた食料をもらうだけではなく、足りなければ自腹で購入しているという。日本人も、こうした活動の恩恵にあずかっている。

 

また、日本人で、団体の活動を手伝っている人もいるらしい。

 

 

<公園には、団体の活動を手伝う日本人の姿もあった。千葉県出身の大学生の女性(22)は「(食料配布が)口コミで広がり、日本人がどんどん増えている」と話す>

 

 

本来なら、現地で支援活動に従事している人からすると、ワーホリで来ている外国人は、想定外だったと思う。それでも、温かく対応していただいている。日本は、こうした活動に心から感謝すべきだと思う。

 

今後、何らかの理由で海外に行き、現地で働くことも想定している人がいたら言いたい。最低限必要なこととして、現地で使われている言葉をしっかりと勉強していくべきだ。言葉が話せなくても何とかなるだろうという甘い考えは、捨てた方が良い。コミュニケーションが取れないと、働くだけではなく、例えば困難な事態に遭遇した時に、助けを求めることもできなくなってしまうと思う。

 

また、無計画な海外への渡航は、避けるべきだ。現地で仕事が見つかるかどうかなんて、誰にも分からない。ある程度の資金の余裕がなければ、頼れる人がいない外国に一人で行くべきではないと思う。

 

それにしても…。

 

日本人が、海外に出稼ぎに行っていたのは、それほど遠い昔の話ではない。例えば、アントニオ猪木氏は、移住先のブラジルでスカウトされた。

 

今後のことは分からないが、もしかすると、日本人が海外に働きに行くことは増えるのかもしれない。

 

日本人は、これまで英語を身に付けなくても、何とかなっていた。それは、日本国内で働くことで、十分に生活することができていたからである。

 

しかし、これからの時代は、状況が変化する可能性がある。海外に行って働く可能性を考えると、少なくとも英語はある程度できるようにしておいたほうがよいと思う。

 

(ブログの記事に興味をお持ちの方は、宜しければ、こちらのウエブサイトもご覧ください。記事の執筆者が運営しています。https://www.tclassroom.jp

今年開催されるパリ・オリンピックは、男女の選手数が同じである、初のオリンピックとなるらしい(<アングル:パリ五輪、女性コーチは10人に1人 変らぬ男性社会>ロイター 2024年7月13日)。

 

しかし、上記の記事によると、コーチの性別について、女性コーチの数は10人に1人となるらしい。男性優位の社会的傾向は、まだ続いている。

 

もっとも、昔と比べれば、改善の傾向は見られるのだろう。過去のエピソードを知ると、驚かされることがある。

 

例えば、日本における、男女の扱いの違いのエピソードについて、関連する内容を一部引用する(「池上彰の世界の見方 北欧 幸せな国々に迫るロシアの影」池上彰著、小学館、2023年)。

 

池上氏による、中学生への講義の内容である。

 

 

<私が高校生だった頃、女子生徒は、四年制大学に行くと就職できないからという理由で、短大へ行く人が多かったんです。四年制大学に行って高学歴だと企業が採用してくれなかったんですね。つまり、当時の女子社員って男性社員の手伝いや、お茶を出すなどの補助的業務で採用していたから、短大卒の女性を採用する企業が多かったのです>

 

 

性別による、仕事上の扱いの違いについて、かつてはこのような酷い時代があったという。

 

しかし、以下の内容について、こんな例もあったのかと驚かされた。

 

 

<昔はフジテレビの女性アナウンサーの定年が25歳でした。女性は結婚したら辞めるものと思われていたのです。名古屋テレビは、女子30歳定年制で、それはおかしいと裁判に訴えた女性がいて、1972年に裁判所で勝訴しました。そうしたら、同じ年にフジテレビも女性アナウンサー25歳定年制をやめたのです>

 

 

また、状況が変化するきっかけとして、男女雇用機会均等法の制定も大きかったらしい。

 

 

<やはり、社会を変化させたいと思ったら、仕組みをつくることが大切なのです>

 

 

状況がおかしいと思ったら、誰かが行動を起こして、そのことがきっかけとなり、制度の創設に繋がっていく。状況を変えるために、行動を起こした人々の勇気を称えたい。

 

やはり、何かがおかしいと思ったら、行動することが必要なのだと思う。そうすることで、偏見や差別が徐々に解消されていく。日本人は世間体等を気にして、社会的な行動を起こさないことが多いように思うが、小さなことでも構わないので、社会に向かって発言していくことで、変化に繋がる。このことを、忘れないようにすべきだと思う。

 

(ブログの記事に興味をお持ちの方は、宜しければ、こちらのウエブサイトもご覧ください。記事の執筆者が運営しています。https://www.tclassroom.jp