体を動かしても肩こりが解消されない人の特徴と、運動時の注意点 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

肩こりによいとされる全身運動。しかし、全身運動をしてもなかなか肩こりが改善されない、といった人もいます。では、肩こり解消のために運動をする際には、どのような点に気をつければよいのでしょうか。

肩こりと運動の関係

肩こりの解消には、肩甲骨周りの血流をよくすることが効果的です。首や肩をグルグル回すことでこの血流がよくなることもありますが、ひどい肩こりの場合、これでは追いつかないこともあります。

そのようなときによいとされているのが、ヨガや水泳、ラジオ体操など体全体を使った全身運動です。特に肩こりの原因が肩や首周りの筋肉の硬さだけではない場合、体全体を使う運動によって背中や腰の筋肉もほぐれ、また、肩こりの原因のひとつとされるストレスの緩和にもつながるなど、メンタル面からもよい影響を与えます。

運動をしても肩こりが解消されない人の特徴

全身運動をしても肩こりが改善しなかったり、むしろ体が硬くなったように感じる、といった人もいます。それはなぜなのでしょう。以下のチェックリストを見てみましょう。

運動を始めてまだ間もない肩こりが起こる前から定期的に運動をしていたハードな運動をしているストレスや悩みを多く抱えている遅い時間に運動している運動後にクールダウンを行っていない運動後にすぐ入浴している夜、寝付きにくい

あてはまる項目が多いほど、運動が肩こり解消につながりにくい傾向にあるといえます。

運動するときの注意点

肩こりの解消につながる、ヨガや水泳、ラジオ体操などの全身運動。その効果をしっかりと得るためには、どのようなことに注意すればよいのでしょう。以下で、そのポイントを紹介します。

運動後は必ずクールダウンを

運動を行った後は、筋肉を緊張させる働きのある交感神経が優位になっています。気持ちも高ぶっており、リラックスした状態ではありません。

そこで、ウォーキングなどの軽めの有酸素運動を15分ほど行い、交感神経優位から副交感神経優位の状態へと持っていきましょう。クールダウンさせることで血流が回復し、疲労物質も流されます。

さらにその後ストレッチを行うと効果的です。ストレッチを行うと体をリラックス状態に導くことができ、筋肉の細胞が修復されやすいのです。

運動直後の入浴は避ける

運動後すぐに入浴するのは避けましょう。運動後は上心拍数や体温が上がった状態です。そこで入浴しさらに体を温めてしまうと、交感神経が活発になり、寝付きも悪くなってしまいます。どうしても運動直後に入浴される際は、ぬるめのお風呂にゆっくり入りましょう。

遅い時間の運動は避ける

運動すると筋肉を緊張させる働きのある「交感神経」が働きます。そのため、就寝時間に近いタイミングで運動すると、筋肉が硬いまま眠りにつくことになってしまいます。

眠る前は筋肉の細胞が修復されやすい「副交感神経」が優位な状態で、簡単にいえばリラックスした状態になっていることが理想です。就寝前の運動は避けるようにしましょう。

交感神経が興奮しすぎない様な運動を行い、また使った筋肉をしっかり疲労回復させることが、肩こり解消のポイントです。

運動を行う時間帯や運動後のクールダウンに気をつけながらしっかり体を動かして、つらい肩こりの解消を目指しましょう。