痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法

高齢者や女性の健康をサポートする外来で日々診療を行う宮尾益理子先生は、「更年期以降は、それまで守ってくれていた女性ホルモンがなくなるので、意識して自分の体を管理してほしい」と話します。どんな不調が表れ、どう対処すべきかを聞きました(構成=山田真理  イラスト=こやまもえ)

 

60代以降の適正体重は?

「アフター更年期」について専門医の解説はこちら

《不調1》頭痛

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法© 婦人公論.jp

 

【概要】

女性はエストロゲンの変動の影響で、頭の片側がずきずき痛む片頭痛が起こりやすくなります。

 

また、肩こりや目の疲れ、精神的ストレスによって頭から首、肩にかけての筋肉が過度にこわばって起きる緊張性頭痛も多く、併発することも。

 

目(緑内障)や鼻(副鼻腔炎)、歯の咬み合わせなども頭痛の原因になります。

 

【対策】

規則正しい生活、ストレッチなどの運動、ストレス対策である程度予防できます。

月に数回なら市販の鎮痛剤も有効ですが、薬の使いすぎによる頭痛が起こることもあるので、頻度が高く、心配な時はかかりつけ医や専門外来で相談を。

 

また普段とは違う強い痛み、どんどん強くなる痛みを感じた時は、重篤な脳血管障害(くも膜下出血脳出血)の可能性があるので、すぐに医療機関(脳神経外科、脳神経内科)を受診してください。

《不調2》疲労・倦怠感

【概要】

仕事や家事など多くの役割を担っていると、「だるい」「疲れやすい」といった症状があっても我慢して、自分のことは後回しにしがち。

 

アフター更年期は、体力や気力が以前より衰えているのに無理をしてしまうため、それが疲労や倦怠感につながりやすいのです。

 

【対策】

貧血甲状腺などの内分泌疾患悪性腫瘍などが隠れている可能性もあるため、症状が続く場合は内科で相談を。問題がなければ、食事や睡眠など、生活習慣を見直しましょう。

筋肉をつくる源となるタンパク質、不足しがちなビタミンB1、B2、鉄やカルシウムも意識してとること。ウォーキングやスクワットなど手軽な運動もおすすめです。

 

友人との食事や趣味などを楽しむ「心の栄養」も忘れずに。漢方薬は補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)が効果的です。

《不調3》めまい

【概要】

自分や周囲がぐるぐる回る(回転性)、身体が揺れる(動揺性)、向きを変えると起こる(頭位変換性)、立ちくらみ(起立性低血圧)などがあり、女性に多い症状です。

 

さらに年齢を重ねると平衡感覚の衰え、筋力低下によるふらつき、転倒などの心配も出てきます。

 

【対策】

めまいはストレスや睡眠不足が原因で起こることも多いため、入浴やマッサージで心身をリラックスさせることや、睡眠環境を整えてぐっすり眠ることが改善につながります。

 

食生活に気をつけて貧血を防ぎ、適度な運動をすることも大切。貧血、脳や耳の病気が原因でも起こるので、症状がつらい場合は内科または耳鼻科を受診しましょう。

 

鎮暈剤(ちんうんざい)や血流改善のためのビタミン剤のほか、漢方薬は苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)や五苓散(ごれいさん)などが処方されます。

《不調4》冷え

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法© 婦人公論.jp

 

【概要】

女性はもともと体熱をつくり出す筋肉が少ないことに加え、自律神経の乱れや血行不良でも冷えを生じやすいのです。

 

足は冷えるのに顔はのぼせる「冷えのぼせ」、足のむくみをともなう冷え、冬にしもやけになるような手足の先の冷えもあります。

 

【対策】

頻繁に冷えを感じる場合は、筋肉のもとになるタンパク質や、エネルギー源となる糖質や脂質をとり、栄養不足や「痩せ」の解消を心がけましょう。スクワットやウォーキングなど運動による血流改善も有効です。

 

甲状腺疾患や、血流障害が原因のこともあるので、必要に応じて内科で相談してください。

 

ビタミンE製剤のほか、漢方薬は、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)なども有効です。

《不調5》むくみ

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法© 婦人公論.jp

 

【概要】

むくみとは、体の細胞と細胞の間に余分な水分がたまった状態のこと。座りっぱなし、立ちっぱなしなどで下半身を動かさなかったり、下肢の筋肉量が減ったりすると、血流やリンパ液が滞り、むくみが生じます。

 

また塩分のとりすぎや、前項の「冷え」も、むくみの原因に。

 

【対策】

ストレッチやウォーキング、入浴で血流を改善しましょう。足を上げることや、着圧効果のあるソックスなども有用。

 

食生活では減塩を意識し、塩分を排出する働きのあるカリウムや、血液循環をよくするビタミンEをとるよう心がけてください。

 

むくみは心臓や腎臓の病気内分泌疾患によっても起こるので、改善されない時には内科で相談しましょう。

《不調6》便秘・下痢

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法© 婦人公論.jp

 

【概要】

年齢を重ねると、口から大腸までの消化機能が低下し、胸焼け、腹痛、消化不良、胃もたれ、腹部膨満感、下痢や便秘などの症状が多くなります。

自律神経の乱れも消化器の不調に影響するので気をつけましょう。

 

【対策】

1日3食の規則正しい食生活を心がけ、乳酸菌を含む食品や食物繊維で腸内環境を整えましょう。よく噛むために、歯科でのメンテナンスも忘れずに。

 

腹筋を鍛えてしっかりいきめるようにすることも便秘対策に効果があります。前述した「冷え」対策や「自律神経」を整える方法も試してみてください。

 

市販薬もありますが、内科(消化器内科、胃腸科)での相談、大腸がん検診も忘れずに。

漢方薬は、大建中湯(だいけんちゅうとう)、麻子仁丸(ましにんがん)など。

《不調7》肩こり・腰痛・背中の痛み

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法

頭痛、疲労・倦怠感、めまい、冷え、むくみ、便秘・下痢…。女性ホルモン減少に伴う、アフター更年期の不調と症状別対処法© 婦人公論.jp

 

【概要】

筋肉が緊張して血行が悪くなり、乳酸などの疲労物質がたまって起こる肩こりや腰痛。

女性はもともと筋肉量が少なく筋力も弱いうえ、運動不足の人も多いため、加齢による筋肉量や筋力の低下で姿勢保持の負担が増し、痛みが起こりやすくなります。

 

【対策】

同じ姿勢が続かないようこまめに体勢を変え、ストレッチなどで筋肉をほぐしましょう。

精神的な緊張が筋肉をこわばらせている場合も多いので、ストレス対策も大切。

 

また、腰痛や背部痛は、骨粗しょう症による「いつの間にか骨折」や脊椎の変形の可能性も。症状が続く場合、身長が縮んだ場合も整形外科に相談を。

《コラム 01》自律神経のバランスを整えよう

体温や心拍数、発汗、血管の収縮・拡張といった全身状態を無意識のうちに調整してくれている自律神経。活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」からなり、2つの神経が交互に働くことで生命を維持しています。

 

自律神経を整えるには良質な睡眠、バランスのいい食事、運動習慣などが不可欠。過眠や過食、オーバーワークや精神的なストレスは自律神経を乱します。

 

ストレスを感じている人は、物事の受け止め方を変えると軽減することもあるので、まずは生活習慣を整え、自分の時間を大切にし、心を平らかにしてみましょう

 

ただし、自律神経失調のせい、と思って我慢していたら、病気が隠れていることもあります。長引く場合や心配な場合は、医療機関を受診して検査を受けましょう。