・給付金の受け取りがなければ、保険料が全額戻る医療保険
最近の新商品・新サービスは「始めやすく、使いやすく」と、利用者の立場で考えたものが人気だ。2013年1月22日発売の医療保険「メディカルKit R」も、契約者目線の商品性が好評で、発売開始から多くの問合せが続き、発売8日ですでに1万件も売れたという。
これは「70歳までに支払った保険料のうち、使わなかった分は全額戻ってくる」「70歳以降も、当初加入時の保険料で医療保険が続けられる」などの特色を持つ、納得性の高い医療保険だ。
病気やケガで入院したとき一定の保障が手に入る医療保険は、将来の不安を和らげてくれるもの。
一方で入院しないまま過ごせば(喜ばしいことだが)、給付金の支払いはない。比較的健康な30代、40代は「今はまだもったいない」と感じて、「医療保険の検討は後回し」になるのかもしれない。
しかし掛け捨てタイプとは違う「メディカルKit R」は、「70歳までに支払った保険料のうち、使わなかった分が全額戻ってくる」仕組み。これは「リターン(Return)」と呼ばれ、入院給付金等として使われなかったお金が「健康還付給付金」として受け取れるのだ。
さらに70歳で「健康還付給付金」を受け取った後、「メディカルKit R」の主契約を加入時と同じ保険料で続けられる仕組み「リザーブ(Reserve)」にも特色がある。
・2つの「R」と「健康還付給付金」で、将来の選択肢が増える
「メディカルKit R」への加入を、30歳男性でシミュレーションしてみよう。毎月2,880円(入院日額5,000円の場合)なので、70歳までに支払う保険料は138万2,400円だ。そして70歳になると
(1)入院給付金等の受け取りがない場合、全額138万2,400円を受け取る。(※1)
(2)入院給付金等として累計30万円の受け取りがあった場合、差額の108万2,400円を受け取る。(※2)
のように、使わなかった保険料は「健康還付給付金」として受け取れる。(※3)
「健康還付給付金」は老後の生活資金へのプラスα、緊急時の資金と考えてキープするなど使い道はさまざま。
また「メディカルKit R」なら70歳以降も医療保険を続けられるため、その保険料負担をさらに軽くする目的で使うのもいいだろう。このように「健康還付給付金」を生かした将来の備えが検討できるのも、この商品の特色となっている。
誰もが高齢になるほど入院する確率は高まってくる。しかし高齢になって新たに医療保険に加入すると、若いときよりも保険料は高くなってしまう。
「メディカルKit R」は「リザーブ(Reserve)」の仕組みによって、70歳以降の保険料も加入時と同額になる。上記の例なら毎月2,880円の保険料で医療保険が続けられるので、30代からの加入もメリットが実感できるはずだ。
「メディカルKit R」の保障には1入院最長60日までの入院給付金、健康保険(公的医療保険)対象の手術や放射線治療に対する給付金が含まれる。
また「健康還付給付金」対象ではないが、付加できる特約に「5大疾病就業不能特約」(5疾病(悪性新生物(がん)、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全)で所定の就業不能状態になった場合、
就業不能給付金が受け取れる)や「先進医療特約」(公的医療保険制度の先進医療を所定の施設で受けたとき、先進医療に関わる技術料部分を保障)などがあり、必要に応じて保障を充実させることができる。
70歳で「健康還付給付金」を受け取る「リターン(Return)」、70歳以降の保障まで見越した「リザーブ(Reserve)」。2つの「R」で今と将来の安心の両方を支える「メディカルKit R」の登場で、医療保険がもっと身近で使いやすいものになった。
(※1)70歳の契約応当日の前日までの既払込保険料相当額。主契約の保険料が対象となり、特約の保険料は対象とならない。
(※2)受け取った入院給付金等の合計額が払い込んだ保険料を超えた場合、健康還付給付金の受け取りはない。
(※3)被保険者が70歳の年単位の契約応当日に生存している場合、健康還付給付金を受け取ることができる。被保険者が保険期間中に死亡した場合、解約返戻金があれば、これと同額の返戻金が受け取れる。