ぜんぶ梅雨のせいだ リラックスしすぎで体調悪化の「梅雨病」 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

「頭が痛い、だる重~」

 季節の変わり目や天候の悪さで体調を崩す人が多い。自律神経が乱れやすくなるからだ。自律神経には昼間や活動時に活発になる交感神経と、夜や安静時に活発になる副交感神経がある。

これらの神経のバランスが乱れると不調を招くのだ。喘息の悪化、頭痛のほか、めまいや耳鳴りも……。

 東京医科歯科大学耳鼻咽喉科の角田篤信准教授は、最近の診察室の様子をこう話す。

「先日、台風が通過した朝、耳の聞こえが悪いとか、耳が塞がった感じがすると訴えるメニエール病の患者さんが多くいらっしゃいました」

 メニエール病は内耳にリンパ液が多くたまる病気だが、自律神経が関係する。睡眠不足や過労のほか、天候や気圧にも左右される。

「例年、梅雨時に耳の不調を訴える患者さんが増えますね。めまいがおさまっても頭痛が残るという方もいます」(角田准教授)

 気象と健康の関係に詳しい東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科の川嶋朗教授は、こうした不調の一因を「副交感神経が優位になるから」と説明する。

「梅雨時は低気圧になり、空気中の酸素が薄くなる。体はその薄い酸素に耐えられるように自然と“お休みモード”に入る。つまり副交感神経が優位になります」

 一般に副交感神経というと、リラックスできるイメージだが、薄い酸素への対応で「リラックスしすぎた」状態が続くと、逆に具合は悪化する、というのだ。副交感神経は血管も広げる。

血管が広がったままだと、「流れに勢いがないだだっぴろい川」のように、血めぐり(血流)が悪くなる。梅雨は湿度の問題もある。「湿度が上がると、ヒスタミンという物質が出て、体の痛みを増長させる。

リウマチやその他の関節炎の痛みも増します。体調が悪いから家にこもってばかりなんていう人も。でも梅雨こそ体を動かすべきだし、少しの工夫で体調がアップしますよ」

 梅雨対策は血めぐりをよくするのが大事で、これは冷え対策とも重なるという。6月ごろから使い始める冷房でも体は冷えるので、対策を考えたい。

ちなみに昨年の関東甲信の梅雨は6月5日ごろ~7月21日ごろ、近畿は6月3日ごろ~7月20日ごろ(気象庁)。