「根性」じゃ育たない プレッシャーに勝つ心の鍛え方 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

仕事で成果を出したい。そんなときに選びがちなのが、厳しく自分を追い込み険しい表情で耐え続けるという鍛錬法。

 

日本では長年、そうして試練を乗り越えることこそが正念場で実力を出すための正攻法だと考えられてきた。しかし、果たしてこの方法は有効なのだろうか。

 

スポーツ選手やコーチを対象としたメンタルトレーニングを専門とする東海大学体育学部教授の高妻容一さんに教えていただいた。

■ピンチでも折れない心の強さはトレーニングで鍛えられる

 近年、スポーツ界で注目を集めている「メンタルトレーニング」。結果を出す選手たちの多くは、トレーニングで心を整えることによってプレッシャーを乗り越え、大舞台でもひるむことなく実力を発揮し続けているという。このメンタルトレーニング、実はスポーツのみならずビジネスの場面でも応用できる。

 

例えば、「重要なプレゼンのときほど、プレッシャーを感じて思うように振る舞えない」「お客さんを前にすると緊張して、いつもの力が出せない」などと、持てる力をうまく生かせないビジネスパーソンにも、うってつけのメソッドだ。

 そもそも、実力とは何だろう。技術力や体力のことだろうか。しかし、たとえ技術力や体力に優れていても、メンタルの弱さゆえにプレッシャーに押しつぶされ、「ここぞ!」というときに力を発揮できなければ実力があるとは言いがたい。

 

たとえ練習では活躍している努力家でも、本番で活躍できなければ力を認められにくいのが現実。つまり実力とは、「心・技・体」をバランスよく磨くことによって高まるものだといえるだろう。

 「日本のプロスポーツでは、コーチ・トレーナー・コンディショニングコーチといった専門家がついて“技”と“体”を鍛えていることは多い。しかし“心”の専門家がつくことはまだ少なく、メンタル面を強化することに関しては本人任せ、というのが実情です」と東海大学体育学部教授の高妻容一さん。

 

だが、心の強さはトレーニングで鍛えられることが分かってきて、最近では冒頭で触れた通り、結果を出す一流選手たちの多くがメンタルトレーニングに取り組むようになっているという。

■もともとは宇宙飛行士の不安解消のために開発された

 メンタルトレーニングは本来、宇宙飛行士の不安やプレッシャーを解消するために1950年代の旧ソ連で始められたもの。その効果が認められ、以降、各国でオリンピック強化チームの競技力向上のために導入されたほか、ビジネスや教育、芸能などの分野でも応用されるようになっていった。

 

今や欧米の国々では、「ここぞ!」というときにパフォーマンスを上げるための心のトレーニングとして、各方面で生かされている。

 「日本でも近年になって徐々にメンタルトレーニングの重要性が認識されるようになり、最近はさまざまな資格が登場、自称専門家も増えました。しかし、本格的なメンタルトレーニングの指導を行うにはスポーツ心理学やスポーツ科学などの幅広い学びが必須。

 

ですから、日本スポーツ心理学会が認定する『スポーツメンタルトレーニング指導士』の資格を所有しているかどうかを最低基準として専門家を見極めればいいでしょう」(高妻さん)

 では、プレッシャーが高まったり窮地に陥ったときでも、気持ちが散漫になったり弱気になったりせずに済むようになるには、どうすればいいのだろうか。まず一つ言えるのは、「根性」でどうにかなるものではないということだ。
.
■厳しく追い込むだけでは、本番に強い心は養えない

 重要な局面を前にして心が乱れているときに、周囲から「平常心で頑張れ!」「根性だ!」などと言われ、なすすべもなく困ったことがある人は少なくないだろう。

 

そう言われて平常心を取り戻したり根性を出したりできるなら、苦労はしない。それができないから困るのだ。 

 

「日本では長年、根性主義やスパルタ主義がはびこっており、口先だけで無茶に発破をかけるやり方が今も色濃く残っています。しかし、強い言葉で追い込まれたり厳しさの中で耐えたりしているだけでは、プレッシャーには打ち勝てない。逆境の中でも自分の心をコントロールする方法を習得しなければ、強さにはつながらないのです」(高妻さん)

 ただしその方法は、ピンチの時にだけ都合よく使える特効薬ではなく、毎日の鍛練があってこそ生きるもの。技術力や体力を高めるために日々のトレーニングが求められるのと同様に、メンタルの強さもまた継続的にトレーニングをしてこそ養うことができる、と高妻さんは言う。

■苦しいときほど「笑顔」を意識すべし

 この記事では、手始めに、トレーニングや本番で心がけたいポイントである「笑顔」について解説しよう。「結果を出したければ、全身でプレッシャーを感じながら真剣な表情で頑張るべき」。

 

こう思っている人は多いかもしれない。仕事や試合などの場においても、鬼気迫る形相で取り組む人ほど、やる気が評価される傾向にあるのも事実だろう。

 

しかし、「メンタル強化を目指すうえでこの頑張り方は逆効果となる」と高妻さんは断言する。プレッシャーによって緊張した心身のままでは、発揮できる力が制限されてしまう。

 

逆に、笑顔でリラックスしているほうが、冷静さを保って立ち回ることができ体もスムーズに動くからだ。

 「私がアメリカで出会ったプロ選手の多くは、苦しいときほど笑顔になって気持ちを落ち着けていました。そうすれば体の力みが抜けて呼吸も安定してくる。真面目な顔で心身に緊張を感じているときよりも格段に、パフォーマンスが向上するのです」(高妻さん)その笑顔の力を証明した高校野球のエピソードがある。
.
■高校球児が証明した「笑顔」の力

 2014年夏の高校野球で、9回裏に大逆転を成し遂げた石川県の星稜高校野球部を覚えているだろうか。強靭(きょうじん)な精神力をもって勝利を掴んだ彼らが掲げるスローガンは“必勝”ならぬ“必笑”。

 

ピンチのときにも笑顔を見せる姿が印象的だった。選手たちは「笑うことでポジティブなイメージが湧くので、心身を落ち着けて前向きに戦える」と語っている。

 

高妻さんは、あるTV番組の企画で笑顔の効能を示す実験を実施。笑顔のときと真剣な顔のとき、それぞれで100メートル走のタイムとピッチングの球速を記録した。

 結果として、100メートル走では笑顔のときに13人中7人のタイムが平均0.18秒縮まり、ピッチングでもやはり笑顔のときに9人の球速が平均12キロも速くなった。

 

さらに選手たちからも、「笑顔のほうが力まずに動けるから走りやすい」「フォームがダイナミックになるのを感じた」などの声が挙がったという。

 

普段から笑顔を心がけるのはもちろん、プレッシャーを感じる局面ほど意識的に笑顔を作ることで、知らず知らずのうちにパフォーマンスは向上する。ストレスで揺るがない強固なメンタルを養うためにも、まずは笑顔を意識してみよう。

■この人に聞きました

高妻容一(こうづま よういち)さん 東海大学体育学部教授。1955年宮崎県生まれ。福岡大学体育学部体育学科卒業、中京大学大学院修士課程体育学研究科修了後、1985年フロリダ州立大学博士課程運動学習・スポーツ心理学専攻に4年半留学。1993年州立フロリダ大学へ1年間の研究留学。近畿大学教養部を経て、2000年より東海大学体育学部へ。現在、教授。2015年にも半年間、米国へ研究留学(IMGアカデミー、オリンピックトレーニングセンター、フロリダ大学、大リーグのチーム等)。1985~2001年日本オリンピック委員会のメンタルマネジメント研究班員。1994年から日本メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会をスタートし、事務局・代表を務める。東海大学スポーツサポート研究会メンタルトレーニング部門担当。