糖質制限、サプリメント摂取、断食、サウナ…健康の専門家が選んだ、体に害を与えるかもしれない「注意 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

糖質制限、サプリメント摂取、断食、サウナ…健康の専門家が選んだ、体に害を与えるかもしれない「注意すべき健康法」ランキング

「テレビで紹介されて話題だから」「昔、実践して成功したから」「友達が5kgやせたんだって」──。そんな理由でよく調べもせず、安易に「健康法」をやっていないだろうか。その健康情報、実は時代遅れで逆効果になることもある、いますぐ見直しを。

 

「個人の感想であり、効果を保証するものではありません」

 1970年代初頭から、この言葉を携えて、「紅茶きのこ健康法」「脱パンツ健康法」「りんごダイエット」といったさまざまな健康情報が世に出ては消えていった。

 

 ブームとなった後、だんだんと下火になった背景には単純に「飽きられた」ということもあるが、後に健康にとって逆効果であることが判明したケースがある。

 

『身体を壊す健康法 年間500本以上読破の論文オタクの東大医学博士&現役医師が、世界中から有益な情報を見つけて解き明かす。』の著者で、東京大学で公衆衛生を研究している医学博士の柳澤綾子さんが説明する。

 

「1万人の結果では“よい”とされたものが、長期的に10万人を対象にして研究をしたら“よくない”となることは、実は少なくありません。そのため、後からどんどんと“正解”が塗り替えられるのが科学と医学の世界の現状です」

 

 代表的な例として「子供の食物アレルギー」がある。2000年頃、アメリカ小児科学会は「妊娠中、授乳期の女性は、ナッツや卵などのアレルギーになりやすい物質は避け、離乳食で与えるのも遅らせた方がいい」と声明を出していた。

 

 そのため、日本でも多くの妊婦がアレルギーの可能性がある食べ物を避けたが、ナッツアレルギーの子供は一向に減らなかった。

 

 そして2003年、世界的に権威のある医学誌『NEJM』に、「ピーナッツオイルを含む保湿剤を肌に塗っていた乳幼児はナッツアレルギーになる確率が高い。母親の食事内容では差がない」という論文が掲載された。

 

「この発表を機に“アレルギーは食べ物より、皮膚の傷口から体内にアレルゲンが侵入した際に発症している”という考え方が主流になりました」(柳澤さん)

 

 このように、医学的な正しさは研究の積み重ねで更新され、一時はもてはやされた健康法が体を壊しているケースが多々ある。精神科医の和田秀樹さんは、やせ願望が強い日本人の考え方にくぎを刺す。

 

「昔は肥満だと短命になると思われていましたが、疫学調査ではBMI25以上の人の方が長生きだとわかっています。そもそも無理なダイエットは寿命を縮めかねません」(和田さん)

 

 そうした注意すべき「逆に死を招く嘘だらけの健康法」を専門家に取材し、ランキングにした。

 

[以下10名の「健康の専門家」に「健康を損なうリスクが大きい健康法」を挙げてもらい、1位を10点、2位を9点、3位を8点、4位を7点、5位を6点、6位を5点、7位を4点、8位を3点、9位を2点、10位を1点として集計。5点以上を獲得した回答を掲載した。

 

秋津壽男さん(内科医/秋津医院院長)、石原新菜さん(内科医/イシハラクリニック副院長)、大西睦子さん(内科医)、岡田正彦さん(医学博士/新潟大学名誉教授)、佐々木欧さん(日本アレルギー学会専門医)、田中優子さん(田中病院院長)、浜本千恵さん(管理栄養士)、望月理恵子さん(管理栄養士/健康検定協会)、柳澤綾子さん(医学博士/東京大学医学部客員研究員)、和田秀樹さん(精神科医/和田秀樹こころと体のクリニック院長)]

 

 もっともやめるべきだと識者から点数を集めたのが「糖質制限」だ。

 

食事から糖質含有量が多い米やパン、麺などを減らし、血糖値をコントロールして行うダイエットで、実際にやった人からは「驚くほどやせる」、「体が軽くなる」といった声がある。だが、和田さんは「日常生活に支障が出る」と危険性を指摘する。

 

「糖質を断つと低血糖状態が起こりやすくなり、手足の震えや動悸が起こります。また、脳の栄養が不足することで意識・認知機能の低下を起こします」イシハラクリニック副院長の石原新菜さんも、糖質制限をした患者の様子から懸念を示す。

 

「厳しい糖質制限と、代わりのエネルギー源として肉を食べるようにした患者さんは2週間経った頃、体がふらつくようになりました。3か月後の採血ではコレステロールや中性脂肪、肝臓の数値が悪化。本人は体臭がきつくなったと気にしていました」(石原さん)

 

 糖質制限をするとたんぱく質と脂質の摂取量が増えるが、そこにも落とし穴がある。たんぱく質の過剰摂取は腎臓に負担をかけ腎障害の危険性をはらみ、飽和脂肪酸の摂りすぎは動脈硬化を招くのだ。実際、「肉だけ食べるダイエット」は14位にランクインした。

 

 胃腸の回復を促し、整腸効果などを目的に「断食」を定期的に行う人も多いが、4位に。管理栄養士の望月理恵子さんが言う。

 

「断食をすると筋肉量が減り、基礎代謝も低下します。つまり、太りやすくやせにくい体になる。ビタミンB群といった水溶性の栄養素は常に供給しないと体内で不足するので、体調不良の原因になる。野菜などの食物繊維を摂らないことで腸内フローラが悪化し、下痢や便秘、肌荒れといったトラブルを引き起こします」

 

「ととのう」「オロポ」「温度の羽衣」など独特の言葉を生み、大ブーム中の「サウナ」。血行促進や疲労回復効果があるといわれ、芸能界にも愛好家が多数いる。しかし、危険性が高いと8位にランクイン。

 

「汗が出ることで脱水による熱中症や脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高まる。サウナと水風呂を行き来するのは血圧が乱高下するので危険。特にサウナ後に水風呂で『ととのう』のは、心疾患リスクが高いので避けた方がいいです」(望月さん)

 

 約10年前、テレビで紹介されて以降、ブームとなった「ふくらはぎマッサージ」。「第二の心臓」といわれるふくらはぎをもむことで血流が促進され、むくみや冷え、だるさなどが解消されるというが19位という結果に。新潟大学名誉教授の岡田正彦さんが注意を促す。

 

「ふくらはぎは血栓ができやすく、もむと血栓が剥がれて血流に乗って流れ、肺の血管が詰まる『肺塞栓症』のリスクがある。エコノミークラス症候群を自分で引き起こすようなものです」

 

 血栓予防には歩いた方がいいが、「1日1万歩にこだわる」は同様に19位に。

「歩数より、3分早歩きし、3分普通に歩く『インターバル歩行』を3〜5セット繰り返すのがおすすめです」(石原さん)

 

 運動する際、これからの季節は肌トラブルを避けるため、紫外線に気をつけたい。しかし、「日焼けを気にして直射日光を避ける」が14位になった。

 

「過度な日焼け対策によりビタミンD不足が起こり、骨粗しょう症やフレイル、がん、免疫力の低下が起こります。日光を浴びる目安は7月の正午頃で3〜5分程度。少しだけ日焼け対策をゆるめて」(望月さん)

 盲信していた健康法が実は体に害を与えていたという残念な結果にならないよう、常に情報をアップデートしよう。

※女性セブン2024年5月9・16日号

体を壊す嘘だらけの健康法ワーストランキング1位~10位

体を壊す嘘だらけの健康法ワーストランキング1位~10位