「足腰」や「記憶力」より先に衰えるものとは? 40代から要注意な老化を自己チェック | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

「老いが怖い」と思っている人へ、「老い」の達人が初タッグで、「幸齢者」になる秘訣を語り尽くします!! 

 

大べストセラー『80歳の壁』著者の精神科医・和田秀樹さんと、90代のいばら道を痛快に切り開く評論家・樋口恵子さんが、『うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ』で伝えたいこととは…!?

 

足腰を衰えさせる、記憶力を低下させる、その引き金になるのが「意欲の低下です」と和田さん。樋口さんがいつまでも若々しい秘密もそこにあるのかもしれません。

 

この回では、脳に起こる老化の重大事をふたりで語り合いました!

「足腰」や「記憶力」より先に衰えるものとは? 40代から要注意な老化を自己チェック

「足腰」や「記憶力」より先に衰えるものとは? 40代から要注意な老化を自己チェック© 現代ビジネス

「サボっているのが楽ちん」は老化だった

和田秀樹ところで樋口さん、最初に老化が始まるのはどこだと思いますか?

 

樋口恵子さて? 40歳前から老眼になったという話も聞きますが、私はわりあい目のほうは大丈夫で、今でも新聞はメガネなしで読めますし……。どこかしら?

 

和田答えは、「意欲」なんです。年をとっても元気でいるために、筋力の低下や認知機能の低下を何とかして防ごうとする方が多いと思いますが、それよりも先に衰えるのが、意欲なんですよ。

 

樋口意欲ねえ~。なるほど、衰えますなあ~。

和田サボっているのが楽ちんだと感じ始めたら、僕はもう老いの始まりだと思うんですよ。

 

樋口でも先生、私は昔から不精ですけど(笑)。

和田まあね、そういう個人差もありますけどね。個人的な見解ですが、やっぱりマメな人より不精な人のほうが老けやすいような気もします。

 

けれど、そういう個人差があったとしても、年をとっていくと総じて意欲は衰えていく。不精じゃない人は不精になり、不精な人はますます不精になっていく傾向があります。

 

樋口ちょっと怖いですね。

意欲の低下が全身の老化を一気に進める

和田歩くのもだるい、頭使うのもだるい、人と会うのも、遊びに行くのも、ましてや仕事するのもだるいとなって、何もしないようになると、老化は一気に進みます。

 

逆に言うならば、意欲を保ち続けて、歩くことを続ける、頭を使い続ける、仕事を続けると、確実に老化は遅れると思います。

 

だから、ちょっとぐらい億劫に感じるからといって、簡単にいろん

 

なものから引退しないほうがいいんです。家事や仕事、運転、趣味……老化を遅らせたかったら、引退してはいけないと僕は思っています。

 

樋口そうは言っても、億劫なものは億劫なんですよ。ふうっ、おっくう~って、体中の細胞からため息が出ます。

 

和田(笑)

樋口俳優の草笛光子さんも89歳のとき、女性誌で「最近なんだか億劫になる」っておっしゃっていました。やりたい気持ちはあっても、

 

それを実現するにはさまざまな障壁がある。それをあれやこれや考えると、本当に億劫でたまりません。

 

和田89歳の草笛さんが最近になって億劫になってきたというのは、別の意味で驚くべきことです。ふつう意欲の低下は40歳くらいから始まり、70歳くらいで目立ってくるんです。

 

草笛さんがいつまでも若々しい理由は、つい最近まで意欲があったからではないでしょうか。

 

樋口「年とって、楽しいことなんて何もない」「いっそ早くお迎えに来てほしい」などとボヤいている高齢者はたくさんいます。

 

まわりの人も受け答えに困ってしまいますが、こういう発言が増えるのも、意欲と関係があるんでしょうか。

40代ころから前頭葉が衰えだす

和田大いにあります。もしかしたら、老人性うつを発症している可能性がありますが、うつではない人でも高齢になると、意欲とかかわりの深い脳の前頭葉の働きが低下していきます。

 

意欲がなくなって、日常に楽しみを見つけられないために、「早くお迎えに来てほしい」という発言になるのでしょう。

 

前頭葉は、側頭葉や後頭葉に比べて成熟するのが遅いのに、衰えていくのは早いと言われています。画像診断すると、40代ごろから萎縮が見えるようになり、

 

放っておくとどんどん萎縮が進んでいくのが確認できます。これは病気ということではなく、老化にともなう現象なのです。

 

もの忘れをしたり、記憶力の低下が始まって、多くの方は脳が老化したなと心配したりするのですが、実はそれ以前に、前頭葉では老化が進み、それによって意欲の低下が起こります。

 

つまり、順番としては先に「覚える意欲」が低下し、その後、記憶力も低下していく。覚える気力がないから、覚えられなくなるということです。

 

この前頭葉は、意欲のほか、思考、創造、理性などにかかわっています。

 

怒ったり、泣いたりするような原始的な感情ではなく、より高度で人間的な、好奇心や感動、共感、ときめきといった微妙な感情を担っているんですね。

 

この部分が衰えると、意欲が低下したり、感情のコントロールが利かなくなったり、想定外の出来事に柔軟に対応するのが難しくなったりします。

 

僕は、人間という種が、ここまで勢力を拡大し、変化に対応しながら生き残ってこられたのは、この前頭葉が発達したからではないかと思っています。

 

脳の大きさだけでみると、クジラなど人間より脳の大きい動物はいますが、前頭葉がこれほど発達しているのは人間の特徴です。

 

大きな前頭葉があったからこそ、人間は地球の環境の変化や、社会や価値観の変化、技術革新などの変化にも対応して生き延びることができたのではないでしょうか。

好きなことをしている人はうまく老いる

樋口年をとると、変化に対応して生き残るための脳が衰えてしまう。

 

だから、新しい技術や世の中の変化についていけず、取り残されたような気分になるんですね。意欲の低下は、記憶力の低下以外にどんなことを起こすんですか。

 

和田意欲の低下は、いろんな老化を進めます。歩くのが億劫、外出するのが億劫だといって家のなかに閉じこもってばかりいると、足腰の筋力が弱くなってしまいますね。

 

はじめは「歩かない」状態が、足を使わないことで「歩けない」体になっていくのです。これを廃用症候群と言いますね。

 

外出しなくなると、人と会って話したりする機会も減ります。

 

人と話すには脳を使いますし、楽しく話すにはいろんな話題に興味を持っていたり、話の組み立ても練らなければなりません。人と会って話す、これだけでもかなり脳の老化予防になるのです。

 

なのに、意欲が低下してしまうと、外出も、人と会う機会も減って、要介護状態へとまっしぐらなのです。

 

樋口やっぱり、人間がいきいきと活動するおおもとは、意欲なんですね。

和田高齢になってもいきいきしている人は、病気にならないように健康に気を使ってきたという人よりも、好きなことをやって生きていて、気がついたら90歳を過ぎていたという人のほうが多いのです。

 

車いすになっても、多少のもの忘れがあっても、やりたいことをやるという意欲があれば、心は若々しく、はたから見ても楽しそうにしています。

 

そうやって最後までやりたいことをやって生きた人は亡くなるときに「あれをやっておけばよかった」と後悔することなく、自分の人生に納得してこの世を去れるように思います。