どんなに忙しくても、23時前に就寝すべき理由とは?東洋医学の観点から、睡眠の効果を解説 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

厚生労働省が公開している令和2年「患者調査」によると、気分(感情)障害(躁うつ病を含む)の総患者数推計値は約20万人とのこと。

 

メンタルヘルスの問題を抱える人が増える中、「日常の小さな養生で<強い心>が手に入る」と語るのは、漢方養生指導士で、登録者数10万人超の漢方養生YouTuber・ロン毛メガネさん。

 

今回は、ロン毛メガネさんの著書『読むだけでメンタルが強くなっちゃう漢方養生の本』から、東洋医学の基本知識や、すぐに実践できる<養生>の方法などを紹介します。

 

【書影】日々の小さな養生で「強い心」が手に入る方法『読むだけでメンタルが強くなっちゃう漢方養生の本』

「いい睡眠」は「いい人生」をつくる

睡眠も養生なの!? と思うかもしれないですが……。そうです! 睡眠ほどいい養生はない! といっても過言ではないです。ただし、ただ寝ればいいというわけではありません。

 

睡眠時間に関しては、「短いほうがいい」「長いほうがいい」「6〜8時間が一番いい」「シンデレラタイムは嘘だ」……などなど、様々な説がありますが、ここでは東洋医学でおすすめする睡眠の取り方をご紹介します。

東洋医学がおすすめする睡眠の取り方

それは、四季に合わせた睡眠を取ることです。四季によって、太陽が沈むのが早い秋冬は早めに寝る、沈むのが遅い春夏は少し遅めに寝る、そして、どの季節も、太陽が昇ってきたら起きる。

 

これが一番、自然に沿った形だと考えています。

 

一番理想的なのは、23時前に就寝して、秋冬ですと朝の6〜7時に起きる、春夏は5〜6時に起きることですね。こうやると、睡眠時間は6〜8時間ほどになります。ちょうどいい計算です。

私が「23時前就寝」をおすすめする理由

特に就寝時間は、23 時前のほうがいい。なぜかというと、夜の23時〜午前3時の間は、気血が臓腑に戻って翌日のために備える時間だから。

 

東洋医学では、この時間帯は、肝胆が活発化すると考えられているんですね。

 

だから、この時間までに眠ることは、美容にもいい効果を及ぼすのです。また何より、この時間は体の補修やデトックスをする時間なので、体力や疲れを回復する効果はバツグンです。

寝る間を惜しんで頑張るよりも……

締め切り前や試験前などは、寝る間も惜しんで頑張る人も多いと思いますが、私がおすすめするのは、寝るべきタイミングで、きちんと寝て休むこと。

 

そのほうが、結果的に、仕事や作業、勉強はスムーズに進むと思います。

 

もちろん現代人になると、23時までに寝るのは無理、という人は多いでしょう。仕事によっては夜勤とか、夜眠れない日がある人もいると思います。

 

そんなときは、できるだけでいいので、いつもより5分でも10分でも早めに寝るようにしてください!!生活習慣を急に変えるのは難しいと思いますが、少しずつ就寝時間を早めてみるといいですね。

 

※本稿は、『読むだけでメンタルが強くなっちゃう漢方養生の本』(大和書房)の一部を再編集したものです。