【乳がん検診】マンモグラフィーとエコー、どっちを受ければいいの? | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

日本人の女性がかかるがんのなかで、最も多いがんは乳がんです。乳がんを早期に発見するためには乳がん検診を受けるのがいいでしょう。乳がん検診には問診・視触診以外にもマンモグラフィーや超音波検診(エコー)があります。ではその違いとは何なのでしょうか。

何が違う?マンモグラフィーとエコー

乳がん検診といえばマンモグラフィー検診のイメージが強いかと思いますが、それ以外にエコー(超音波)検診という方法もあります。二つの検診はどのように異なるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。

石灰化が見つけやすいマンモグラフィー

マンモグラフィー検査は、乳房専用のエックス線検査です。透明な板で乳房を挟んで薄く伸ばして撮影するため、検査時には個人差がありますが痛みが伴います。

 

最小限の放射線量で安全に乳がんの検出ができ、石灰化(白い点のようなもので、がんの副産物の可能性がある)や乳腺の全体像が見やすいのが特徴です。特にしこりを作らない、早期の乳がんの発見に有効だとされています。


また、定期的に検診を受診することによって、乳がんの死亡率を下げることが統計学的にも証明されています。しかし、妊娠中・妊娠の可能性がある場合は検査を受けられないなどのデメリットもあります。

被ばくのリスクや痛みがないエコー

エコー(超音波)検査は、プローブという器具を直接乳房に当て、超音波の反射具合を見る検査です。被ばくがないので妊娠中でも受けることができ、マンモグラフィー検診のような痛みもないのがメリット。自治体のマンモグラフィー検診の対象外である20~30代の女性に行わることが多くなっています。

エコー検査では乳腺は白く、がんは黒く描出されるので小さなしこりも見つけやすいです。一方で、乳がん以外の治療が必要ない病変も見つけることができてしまうため、再検査になる可能性も高くなります。良性と悪性との区別が難しく、施行者の技量によっても結果が左右されるのがデメリットだといえるでしょう。また、検診での有効性の確認はまだ確立されていません。

マンモグラフィーとエコー、どっちを選ぶ?

マンモグラフィー検診とエコー(超音波)検診の違いはお分かりいただけたかと思います。でも実際にどちらを受けるべきか迷いますよね。どちらもメリット・デメリットがありますが、それも踏まえて、どちらを選んだらいいか考えてみたいと思います。

マンモグラフィーは40代以上に有効

自治体が行うマンモグラフィー検査は基本的に40歳以上が対象となっています。これは40歳未満では乳がんになる人が少ない、また40歳未満では乳腺が発達しており、マンモグラフィーでは異常が分かりにくいことが主な理由です。マンモグラフィー検診の結果精密検査が必要となった場合でも、その段階では必ずしも乳がんであるとはいえないので、心配しすぎはNG。確率的にはマンモグラフィー検診を受けた1000人のうち、50~100人ほどは精密検査が必要となりますが、実際に乳がんが見つかるのは3人程度とのこと。

20~30代はエコー、できればマンモグラフィーも

自治体のマンモグラフィー検査の対象が40歳以上であるため、40歳未満の方はエコー検査を受けることが多くなるでしょう。若いと乳房の乳腺の割合が高く、張っているため、マンモグラフィーでは痛みを伴うことがほとんどです。「痛い」と聞くと受けたくなくなりますよね。しかし、エコーだけでは描出しきれないがんが隠れている可能性もあるため、マンモグラフィーも併用した方が安心だといえます。


マンモグラフィーは生理周期によっても乳房が受ける痛みは変わってきます。排卵後~生理直前は胸が硬くなり痛みも増すので、痛みをできるだけ最小限にしたいという方はこの時期は避けましょう。生理開始5~7日ごろであれば妊娠の可能性も低いので、妊活中の方も安心して受けられます。

乳がん検診はいつから受けた方がいい?

乳がんは40代以上に多い病気です。とはいえ、若くして罹患する方もいます。「まだ若いから大丈夫」と思ってはいても、油断は禁物。少しでも違和感があったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

20代後半ごろから検診受診を検討しよう

日本乳癌学会の乳癌診療ガイドラインによると、年齢別の乳がん罹患率は30代から増え始め、40代後半でピークを迎えるとのこと。しかし年々30代以下での罹患も増えてきているため、20代後半ごろから検診受診を検討することをおすすめします。

 

 先ほどもお伝えしたように、自治体の乳がん検診は40歳以上が対象となっています。しかし、自治体によっては40歳以下である場合も一部負担で受けられることも。まずは自治体に問い合わせてみるといいでしょう。

家族に乳がん罹患者がいたら早めの検診を

日本乳癌学会の乳癌診療ガイドラインによると、乳がんは以下のような要因で罹患のリスクが高まるとされています。

肥満である

出産・授乳経験がない

家族や親族に乳がんの患者がいる

アルコールをよく摂取する

タバコを吸う  など

これらの要因は一部ではありますが、乳がんのリスクと確実に関係するとのこと。どれかに当てはまる場合は、20代後半~30代ごろから乳房に異常がないかを定期的にセルフチェックしてみるようにしましょう。

おわりに

乳がんになる女性は年々増加傾向にあります。「まさか自分に限って」と思ってしまいがちですが、乳がんになる確率は誰にでもあると考えた方がいいといえます。まずは自分で自分の体をしっかりチェックして、不安に感じることがあったら早めに医療機関を受診しましょう。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。