「不幸に早死にする家」と「幸せに長生きする家」の違い【失敗しない家選びの6大ポイント】 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

家は快適なほうがいい。しかし、どんな家が快適なのかと聞かれると答えに窮する。そこで、「居住空間」「資産性」「近所付き合い」「長生きリスク」といった観点から「住む人が幸せに長生きする家」の特徴を紹介する。

 

さらに、日本には住むだけで命を落とす「危険な家」が多く、そのせいで年間1万7000人が不慮の死を遂げている。「死なない家」の選び方についても紹介する。“住んでよし”“売ってよし”“老いて安心”の「最高の家選び」の6大ポイントを紹介する。(構成/ライター 奥地維也)

「長く住めない家」はリスクだ

 ひとつの家に長く住み続けたいと考える人は多いと思います。その願いを叶えるために知っておきたいのが、「スケルトン・インフィル」という建築方式です。

 

 スケルトンは、柱や梁など、その建物を支える「骨組み」に当たる部分のこと。インフィルは、内装や設備など、建物の「中身」に当たる部分のことです。

 

これまでの住宅の多くでは、部屋を仕切る壁のなかに家を支えるための柱が打たれるなど、一部のインフィルがスケルトンの役割も担っていたため、間取り変更が困難でした。これに対し、両者をしっかり分離したのが、スケルトン・インフィルです。

 

 人生は長く、ライフイベントはたくさんあります。家族が増えたり、子どもが独立して家を出たり、逆に戻ってきたり……。スケルトン・インフィルの家であれば、寝室をひとつ増やしたり、逆に書斎を取っ払ってリビングを大きくしたりと、家族構成や生活の変化にあわせて間取りや内装を柔軟に変更することができます。

 

 現在、多くの新築マンションではスケルトン・インフィルが採用されていますが、一戸建てにおける普及率は3割程度にとどまっています。技術的に対応できない工務店もあれば、スケルトン・インフィルやそれに近い工法を強みにしているハウスメーカーもあるので、住宅会社を選ぶ段階から注意するといいでしょう。

「データ」が家の価値を上げる

「不動産=物理的資産」というイメージを持つ人が多いかと思います。しかし、「不動産=情報資産」とも捉えるべき、というのが私の考えです。

 

 設計図や詳細図面、耐震性などの様々な性能を評価する構造計算書、さらには木材1本1本のカットの形まで、家を建てるときには大量の「データ」が発生します。完成後のメンテナンスやリフォームといった修繕履歴も立派なデータで、業界では「家歴(かれき)」と呼ばれています。

 こうした住宅にまつわるデータをきっちり保管していると様々なメリットがあり、例えば、住み替えなどで家を売りに出すときには、買い主へのアピールポイントになりますので、高い価値がつきます。逆にデータを紛失していると、たとえ実際には十分な機能を備えていたとしても証明ができないため、中古市場における流通価格が下がってしまうのです。

 特に、確認済証(計画の段階で適法であることを示す書類)・検査済証(実際の工事が適法であることを示す書類)は、紛失しても再発行することができません。

 マンションの場合は管理組合がしっかりデータ管理していますが、一戸建ての場合は自分で管理する必要があります。各種書類を顧客に紙で渡すことがいまだに住宅業界の慣例ですが、デジタルデータはどこかに必ずあるので、もらうようにしてください。デジタルデータは、紛失リスクが低いことに加えて、劣化しないというメリットもあり管理が簡単に行えます。

ご近所のマウンティングは「外観」で防ぐ

 ひとつの場所で長く平穏に暮らすためには、地域コミュニティーの一員として、近隣住民と良好な関係を構築することも重要です。

 

 近隣トラブルを抑止する意外な方法が、「家の見栄えをよくすること」です。あなたの家に上がる機会も、顔を合わせてじっくり話す機会もほとんどないご近所の人たちは、あなたの「人となり」を家の外観で判断します。

 

「安っぽい家ですね」と遠回しに言われてマウンティングをされるといったケースも実際にあるようです。家を建てるときはどうしても内装に気が向きがちですが、自分と家族の「顔」になる外観や外構にもしっかりこだわりましょう。

 

予算を抑えながら意匠性を出すためには、自分のセンスに合った住宅会社を探すのがコツです。

 

 ライトや門、木や芝生といった建物周りの景色(「外構」)の設計・施工は一般的にオプション扱いなので、建物とは別で住宅会社に相談する必要があることには注意してください。それを知らずにマイホームの建設を進めてしまい、資金計画になかったため大問題になるケースも多くあります。

「天井は高い」部屋は人を幸せにする

 家の良しあしを判断しようとするとき、私たちは間取りを熱心に見ます。しかし、平面図では見えづらい「天井の高さ」という要素も、実は生活の質を大きく左右します。

 

「カテドラル効果」という用語があります。これは、大聖堂(カテドラル)のような天井の高い空間に入ると、人は創造的になり、開放感を感じ、滞在時間が長くなるという心理現象のことを指します。

 

 一般的な一戸建てやマンションの天井高は2.4mで設定されています。

 

一方、タワーマンションの最上階付近で売り出されるプレミアム住戸の天井高は2.85mや3mなど高く設定されていることが多いです。天井を高くすることで自宅でもカテドラル効果が生まれ、空間の快適さが増すということは、建築業界ではよく知られているのです。

 

 家の構造にもよりますが、天井を高くするのは実は簡単です。少しの工夫で20~30cm引き上げることができますし、工賃も数千円程度に抑えられる場合もあります。

 

2.4mという数字は業界ではあまりにも当たり前で、住宅会社側から天井高の意志確認をされることはほぼありません。家を建てるときは自分から相談を持ち掛けてみるとよいでしょう。

「長生きリスク」に「長く住める家」で備える

 2009年に国は、長期にわたり良好な状態で使用できると認められた一戸建てやマンションに認証を与える「長期優良住宅認定」という制度を開始しました。

 

 認定を取ると住宅ローン金利や税金面でメリットがありますが、費用と時間と労力がかかりますし、自治体によって補助金の金額も違うので、取得するかどうかは個人の判断でいいと思います。

 

 ただ、家を建てる際は、長期優良住宅認定の8つの評価基準、特に「劣化対策等級」と「維持管理対策等級」の2つを参考にするのがお薦めです。

 

 劣化対策等級は「劣化しにくい建築部材で作られているかどうか」、維持管理対策等級は「壊れたパーツの交換は容易か、低コストでメンテナンスできるか」を3段階で評価する指標です。丈夫で長持ちする家を建てるために、これらの基準を家づくりに反映させましょう。

 

 マンションを購入する場合も、必ず認定物件を選ぶべきというわけではありませんが、客観的な性能評価の指標として認定基準を利用するのがいいと思います。

 

 絶対にやったほうがいいのは、マイホーム購入後の「長期修繕計画」を立てることです。マンションの場合は管理組合と管理会社が計画を主導し、居住者が毎月積立金を払って予算を確保するシステムが確立されています。

 

 一戸建ての場合も同じように長期修繕計画の立案・実行が求められるはずなのですが、その重要性は見落とされがちです。一戸建てを購入した人は、数千万円という資産を自分で維持管理する義務を背負ったという意識を持ちましょう。

 

建築業界の関係者のなかには、「毎月1万円」といった決まった金額を専用口座に積み立てている人も少なくありません。

 

 とはいえ、外壁塗装・屋上防水・鉄部塗装といった構造のメンテナンスから、風呂・トイレなど経年劣化する設備の交換まで、自分だけで管理するのはなかなか大変です。メンテナンスに強みがあるハウスメーカーや地域密着の工務店も多いので、必要に応じて専門家のサポートを受けるのがいいでしょう。

「寒い家」のせいで年間1万7000人が急死する日本

 急激な温度変化が原因で血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことを、「ヒートショック」と呼びます。なかでも、冬に室温の寒暖差が大きい浴室と脱衣所で命を落とす高齢者が後を絶ちません。

 

 2011年のデータによると、1年で1万7000人がヒートショックに関連する入浴中急死をしたと推計されています。2023年の交通事故死亡数は2610人でした。自動車の安全性能向上をはじめとするテクノロジーの進化によって、交通事故は年々減少傾向にあります。

 

最も安心安全であるべき住宅も、テクノロジーを使ってもっと安全性能を高めていくべきではないでしょうか。

 

 鍵となるのが、断熱性能です。日本で冬季の死亡増加率が最も低いのは、最も寒さが厳しいはずの北海道であることがわかっています。北海道の家は断熱性能が高い工法・設備が採用されており、屋内の熱が外に逃げづらく、家中が暖かいからです。

 

「死なない」だけが高断熱住宅のメリットではありません。高断熱の家は、何といっても、抜群に快適なのです。セントラルヒーティングが普及しているヨーロッパ北部では、極寒の冬も室内では半袖のTシャツ1枚で過ごすのが普通です。

 

お風呂が寒い、廊下がひんやりする、朝布団から出たくない……最もくつろげるはずの自宅で寒さを感じるというのは、考えている以上に辛いことです。性能の高いヒートテックを着るように、断熱性能の高い家を選びましょう。

 

 今、脱炭素社会を目指す国の後押しをうけて、省エネ効果も高い北海道型の住宅が徐々に南下し、日本全国に広まりつつあります。高断熱住宅を強みにするハウスメーカーも業績を大きく伸ばしています。幸せに長生きするためには高断熱はマストである――これが、住宅業界の新しい常識です。