定年退職したその日からやってくる「退屈すぎてどうしようもない」という悩み…老後の生活に潜む「意外 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

定年退職したその日からやってくる「退屈すぎてどうしようもない」という悩み…老後の生活に潜む「意外な罠」

元伊藤忠商事会長、そして民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎さん。仕事に生涯を捧げてきた名経営者も85歳を迎え、人生の佳境に差し掛かった。

 

『老いた今だから』では、歳を重ねた今だからこそ見えてきた日々の楽しみ方が書かれている。※本記事は丹羽宇一郎『老いた今だから』から抜粋・編集したものです。

いきなり暇になる

定年退職後に「新たな学び」や「学び直し」をする機会は、自宅での読書や「自由研究」、オンライン勉強会のほかにもさまざまにあります。

 

たとえば、その一つが海外留学です。海外留学というと「学生や若者のもの」という印象があるかもしれませんが、近年はシニア層も、海外で語学を学び直したい、異文化に触れて視野を広げたい、という人が多くなっています。

 

学生時代に海外留学を目指したが資金面の事情で断念した人、退職後の起業を視野に入れて現地のビジネスパーソンと交流を深めたい人、

 

料理やフラワーアレンジメントなどの趣味に本場の国で取り組みたい人などが、定年退職して時間やお金に余裕ができたのを機に、夢を叶えるため積極的に海外へ出て行くケースもあるのです。

 

世界各国の語学学校では、基本的に年齢の上限を設けていないようですが、こうしたニーズに対応したシニア限定プログラムを設け、シニア世代の関心が高い文化講座や芸術鑑賞などの課外活動とセットにしているところもあります。

 

語学を学びながら異文化を体験し、帰国後は、うまくいけば語学系の仕事に就ける可能性もあるかもしれません。

 

日本の旅行会社や留学エージェントのなかには、シニア世代を対象に、三ヵ月や半年間の短期留学プランを紹介しているところもあります。

 

現役時代に何ヵ月もの留学はできないので、リタイア後のこういうプランは人気があり、夫婦一緒に留学するケースや、夫と妻が時期をずらして別々に留学するケースもあるようです。

 

コロナ禍がピークを過ぎたこともあり、今後は海外で学ぶ人がシニア世代でさらに増えていくかもしれません。

 

一方、国内においては、退職後に「シニア大学生」として学び直す高齢者が増えています。大学側も、シニア向けの専門コースや奨学金制度などを設けて取り込みに前向きです。

 

定年後に再就職した人や、体調が万全でない人でも、「毎日通学するのは難しい」と諦めることはありません。通信教育を利用すればいいのです。

「学び直し」はこうして見つける

たとえば、奈良大学通信教育部の文化財歴史学科では、考古学や文化財に関する在宅学習を中心に、夏期や冬期には奈良の史跡など現地見学を含む三日間の集中講義を実施しています。卒業に必要な所定の単位をとれば、文学士の学位が授与されるそうです。

 

この学科の学生の約六割は六〇歳以上で、そのうち約四割が関東在住。自宅にいながら歴史的遺産の宝庫である奈良を拠点とした「学び直し」ができ、集中講義では実際の歴史の舞台で学べるということで、シニア世代の人気を集めているようです。

 

二〇〇五年に開設されたこの学科からは、二〇二二年度までに一八九三人が卒業し、卒業生らで組織する各地の学友会では、研究発表や小旅行で学びをさらに深めているそうです。

 

また、働きながら学ぶ三〇代、四〇代の学生もおり、博物館学芸員の資格をとって卒業後に博物館に転職した人もいるのです。

 

ほかにも各地の大学では、学外の人を対象とした文系・理系の講座を実施しているところがあります。そこから自分に合った「新たな学び」や「学び直し」の機会を探してみるのもいいでしょう。

 

いかがですか。自宅の中か外かを問わず、歳をとっても「学び」の機会はこんなにあるんです。それらを利用しない手はありませんよ。

 

何かを学ぶワクワク感は、世代を問わず人生を豊かにしてくれるものですが、日常生活で刺激が少なくなりがちなシニア世代こそ、そのワクワク感が必要だと思います。

 

なにも一度に全部やるわけじゃあないんです。時間はいくらでもあります。知的刺激をそれなりに自分に与え、毎日を、希望を失わずに生き生きと過ごしていけるようにしようじゃありませんか!

 

さらに連載記事〈突然、足が動かなくなる恐怖…元伊藤忠商事会長・丹羽宇一郎が「大病を患ってわかったこと」〉では、老後の生活を成功させるための秘訣を紹介しています。