父親による5歳女児・腹蹴り事件。子どもの腹部外傷はとにかく注意が必要! | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

AmebaNews記事レビュー

大阪市で、5歳児の腹を蹴ってけがをさせたとして、父親が逮捕されました。子どもは、腹部外傷(内臓損傷)などで全治約2週間の障害とのこと。

腹部外傷の発生頻度は、全外傷の2~3%で、他部位の損傷に比べて決して多くはありませんが、腹部には多くの内臓があり、それらが損傷を受けると重大な支障を来す恐れがあります。また、目に見える損傷に比べて診断・治療が容易ではないので、注意が必要です。

◆2種類の腹部外傷
腹部の外傷には、受傷原因により腹部を強打された外傷としての「鈍的外傷」と、刃物で刺された傷の「鋭的外傷」とに大別されます。鈍的外傷では、外傷部が青くアザになったり内出血を起こしたりします。

鋭的外傷の場合には、多くの出血が見られます。出血は血管損傷の場合や、肝臓や脾臓まで傷が至り、実質臓器損傷による場合があります。

どちらかによって臓器の損傷状況に違いがありますが、どちらも出血性か腹膜炎、または両方の病態を起こします。

出血性の病態は、血管損傷や肝臓、脾臓などの実質臓器損傷の出血によるものですから、緊急に対処する必要性があります。腹痛があり、大量の腹腔内出血があれば腹部は膨らみ、ほとんど救命困難な状況です。

◆腹部損傷の病態、腹膜炎
腹膜炎は、腸などの消化管穿孔(孔があくこと)に伴う消化管内容液による炎症です。
一般に出血性の損傷より強い腹痛があります。自発痛だけでなく、圧痛や腹膜刺激症状がみられます。

そのほかに、血圧低下や嘔吐、顔色が青ざめ、貧血、ショック症状などが起こります。重体の場合は死に至る危険があり、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

◆原因
腹部外傷の原因として最も多いのは、交通事故です。バイクの運転者が転倒・衝突したり、歩行者が車やバイクにはねられたりするものが多数です。エアバッグがなかった時代は、事故の際に運転者が胸や腹部を強打して内臓の致命傷を負うことも多かったのですが、近年は非常に少なくなっています。

交通事故以外では、高所からの墜落や転落があります。他にも重量物による圧挫、運動競技中の衝突、空手やボクシングなどの格闘技などがありますが、ここ数年、第3者による障害行為によるものが増加しています。

◆小児腹部外傷
12歳頃まで横隔膜は、ほぼ水平で肋骨弓角が開いているため、成人では肋骨で保護されている肝臓・脾臓が、小児では、腹壁下に位置することになり損傷しやすい状態です。また、肝臓・脾臓の相対的容積が大きく損傷される確率が高くなります。

小児の腹壁は脆弱なため外力が直接作用しやすく、呼吸は幼児期までは横隔膜が主体の腹式呼吸なので、腹腔内圧が上昇するような病態では、呼吸状態にまで影響が及びます。

どのような状況で受傷したのかは、損傷臓器にかかわるため、家族や目撃者からの聴取は極めて重要です。加わる外力の部位や方向、程度によって損傷臓器を予測します。

たとえば、転落事故では、転落した高さだけでなく、着地した場所はコンクリートだったか土や芝だったのか、どのように転落して、身体のどの部位から着地したのかなどによって、損傷臓器は異なってきます。
 
◆症状
腹痛、嘔吐などが腹部外傷でよく見られる症状ですが、血圧低下や頻脈、意識障害、顔色不良などはショック症状である可能性があります。小児は、自分の状態を正確に伝えられないことや、ある一か所の痛いところに集中してしまい、他の痛いところを訴えないようなこともあり、全体の病状の把握が難しいです。

◆診断
腹部のふくらみ(膨満)の有無を観察して、腸蠕動音(ちょうぜんどうおん:腸の動く音)を聴取します。次いで、圧痛の部位、反跳痛(腹部を押して急に放した時に感じる痛み)や筋性防御(腹壁の硬さ)の有無を診ます。反跳痛や筋性防御は腹膜炎の所見です。

また、肝臓や腎臓内に何か病変があるかどうかを診ます。

子どもは、診察に非協力的で身体を診ることが大変ですが、体表面にあるスリ傷や打撲痕などは、損傷臓器を推測する際の手がかりなので、全身をくまなく観察することは重要です。ただ、臓器損傷があっても体表面に変化がない場合もあります。

血液検査にて、出血による貧血がないか、腹膜炎がないかを調べます。

腹部超音波検査は、腹腔内出血の有無を確認する場合や、出血の進行状況を時間の経過とともに観察する場合に適しています。

腹部単純撮影、腹部CTは、腹腔内出血の程度、実質臓器損傷などの診断をするための検査ですが、子どもに体動があると鮮明な画像が得られず、鎮静剤などを使用すると意識レベルの変化を正確に観察できないので、症例により適応を考慮する必要があります。

執筆者:南部 洋子(看護師)
監修医:三原 武彦(三原クリニック理事長・みはら子育て支援センター長)